日々の日記から

毎日の生活 備忘録

夏休み

2015-07-26 | 日記

5:40 起床 窓を開けて清々しい いい気持ち 
PCをチェック ゆっくり朝食 今日はパンにしました

厚切りの食パンを3分トーストしてバターを塗って頂くのが幸せ 
香りと食感を楽しみながら 珈琲とこれだけで十分 至福の時

その上にハチミツをかけていただくのが大好き 子供のころ休日 デパートの屋上で遊んで
食堂でホットケーキをいただくのが楽しみだった…だから

 いつもバターにハチミツ… 楽しそうに【ハチミツ】をいっぱいかけます 
バターもハチミツも大好き 大丈夫かな?思いますが
メタボでもなく若いときと体型は変わりません うらやましい!いい体質

ソフトクリーム ゆっくり味わっていただきたいのに
あっという間に融けてしまい 油断しているとポトンと落ちて…悲しい思い出 

外ではセミが鳴いて だんだん大きくなり 静かになってまた鳴きだしました
ずっと鳴いているのではないのですね …鳴いているのはオスだけ 自分のいる場所を
知らせるのですね いつの間にか止みました 飛び立ったようです

・しばらく留守になるので冷蔵庫の中の片づけ お昼は残り野菜のカレーにしました

・整理…薬を処分 H22年23年 2~3年前の薬は使わないでしょう   
抗生物質 風邪薬 消炎鎮痛剤 胃薬 頭痛薬…健康に過ごせたということで処分 

 

    夕方 散歩に歩き始めるとそれなりに歩けました 歩数4556歩

   葦…あし よし すすき? 背丈がのび空にお月さま  盛夏だけど空は秋みたい!

 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

saleで傘を買いました

2015-07-25 | 日記

saleで欲しかった日傘を買いました

以前使用していたものより遮光率が良くなっっています 遮光99・9%以上 

遮熱効果があります…ということは…傘の中は外の温度より下がり涼しくなる 
まだ使っていませんが差すのが楽しみです

 

いただきました ありがとうございます! いつものケラスターゼ
毎回種類の違うシャンプーとリンス  今夏はこれでした


 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日

2015-07-24 | なるほど

今日は【土用の丑の日』

養殖ウナギに必要な稚魚の不魚で今年も高嶺の花の状態が続いているが
この日ばかりは多くの人が買い求めました…「新聞~」

 今日初めて知ったこと(TV~)

・加工されていない そのまま…ウナギ(カタカナで書く)
・加工されると かば焼き…うなぎ(ひらがなで書く)
      

 近畿大学は養殖マグロで有名になりましたが

ウナギと風味や食感がほぼ同じうなぎ味のなまずも開発したそうです

大阪市北区のグランフロント大阪にある直営店と東京・銀座で試験販売されました
並んで買った人によると しっかり脂がのっていてウナギと言われてもわからなかったとのこと

 

 夕方 生協に行き 少しだけですが うなぎのかば焼きを買いました
 やっぱり美味しかったです

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りをいただきました

2015-07-23 | いただきもの

今日は偶然二つの香りをいただきました ありがとうございました!とっても嬉しいです 

☆ハイビスカス花茶 Hibscus Tea


・ローゼルティー (ハイビスカス)

    
   クレオパトラも飲んでいたと言われるハイビスカスtea 
   早速 いただきました きれいな紅色 ほどよい酸味で癒されます

 

☆ラベンダー他  「室生赤目青山国定公園」


 ・メナード青山リゾートのラベンダー


       
      ラベンダー他いろんな香りがバランスよくミックスされて癒されます
      ハンカチのポケットに入れて香りをうつします

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども講座

2015-07-23 | PC勉強会

ワーキンググループが主になりセンター主催の子供講座が今日ありました
今年 初講座です いつもは3人体制でサポートしますがプラス数名の人がサポートにはいりました

対照は小学校3年生から6年生までのこども達です

講師の先生のリードで個性あふれる素敵なマグネットができました 

反省会も終わり皆で昼食に今日はこのメニューにしました

 
冷たいおそばに梅干しであっさりといただきました     むぎとろろ 冷奴付

昼食後 4人で珈琲 ソーダ―をいただきました
最寄り駅まで送っていただきかえりました  歩数2300歩

 

一昨年は新聞 昨年は年賀状 今年はマグネットと夏休み・冬休みを利用して
少しでもPCに親しんでもらいたい…そんな思いからはじまった講座です
既にほとんどの子供たちが便利なツールとして使用していました

ローマ字を知らない子供たちもアルファベットを見て打ち込み
操作も一度か二度すれば難なくこなし 呑み込みも早いです
やわらか頭になりたいです…

 

 

   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞いたお話

2015-07-22 | なるほど

予報では雨ですが晴れてました(am5:30)
朝食が終わってしばらくすると になりました

から資産のことについて聞いたお話

米国は投資が盛んで利益がでれば消費して貯蓄はしない
日本でも最近 貯蓄から投資をする人が増えている

投資で資産を増やしたいが専門知識がないため 
どの金融商品を選んでいいのか分からない個人投資家が
資金の運用を金融機関に一任する「ラップ」が増えているそうです

プロとはいえ元本割れのリスクもあるとかで迷っている…

まとまった資金があるのね…
以前は富裕層向けだったが300万~扱っている

銀行に置いたままでは資産価値が目減りするよ…
インフレに負けない資産運用をしないと…年金少しでも増えるといいのにね

これから何年生きられるか計算して健康でいないとネ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中に散歩…2つの分岐点

2015-07-21 | おでかけ

夏になると決まって早起き  いいえ目が覚めてしまいます

お昼前に郵便局へ行きました 用事を済ませて外に出ると 暑いですが風があり心地よかったので
遠回りして帰ることにしました 二人で歩き出しました
 

なだらかな坂が続き上まで来ると急な下り坂(反対から行くと急な登り坂)
そこを過ぎると道が狭くなります ここが一つ目の分岐点 「どうする?」

「このまま下りて行こう」歩きだしました 帰りがまた遠くなりましたが まだ大丈夫

 


 反対から歩くと景色が違います


草花?

 


睡蓮 小さいですがいっぱい咲いていました ピンク 黄色 白 

 

駅に着きました 二つ目の分岐点?です

「電車で帰る?」 「ここまで来たら神社を通って帰る…」「まだ歩くの?歩けないこともないけど
暑そう」 それでも歩くと…そう!暑くなってきたので気を付けてね 電車で帰ります

さっき出発したところ(普通)みたいで電車が2本(快速 急行)通過して行きました
しばらく待って乗車 …到着 歩数3758歩

ほどなく無事 帰って来ました 「いつ帰ったの?」 「さっき」 あまり差がないと聞いてすごい嬉しそうです
だいぶ前といえばよかったな 涼しい顔で…

そのまま 行けばよかったか いえいえ無理はしないこと!  

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2015-07-20 | 日記

四国 九州を除いて梅雨明け 近畿も梅雨明けしました 34度 歩数1981歩


(今朝の空) 

ボランティアで朝から出かけました

朝のうちに出かけようと思いましたが 暑そうなので家でごそごそしながら

TVを見るとはなしに見ていると 早や4時過ぎ まだ暑そうです
先にお夕食を用意しているとがボランティアから帰って来ました

「こんな言葉知ってる」 「初めて聞く言葉 没食子 」
説明の途中でお客さんから聞いた話…」 

夕食を済ませ 7時過ぎに本屋さんまでやっぱりありませんね「火花」 出版社にもないそうで…
確か文芸春秋の来月号には掲載されますね それまで待つことにしました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
ちゃん「楽しい旅で日本再発見」楽々東京版を買いました   
        

ちゃん写真ありがとう…両手でバランスをとって立ってましたね ゆっくりでいいですよ
ちゃんアイスショーは楽しかったですか お疲れ様でした

忘備録

没食子=ぼっしょくし もっしょくし
イラン アジア地方に産するブナ科植物に昆虫が産卵寄生したために異常発育した部分 
ハチの刺傷 2cmの球形 タンニン70%

植物も刺されてこぶができる 没食子酸…鉄 塩にあえば藍黒色の沈殿 
還元剤 収斂罪 インク 染料製造の原料

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館散策

2015-07-19 | 日曜講座

・大和文華館正面

・散策  いつ来てもきれいです ウグイスの声も聞こえました  

   
  柘榴…実が大きくなっていました                           

 

 
百日紅…風に吹かれて笑っているようです         アメリカフヨウ…大輪です

 
セミの抜け殻…見つけました 
歩数2919歩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特別講演
テーマ 「桃山の茶陶 -茶碗を楽しむ-」 京都国立博物館副館長 伊藤嘉章氏

Powerポイントを使って説明してくださいました 
資料はありません 分かるところだけメモをとりました

忘備録 

・桃山の茶陶…1570年~1620年 安土桃山から江戸初期

・茶陶… 水さし 茶入れ 天目 茶碗 建水 花入れ 懐石の器

・産地… 唐→ 高麗→ 和物…最初は水差し 日常の器 茶碗(瀬戸 備前)  

☆新しい価値観の想像
 絶対的価値観
 同等の存在感の物をひろいあげる
 同じ存在感の物を作り出す

茶碗=喫茶の椀
 磁器

天目=土之物…油滴 窯変    茶碗=磁器=釉薬

天正14年から和物が急に増える 宗易(一休)形の茶碗

手になじむ

※ 油滴天目茶碗 窯変天目茶碗  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見つけた四神

2015-07-19 | おでかけ


菖蒲池駅ロータリー 北広場をぐるっとまわってみました

 
(クリックで拡大)…駅の歴史を紹介


☆方位(東西南北)が四神(しじん)で表されています


東 青竜(せいりゅう) 


西 白虎(びゃっこ) 


 朱雀(すざく 


 玄武(げんぶ) 黒

 

駅の歴史が紹介されていました

1923 あやめ池駅開業
1926 あやめ池遊園地開園
1950 大阪松竹歌劇団 あやめ池初公演
2004 あやめ池遊園地閉園
2008 あやめ池遊園地跡地のまちづくり事業開始
2010 駅前広場完成

あやめ池

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする