u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
PCフリーズ再発
2013-10-15 / PC
夕方,「パソコン借りようと思ったんだけど,動かない」と,長女からメールが入る。
症状は?
「スイッチ入れても,何も出ない」
ファンは?
「ブーンと回ってた」
分かった。とりあえず電源ボタン長押しで落としちゃって
「もうやった」
これは完全にマザボが逝ったか?? と思ったのだが,ここで気づく。
biosが起動する前に,グラボのbiosが上がる。これが表示されないということは,こっちが原因か?
で,家に帰り,PCを開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/c1282356dbfaa7e1b91a74ff7a57f4dd.jpg)
挿さっているグラボは,LeadtecのWinFast PX8600GT。購入した当時は中堅機だったが,今となってはオンボードグラフィックにも劣る。
GPUはNVIDIA GeForce 8600 GT,メモリは256MBだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/badec00a5a1a88aeaf608320557e0da3.jpg)
これを外す。オンボードには,アナログではあるがグラフィックチップが搭載されているので,とりあえずはどうにかなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/014d74f9fb71704d574deee3b33b498e.jpg)
グラボのファンは小さめ。よって,これが騒音の元になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/4faec047b0cdcc937f4609d40d4289cd.jpg)
グラボを外すと,拡張スロットが開く。スロットカバーは付属していなかった。
以前の仕事場では,スロットカバーは山ほどあったのだが,恐らくもうないだろう。
このままではホコリが心配。エアフローは良いのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3a/8acc8ed18e1d116767c73f70b572ffbd.jpg)
そこで,手近にあった厚紙を工作して塞ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/4cef692a5c3d292ba503765638c2e95c.jpg)
外から見るとこんな感じ。全然問題なし!
PCを閉じて周辺機器を接続し,スイッチON! 普通に立ち上がる,というか,グラボのbiosをロードしない分,立ち上がりが早くなった。
さて,グラボを外して気になるのは,エクスペリエンスインデックス。
マシンもいい加減古くなってしまったので,オンボードグラフィックは期待できない。
coreシリーズのcpuとは比べものにならないだろう。
で,確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/5c187c7eb41a9f33a67d671ed1b25b93.jpg)
あれ? 5.5出ている。グラボ入れていたときは,確か5.7・・・
オンボードで十分だった。
モニタはデジタルからアナログ表示になったが,3Dゲームはやらないし,DVD再生くらいでは,違いは全く分からない。
と言うか,グラボのファンがなくなった分,静音化できた。こっちのメリットの方が大きいかも。
今度こそ,これで様子見だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
症状は?
「スイッチ入れても,何も出ない」
ファンは?
「ブーンと回ってた」
分かった。とりあえず電源ボタン長押しで落としちゃって
「もうやった」
これは完全にマザボが逝ったか?? と思ったのだが,ここで気づく。
biosが起動する前に,グラボのbiosが上がる。これが表示されないということは,こっちが原因か?
で,家に帰り,PCを開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/c1282356dbfaa7e1b91a74ff7a57f4dd.jpg)
挿さっているグラボは,LeadtecのWinFast PX8600GT。購入した当時は中堅機だったが,今となってはオンボードグラフィックにも劣る。
GPUはNVIDIA GeForce 8600 GT,メモリは256MBだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/badec00a5a1a88aeaf608320557e0da3.jpg)
これを外す。オンボードには,アナログではあるがグラフィックチップが搭載されているので,とりあえずはどうにかなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/014d74f9fb71704d574deee3b33b498e.jpg)
グラボのファンは小さめ。よって,これが騒音の元になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/4faec047b0cdcc937f4609d40d4289cd.jpg)
グラボを外すと,拡張スロットが開く。スロットカバーは付属していなかった。
以前の仕事場では,スロットカバーは山ほどあったのだが,恐らくもうないだろう。
このままではホコリが心配。エアフローは良いのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3a/8acc8ed18e1d116767c73f70b572ffbd.jpg)
そこで,手近にあった厚紙を工作して塞ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/4cef692a5c3d292ba503765638c2e95c.jpg)
外から見るとこんな感じ。全然問題なし!
PCを閉じて周辺機器を接続し,スイッチON! 普通に立ち上がる,というか,グラボのbiosをロードしない分,立ち上がりが早くなった。
さて,グラボを外して気になるのは,エクスペリエンスインデックス。
マシンもいい加減古くなってしまったので,オンボードグラフィックは期待できない。
coreシリーズのcpuとは比べものにならないだろう。
で,確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/5c187c7eb41a9f33a67d671ed1b25b93.jpg)
あれ? 5.5出ている。グラボ入れていたときは,確か5.7・・・
オンボードで十分だった。
モニタはデジタルからアナログ表示になったが,3Dゲームはやらないし,DVD再生くらいでは,違いは全く分からない。
と言うか,グラボのファンがなくなった分,静音化できた。こっちのメリットの方が大きいかも。
今度こそ,これで様子見だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )