u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
送り盆
お盆期間中はずっと天気が悪かった。最高気温も連日25℃以下。こんなお盆は記憶にない。
始まる前は「暑さ対策どうしよう?」と皆で悩んでいたのだが、全く心配はいらなかった。
暑くしないためには雨を降らせればいいじゃないか、という父親の配慮ということにしておこう。
お客さんは初日、2日目にほぼ来てくれて、昨日は数人、今日は全くなしだ。
このご時世なので、皆さま感染対策に配慮していただき、長居する方もいなかった。静かなお盆でした。
若干ミステリーな出来事があったのだが、それは「お盆」だからということにした。
父親を含めて、ご先祖様がちゃんと帰ってきている証ということで
今日の燃費
ここのところずっと実家に行き、更に何やかやで走っているので、休み中でもE12が休む暇はない。
もう1日あるので給油しておくことに。
619.8km走行。メーター燃費は20.1km/L
29.61L給油。燃費は 619.8km ÷ 29.61L = 20.93km/L
あれ、メーター燃費より良い。もう1Lくらい入ったかな?
先週中盤までは猛暑日が続いたが、12日から天気が悪くなり、お盆に入って雨が降りっぱなしで気温が一気に下がったので、燃費も改善傾向になったと思われる。
前回から3km/Lと大幅な改善。このまま晴れても気温が低くなればいいのだが、やはりそうはいかないだろう。
もう秋になっちゃってもいいんだけれどね
新盆 2日目
時折強く降る雨がやまない。
来ていただくお客さんたちに申し訳ない。
こればかりは自然相手なのでどうしようもないが、このタイミングで感はある。
来週中盤までは要警戒な状態が続く予報。大雨となっている地域の方は、危険な状況になる前に安全なところに避難していただきたい。
ご先祖様も許してくれる、というか、守ってくれるハズだから
新盆
父親が鬼籍に入って初めてのお盆。
「暑い中お客さんに来てもらうのは申し訳ない」と、一気に気温を25℃以下にしてしまうのが父親らしい
今日の徳次郎
水戸市に出張となる。世間はお盆休みに入りつつあるこのタイミングでか。
チョットした打ち合わせと書類の受け渡しなので、たいして時間はかからないので、午前中にしてもらう。
午後は休みだ。
お昼丁度に徳次郎食堂に到着。笠間の四季紅は時間的に少し早かったので今日はこっちで。
既に駐車場は結構な台数が停まっていた。もちろんガテン系の方々ばっかり。
おまかせ定食を食べる。今日はから揚げ、豚肉と玉ねぎ炒めおろしポン酢、マカロニサラダ。
相変わらずのボリュームだ。特に豚肉炒めが減らない。
マカロニサラダは懐かしい素朴な味付け。マカロニはでっかいけど。
以前に記したとおり、ご飯はこれで半ライス。普通のお店の大盛りだけど。このサイズにすると、定食の値段が900円➝850円になる。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
風が知っている(井口慎也)
久々に赫奕たる異端を見たが、やはりボトムズはいい。
本編全52話をコンプするには丸1日以上かかるので厳しいが、6話くらいだとどうにかなる。
ついでに野望のルーツとラストレッドショルダー、ビッグバトルも休み中に見た。
(間隔は開くが)定期的に見たくなるボトムズ。ヒーロー然としていない主人公キリコ、主役メカ然としていないATが魅力だろうか。
改めて、ATをデザインした大河原邦男氏は天才だなと。
さて、孤影を見るか
くじらGOODS 453
クジラ枠(ゴールド)
金メッキのクジラ枠。大きさは4cm×3cmくらい。10個で300円。
使い道はチャームとかかな? いっぱいあるので、カバンのファスナーに全部つけてみようかな
今日の四季紅
今日は地元の四季紅に行く。栃木県も、まん延防止重点措置対象都道府県となった影響か、お昼時でもお客さんはまばら。
地元の人が地元の店に行き、普通に買い物や飲食をしているのは問題ないはず。
遠出をしたり、大人数で大騒ぎしながらの飲食が問題なのだ。時短営業でも、酒類提供禁止でも感染者は減少しなかった。
これはもう、ロックダウンに近いことをしなければダメだと思う。去年のゴールデンウィークは、国民みんなが自主的にロックダウンしたから感染が抑え込めたし。
今回はエビマヨランチ。エビが食べたかったのだが、エビチリは汗をかくくらい辛いのは知っていたのでこれ。
大ぶりのエビ8匹はコスパ高し。付け合わせのキムチがもう少し欲しかった。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました
手羽
先日、弟と会話していたら、名古屋で仕事をしたとの話になった。
「夜はもちろん『世界のやまちゃん』に行って手羽先をガッツリ食べた。いや、美味かった。」
ほ~ じゃあ、『幻の手羽先』じゃないけど、ウチの方にある鶏屋の名物手羽買ってこようか?
