日々の日記から

毎日の生活 備忘録

大和民俗公園のタイサンボク

2021-05-30 | 公園

梅雨の中休み 陽射しは夏 最高気温27度 帽子 サングラス マスク必需品です

集落に植栽されているタイサンボク 前回行ったときはツボミでしたが…

咲いていました

 

もう少し早いとよかったのですが… でもきれいです

 

ショートカットして公園を1周しました

*花菖蒲園と水車小屋

 

*キンシバイ

 

 

苦手な毛虫が多くなりました 今日は傘をさして歩きました 

歩数 3384歩

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 大和文華苑

2021-05-28 | 植物

ササユリのその後の開花状況が気になり大和文華苑に行ってきました 3輪 咲きぞろいましたが お互い背を向けて咲いてます

*梅の小径

 

ハナズオウには豆のような種子がついています 広い苑内にはアジサイ、花ザクロ、ウツギ、五月、チェリーセージ、アザミなどたくさんの花が咲いています グミには実がなっていました 

 

葉っぱがササの葉によく似ていることから『笹ユリ』という名前になりました 

 

歩数3391歩(5月28日)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館

2021-05-28 | 美術館 博物館

大和文華苑に咲いているササユリを見てから大和文華館で開催されている『富岡鉄斎と近代の日本画』展をみました 絵のことはよくわかりませんが ダイナミックな絵と書体 楽しい時間を過ごしました

文人画家 富岡鉄斎(1836~1924)89歳没 大半を京都で過ごし 豊かな学識と古の敬慕のもと多彩な書画作品を生み出しました 

(写真はパンフレット~)

    

*愛媛県の近藤家に送った礼状(鮮魚図)

横山大観(よこやまたいかん) 菱田春草(ひしだしゅんそう) 安田靫彦(やすだゆきひこ)…etcなど近代の日本画家たちの作品も展示されていました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2021-05-28 | 日常

昨日は朝から雨 一日雨模様 夕方近くには小降りになりました 少しだけ花散策してきました(5月27日

*やっぱりきれいでした

 

*雨に濡れたアジサイ 素敵です

 

お昼は「おうどん」にしました サラダにアボカドを入れて*「本つゆ」を少したらしました ちくわは青のりをまぶして揚げ焼きにました うどんは半熟卵をのせていただきました *濃いだし本つゆ(キッコーマン)便利です  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華苑のササユリ

2021-05-26 | 美術館 博物館

曇り 大和文華館は自然に囲まれた庭園(大和文華苑)の中にあります 今日は「ササユリ」を見に行ってきました 

*門を入ると大きな松の木があります その下の茂みの中に今年も咲いています 

 

 


*梅の小径の右側にササユリが咲いています

 

 

*小路のササの中にユリのつぼみがたくさんついていました 

 

 

 

 

 

いい時に訪れることができました もう一度見に行こうと思っています(5月26日)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアルされた大和民俗博物館

2021-05-25 | 美術館 博物館

公園を散策してから今年3月にリニューアルされた博物館に行きました *入館料:65歳以上、小・中・高生は無料です

*常設展示室… 全体が見渡せるようになり 以前より明るくなりました

 

川と人とのかかわり…大きな船が目印!
奈良には4つの水系(大和川・淀川・吉野川・新宮川)があり水運で地域を結び豊かな恵みをもたらしてきました その反面水害に苦しめられました *小さい船は避難用の小舟 

 

地域のものづくりを道具と写真で紹介 
*金魚養殖

*製薬・売薬

その他にもそうめん お茶 林業 布づくり…etc 奈良が誇る地場産業 

 

スポット展
*いろいろな玩具

 

*端午の節句に因んだ 武者人形 虎の人形 

 

着物…背中に魔除けとして刺繍が施されています「背守り」

昔を思い出し懐かしかったです 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 大和民俗公園

2021-05-23 | 公園

昨日に続いて梅雨の晴れ間の今日 大和民俗公園の花散歩に行って来ました    歩数5615歩(5月23日)

 

 

*博物館の前にサラサウツギが沢山咲いています 

 

*サラサウツギに来る蜂がいるんですね 今日初めて知りました 名前聞いたのですが忘れてしまいました 白とピンクできれいです

 

*菖蒲園 黄色 紫の菖蒲が咲いていました

 

*「入母屋造り」という形の茅葺き屋根 葺替えが終わりきれいになりました(旧萩原家住宅)

 

*アジサイ通り  この通りに咲いているアジサイ 色づいてきました

 

*ユリノキ そろそろ終わりに近づきました 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 馬見丘陵公園

2021-05-23 | 公園

雨が止んだので少し早いと思ったのですが 馬見丘陵公園に「花菖蒲」を見に行ってきました ポピーは先日の雨で倒れていましたが十分見ることができました 他にもバラや珍しい花も咲いていました 南駐車場に駐車 歩数9324歩(5月22日)

*橋を渡って春まちの丘へ 

*ポピーの花もそろそろ終わりです 

 

*ヤマボウシと菖蒲 (中央広場の菖蒲園)

*ヤマボウシ 

 

*藤棚とシモツケ

 

 

 

 

*たくさんの鞘ができていました(中央広場)

 

 

*キングサリ(キバナフジ) イペの右側に咲いていました

 

初めて見ました なかなか覚えられないですが またどこかで出会うと嬉しいです 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実でちりめん山椒を作りました

2021-05-23 | 料理

残っていた山椒の実で『ちりめん山椒』を作りました 「ちりめんじゃこ」をさっと茹で 塩抜きしてから「酒、味醂」を煮立て「醤油、砂糖、水」を加えて「ちりめんじゃこ」を入れて箸で混ぜながら煮て 次に「山椒の実」を入れて汁けがなくなるまで乾煎りしました 

『ちりめん山椒』 

 

『醤油漬』『はちみつ漬け』『ちりめん山椒』

買うものと思っていたのですが こうして作ってみると意外と簡単にできることがわかりました 只、枝から実をはずすのは手間でした 

備忘録 山椒の実の下ごしらえ
山椒の実は少量の塩を入れてお湯でゆでる 時間は手で抑えてつぶれるぐらい約7.8分   
 茹で上がったら アクとりと色止めのため水で冷やし1時間ぐらいつけておく 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実を買いました

2021-05-21 | 料理

昨日から降り続いた雨もだんだん小降りになり 西の空が明るくなりましたので 散歩を兼ねて買い物に行き山椒の実を買ってきました

 

 

山椒の実を洗って7分ゆでて水に1時間つけてあく抜きをしました 水分をふき取って蜂蜜と醤油にそれぞれ漬けました 冷蔵庫に入れておくと1週間で食べられ1年間保存がきくそうです

本によると「醤油漬け」はお豆腐や肉のソテーなどに「はちみつ漬け」はフルーツにかけるといいそうです 1週間後が楽しみです  1810歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする