u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
グラフィックボード交換
「グラボ使いますか?」と同僚。不自由はしていないけど、何で?
「RTX4060買ったので」 うん、最近は値段も落ち着いてきたしね。使わないなら貰うよ。
という訳で、タバコ1カートンで貰ってきた。
モノはASUSのGEFORCE GTX1660 Super ゲーミング用には厳しいが、普通に動画見るのには十分。
まあ、今積んでいるGT710でも、私の用途では全く不自由してはいない。
久々にケースを開ける。しかし、本当にスッカスカだ。
ホコリが酷かったので、ついでに掃除する。
フロントファンはホコリだらけ。リアファンも。上部と下部のフィルターも酷かった。
掃除機で吸ってから、ウェットティッシュで拭いておく。
GT710を取り外す。ケースのネジを外し、スロットのラッチを開くと簡単に外れる。
今回のグラボは補助電源が必要なので、電源から引き回す。
安っすい電源なので、プラグインではない。全てのケーブルがワシャワシャになっている。
8ピンを引っ張り出し、フロントに回す。
新しいグラボを挿して、補助電源を繋ぐ。
ケーブルがケースの中で目立ってしまうのがイマイチ。
出力はDisplay Port、HDMI、DVIと、1世代前の構成。トリプルディスプレイに対応だが、最近のモニタはDVIは積んでいないので、実際に組むときは品物を選ぶ。
取り外し、取り付けともノートラブル。若干物足りない。
ハードウェア的にノートラブルだと、ソフトウェア的にトラブるのがお約束だが、
デバイスマネージャーを確認しても、「!」なし。ドライバはキチンと当たっている。
つまんねーなー
HWiNFOでも確認してみる。製品情報はカタログどおり。
一応、最新のドライバを当てておく。
グラボは最新のドライバが最適のドライバなので。更新しても特に何も変わらなかったけど。
しばらく回して、温度を確認してみる。
室内温度20℃くらい。CPU温度は45℃。
GPU温度は35℃。グラボの性能を引き出すようなソフトウェアは使っていないので、全然温度が上がらない。
ファンの音は全く気にならない。多分、1000rpmの最低回転数で固定されているかも。
負荷を目いっぱいかけたときにどうなるかだが、ゲームやらないんだよなー