超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">フェリーニ見て宙に舞う道化に戸惑う</span>

2018-11-29 07:53:07 | 無題
昨日は帰宅後、英語版のフェリーニの道化師が届いていたので見る。
フェリーニは子どもの頃見たサーカスの光景がトラウマになる。
自分は笑えなかった。町にはもっと道化のような変わり者があちこちにうろついていたからだ、と言って回想を再現する。
大人になったフェリーニが昔の道化たちに聞き取り取材をして撮影してゆく形で話は進む。聞き取った話から作った夢幻的な再現フィルムが新鮮。
最後に道化の葬式が大狂乱の祝祭へ突入する。それを見てひとり語りをして去って行く物悲しい老いた道化師。道化たちはレクイエムを奏でながら消えて行く。
サイコ病院の慰問で道化たちが宙を舞うショウとかちょっと怖すぎる場面もある。
町にいる変わり者たちの描写も怖い。狂気とばか騒ぎが紙一重となる。死と笑いが重なる。
かなり奥深い映画だが、道化がコメディア・デラルテの世界より今風でチープな印象である。
今の若い人が見るには、かなりどぎつくて難解だ。輸入盤で日本で見れるのはブルーレイだけ。DVDは仕様が日本と異なる。私は子どもの頃、海外のお土産に道化の帽子の上に道化が幾重にも乗っているイラストの大きなポスターを貰ったことがあるが、何とこれはフェリーニの道化師の広告ポスターだった。私はアルレッキーノのポスターがほしかったので内心がっかりしていたが、今思うと感慨深い。サナトリウムの慰問で道化が宙に舞う場面が危うくてひと際美しい映画である。
慰問先サナトリウムで宙に舞う道化が笑う狂うさなかに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">歓談の時と楽興の時</span>

2018-11-23 16:47:12 | 無題
昨日は人前でお話しして緊張したけど、
楽しい話が皆さんとできてホッとしている。
昨日はそのあと久しぶりに会った叔父さんと
ソーセージ食べて帰った。
今日は肩の荷が下りてシュヒターの
シューベルトピアノ独奏曲全集何枚も聞いている。
北菓楼のシュークリーム頬張って元気ハツラツである。
シューベルトのピアノ作品集はたくさん聞いたが、シュヒターのがいちばん詩情ある。
次点はスコダのフォルテピアノだろうか。もちろん、ケンプがいいのは当然だが。
甲斐の落葉の復刻版を開いたら、筆の手書き文字で片仮名なので読みづらくて困る。
仕方ないので活字版を再注文する。
寺山の脚本を集めている。
実際見ていない作品は勿体ないので読まないで
舞台で見た作品の脚本だけ読むことにしている。
舞台と脚本の違いも分かるし、記憶の補強にもなる。

映像で亡き父親の面影を脳に焼きつけ依り代となる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風蝕の身毒丸を琴似で観る

2018-11-15 18:50:42 | 無題
風蝕さんの「身毒丸」を琴似で見る。
仮面をつけた車を奇人が引いて歩いている。
しんとく丸と書いた卒塔婆が背景に何本も立っている。
赤い囲いがあって、母を売りますと称して女性を売っている。
身毒丸は父親に連れられてこの見世物に来て、母親を父が買って
帰るのに従う。身毒丸は私を忘れないでと言って死んだ母親の
写真を大事に持っているが、母親の写真には顔がない。
義理の母になったなでしこという蛇女と父と兄弟で一緒に暮らし、
家族合わせのカードゲームをする。身毒丸は母親の札を全部持っている。
女たちが母親として身毒丸を囲み、かごめかごめをする。
一瞬、義理の母を本当の母だと思い込んで夢中で抱き合う。
穴を掘って地獄に入り、母と遭えたのだと錯覚したのだ。
夢から覚めてみると母だと思っていたのは義理の母で、義理の母は
藁人形で身毒丸を呪って肺病病みにしてしまう。身毒丸は目も潰されて
生きているのか、死んでいるのか行方をくらます。家を継いだ兄弟に
身毒丸の霊が現れて肺病を移す。人差し指は誰の墓とか俳句や短歌が
科白にも出てきたし、屏風に描かれて出てきた。母を歌った情念の
歌がたくさん出てくる。他の人の演出より、天井桟敷に近い。
音楽はJ.A.シーザーのを使っていて、ダンスは躍動感を加えている。
サーカス、見世物、説話的世界、わらべ歌の世界が前衛的に結びついている。
札幌に来て本格的な寺山が見られてとても嬉しかった。

身に毒が広がる前に一行の歌を卒塔婆に書いて消えよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">為すがままでも糸口はある</span>

2018-11-13 00:26:11 | 無題

春物の青いワーク・キャップ・デニムなかなか来ない。
面白い仕事が雪だるま式に増えてたいへん。
画家バルテュスのインタビュー映像を、メディア・プラザにダビングしに行く。
通り道のフクロウの置き物が冬支度で仕舞われていた。
ベーカリーでかぼちゃパンとココア食す。
昨日は佐渡の農協のあんぽ柿食べる。激旨。
割と寒いけど町の人は薄着。

「ざくろの色」と「О氏の肖像」が来る。
まじめな人と不真面目な人、両方がいる。
それでも何とかこなしていかなくてはいけない。
ギルベルト・シュヒターのシューベルトピアノ独奏曲全集が救い。
必要があって、DVDを買い揃えている。
心ある人に受け入れられる毎日だと嬉しい。
自分で作った格言を書き溜めている。
時間が解決する、とか今全部できなくてもいい、とか自分に言い聞かせている。

来年の予定も半分ほど固まった。引き続きたいへん。
だが少しだが、受容されている感覚がある。
今年も高崎の達磨サンタが見守っている。
イエスはペテロに天国の鍵を預けると言った。
無意識の扉を開けると次の視界がひらけるはずだ。
 
また一つ扉の鍵を開けるからまだ見ぬ場所で会える日が来る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">ケンプを聞いてよい振動が来る</span>

2018-11-07 22:47:07 | 無題

今年は雪が遅い。
今日もハードデイズナイトだが、少しは慣れた。
今日は夜回転寿しに寄って帰ってきた。
晩ご飯もスーパーの寿しだったので家族に譲った。
帰って一休みして明日、明後日の資料を通読する。
夜はヴィルヘルム・ケンプのメンブランの14CD聞いている。
実に気持ちが落ち着く。
最近、コーヒーの代わりにデカフェを飲んでいる。
緊張が減って調子がいい。
最近、普段着用のイージーパンツのストックを買った。
冬物のドゴール・キャップが好評なので、
まだ遠い春を見越して春物の黒いイタガスリのドゴール・キャップ
を注文している。
ネットで見ただけでは色の様子が写真では
よくわからないので到着してのお楽しみである。
ちょうどよい色合いだと嬉しいけど、どうだろう。
今年もだるまサンタや点灯式のガラスのツリーをもう出している。
いろいろ諦めてもまだ希望を繋いでいる。
ブライアン・ウィルソンのスマイル・ライヴ映像を見た。
プラスの振動が飛び交うことを祈る。

周りからよい振動を受け取って上向いてくる今日も明日も



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする