Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ガラスペンで臨書

2024-02-26 08:40:04 | エトセト等
伊丹十三が万年筆で書いたらしい字を見て,真似したくなった.
前から本棚に 10 (20?) 年以上,インク瓶が棚 (店?) 晒しになっているのが気になていた.
先日デパートの文具市とやらで,ガラスペンを売っていた.でも 高かった.

この3題を,万年筆ではなくガラスペンによるペン習字で遊ぶこと に集約した.

ネットを漁り千円以下のガラスペンをゲット.
パイロットのインク瓶は,昨日買ったもののようにスムーズに蓋が開いた !  瓶のラベルのデザインも不変.日本製品の鑑である !

さて書くのは,毎日俳壇 2024/2/12 小川軽舟 選 中の一句,甲府市 村田一広 さんの一句

「日向ぼこの日向残して婆が消ゆ」

である.軽舟さんは「あの世にひそかにつながっているような不思議な日なた.おばあさんはどこに消えたのか」とメルヘン的に解釈しておられる.でもぼくが句から得たのは,昨日までここで日向ぼっこしていたお婆さんが死んじゃったなぁ,という即物的印象.

今気づいたが,もとの句は「日向ぼこの日なた...」と上五に「の」が入っていたのを,いつの間にかオミットしてしまっていた !  村田さん,ごめんなさい.

ペンで書いた成果は...ボールペンだって似たようなもの !?!?!

例のメモ書きフォントをお手本にした.
高校時代 書道の時間に,国語教科書の文字を臨書させられたことがある.先生曰く,活字というのは古今東西の文字の集約だ !  ネットでフォントデザインについて読むと,今更だがこの言が理解できる.トップ画像の文字は仕事メモ書きフォントだが,このフォントの場合は上記「集約」にデザイナーの嗜好も加味されている.そしてさいわい この場合はデザイナーさんと 16 トンの嗜好はかなり共通している.

「ガラスペン手書きフォントを臨書する」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コーヒーショップ omeme | トップ | ジャズ・ジャケットのピカソ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エトセト等」カテゴリの最新記事