「あ、食べるたべる。手羽先好きなんだよねー ビールに合うし。」
という訳で、今日は父親の新盆準備があったので、お昼に差し入れる。買っていったのは、地元の鳥肉店 フジタ の手羽から揚げ。
さー食え。
「え!? 手羽先?? いや、これは・・・??」
だから「手羽」を買ってくると言ったではないか。手羽先とは一言も言っていない。
フジタの手羽は、手羽先ではなくムネ+手羽先なのだ。ムネ肉1羽分丸々揚げてある。モモから揚げより量がある。
1本300円と、ボリュームの割にコスパが高い。女性だと2人前以上ある。
「これは! 美味い! ビールに合う」と弟。
「中までしっかり揚がっているし、味がちゃんとしみていて美味しいね」と母親。
好評で何より。次回は普通にから揚げを買っていこうかね
今日の四季紅
お昼は四季紅真岡店に行く。7月上旬以来か?
入店したのはお昼過ぎくらいだったが、お客さんはほとんどなし。やはりコロナの影響が少なからずあるようだ。
夜は20時までの時短営業になっていた。通常営業では23時までやっている。
焼きそばランチを食べる。また焼きそば。何故が体が欲している。
とは言え、こちらの焼きそばはウスターソースではなくオイスターソース。具も野菜たっぷり。
付け合わせは油淋鶏、これだけでもおかずになる量。
美味しくいただき、オナカいっぱいになりました。
気温は高いが、雨が降ったりやんだりの天気。台風の影響がじわじわと強くなってきたようだ。
今晩から明日午前中にかけて、関東・東北はあれた天気になる予報。大きな被害がない事を祈る
二宮焼きそば
栃木県真岡市の旧二宮町地区だが、焼きそばがウリとなっている。
「真岡市やきそばマップ」
このマップでは、10店舗ほど掲載されている。「焼きそばの街」というのは以前から知っていたのだが、改めて買って食べようとも思わなかった。
「いつでも行ける」から行かないの典型。
しかし、何故か無性に焼きそばが食べたくなり、買いに行く。
今回は荒町にある立花屋へ。暑さ真っ盛りの午後1時前、待っているお客さんはいなかった。
お値段は200円から500円まで100円刻み。プラス50円で目玉焼きがトッピングできる。
おかみさんがオーダーを受けてから焼いてくれる。
今回は300円で。具はキャベツのみ。青のり紅ショウガがかかる。
麺はモチモチでソースは少ししょっぱめのウスター。量は思った以上にあった。
懐かしい味だなー と思いつつモグモグ完食。かなりオナカがふくれた。
マップのお店は車で30分もかからないところばかり。制覇するか??
今日の燃費
午後4時半になっても外気温計は37℃を表示していた。暑い。
運転中はエアコンはほぼ全開。コンプレッサーにエンジンパワーをかなり取られている。
レブカウンターを見ていると、巡航状態でもエンジンの回転が思ったほど落ちない。
エアコンを切っても、空調をオートにしていると、送風ファンが全開となるので燃費向上にはならない。
空調をオフにして、空気抵抗軽減のために窓を完全にクローズしていれば燃費は向上する。
ドライバーは熱中症になるけど。
こんな状態なので、600km走れずに警告灯が点く。597.7km走行。
メーター燃費は18.8km/L
34.04L給油。燃費は 597.7km ÷ 34.04L = 17.56km/L
前回より更に1km/L悪化。冬並みの燃費となる。このまま暑さが続けば、あと2km/L近く悪化するかもしれない。
次回は真冬並みの燃費となる予感
ワクチン接種
先日、コロナワクチンの2回目を接種した。1回目は副反応の出る確率は低いと言われており、そのとおりでまったく体調の変化なし。
2回目は副反応が出やすいとのことで、接種した人の話を聞いても、「熱が39℃超えた」、「だるくて何もできなかった」、「3日間寝込んだ」とかばかり。
話を聞いた人全員が高熱を出していた。
これは2回目はタイヘンなことになると、ポカリ、ウィダーイン、ロキソニンなど備えて接種に臨んだ。
で、結果だが
何ともなし
接種した次の日は、何となくだるいなー 程度で食欲も落ちず、体温はずっと平熱。翌々日からは完全に平常運転。
これはもしかしたらワクチンが入っていない生理食塩水だけ入れられたかと思い、一緒に摂取した人に確認すると、「38.5℃まで熱が上がったけど。超ダルいし」とのこと。
うーん、副反応が出ないマイナーグループ入りだったようだ。
免疫機能定着までには2週間程度かかるとのことなので、感染予防は今までどおりだ。
免疫がついても、百式改⊿株以降は効果が薄いという話もある。PSのε株も入ってきているという話もあるし。
しかし、変異株はどこまで行くかね。ミノフスキーフライトシステム搭載のΞまではいくかな(<何の話をしている??)
PARK Ave. 1981 (EPO)
長女が三ツ矢サイダーレモラを飲んでいるのを見て思い出したのが、これ。
キリンレモンのCMソングだが。
「レモンライム」と1つの単語にするのは、よく考えるとヘン。レモンもライムも別の植物だから。
だから、三ツ矢サイダーの「レモンとライム」は正解。
ちなみにキリンレモンにはレモンピールエキスが入っているが、三ツ矢サイダーレモラは無果汁。
初めてギムレットを舐めたときに、「レモンライムジュースは全然レモンライムじゃない!」と思ったのは遠い昔
6月・7月の気温
7月が終わったのだが、「6月の気温レポート」をやっていなかったことに今更気づいた。
単独でアップするのも何だかなぁなので、6月から7月の動きを一気に見てみる。
平均気温。6月中旬までは高めだったが、それから7月中旬まで雨の日が多かったので平年より低めの日が続いた。
7月16日から一気に上昇、真夏となったようだ。
最高気温。こちらはぐずついた天気の影響をダイレクトに受けている。初めて30℃を超えたのは7月7日。
連続して超えるようになったのは7月10日からだ。7月後半はほとんど32℃~33℃。街中の気温は35℃以上になっていたと思われる。
8月中旬までは続くだろう。
最低気温。2ヵ月で平年を下回ったのは19日と、雨が降っても最低気温はそれほど下がらなかったようだ。
7月19日からは、ほぼ22℃以上。夜間の熱中症にも気をつける必要がある。
真夏スイッチは7月16日だったと思われる。あと1か月は真夏。残暑スイッチが入るのはお盆明けか。
今はとにかく熱中症に警戒だ。日中は屋外活動禁止、朝晩でも日光が当たるときは要注意。
降水量。梅雨があったかなかったかよくわからなかったが、全体的に降水量は多めだった。
6月、7月トータルでは280mm以上降っていた。平年は240mmくらい。
30分くらいの夕立は歓迎だが、これから本格的な台風シーズン。水害になることも考えて用心していく必要があるな
« 前ページ | 次ページ » |