u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
face
2016-06-18 / 徒然
「車のフロントが顔に見える」(togetterまとめ) http://togetter.com/li/865636
引き続き車の話。
以前,同僚♀に,あの車の顔がどうもね~ などと話をしたところ,大笑いされ,「車の『顔』って言うんですねー」と言われたことがある。
言わないのか??
昨日のドアミラーレス車だが,ドアミラーは顔で言うと耳なので,今後,「耳なし車」が出ることになる,で,こう言うとまた笑われる予感。
でもやっぱり,顔だ。
昔,と言っても2000年以前だが,その頃はヘッドライトが丸か四角だった。これによりフロントグリルのデザインは制限されていたように思う。
現在は,光量と照射範囲が規定値ならば,形は問われないので,ほぼすべての車が異形ヘッドライトとなった。
更に,衝突安全基準を満たしていればOKなので,「バンパー」がなくなった。
これにより,デザインもかなり自由度が増した。
顔の作りもだいぶ変わった。
日本車もMercedesやBMWのように,ファミリーフェイス化が進んだな。
一番進んでいて,かつ,いいデザインなのはマツダだ(個人的感想)。
次はスバルか。
日産はVモーショングリルを付け始めたが,同時にインフィニティグリルもある。こっちはやめればいいと思う。
トヨタだが,ヘッドライトが切れ長のキーンルック化を進めている。と同時に,アルファードやクラウンのように,無駄にデカい縦桟グリル化も。
まあ,高級車かその他という区分けなのだろうが。
で,何が言いたかったかというと,最近のホンダ車の顔が,どうにも好きになれない。
新型NSXを始め,アコード,フィット全部だめだ。
どうにも落ち着かないデザイン。あの,フロントグリルのピアノ調仕上げは止めていただきたい。
ホンダ車で唯一OKなのは,CR-Zだけ。でも生産中止だ・・・

引き続き車の話。
以前,同僚♀に,あの車の顔がどうもね~ などと話をしたところ,大笑いされ,「車の『顔』って言うんですねー」と言われたことがある。
言わないのか??
昨日のドアミラーレス車だが,ドアミラーは顔で言うと耳なので,今後,「耳なし車」が出ることになる,で,こう言うとまた笑われる予感。
でもやっぱり,顔だ。
昔,と言っても2000年以前だが,その頃はヘッドライトが丸か四角だった。これによりフロントグリルのデザインは制限されていたように思う。
現在は,光量と照射範囲が規定値ならば,形は問われないので,ほぼすべての車が異形ヘッドライトとなった。
更に,衝突安全基準を満たしていればOKなので,「バンパー」がなくなった。
これにより,デザインもかなり自由度が増した。
顔の作りもだいぶ変わった。
日本車もMercedesやBMWのように,ファミリーフェイス化が進んだな。
一番進んでいて,かつ,いいデザインなのはマツダだ(個人的感想)。
次はスバルか。
日産はVモーショングリルを付け始めたが,同時にインフィニティグリルもある。こっちはやめればいいと思う。
トヨタだが,ヘッドライトが切れ長のキーンルック化を進めている。と同時に,アルファードやクラウンのように,無駄にデカい縦桟グリル化も。
まあ,高級車かその他という区分けなのだろうが。
で,何が言いたかったかというと,最近のホンダ車の顔が,どうにも好きになれない。
新型NSXを始め,アコード,フィット全部だめだ。
どうにも落ち着かないデザイン。あの,フロントグリルのピアノ調仕上げは止めていただきたい。
ホンダ車で唯一OKなのは,CR-Zだけ。でも生産中止だ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )