超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

花粉航海へのオマージュ十五句

2020-08-31 17:18:32 | 自作俳句
冷蔵庫開ければ父の義眼瓶
スカートの花粉も遠き北の夏
蛍火で少女の型の図面見る
手相から分かる未来の脳出血
若き日の日記のなかのユリシーズ
家出する直前に咲く彼岸花
紫陽花に無間地獄の戸が開く
浮き雲に母の幼き日の写真
夏休み回転木馬なき故郷
永久に出られない日の夏病棟
亡き父の古本読めぬ走り書き
高僧の朗唱響く隣り部屋
霊界を語るおとうと蔵の奥
学童に家出を配る旅一座
道化師の玩具を残し消えた父
シタールを聞き経を読む塾講師

若き日の日記のなかのユリシーズ歴史に消えた人の筆跡



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の交響曲で再始動

2020-08-30 13:19:17 | 無題
札幌は涼しくて雨降り。
私は年のせいか体力も気力も下降気味。
夏の終わりの休みにじっと養生してなさいという
慈雨のような気がする。
ベートーヴェン全集の録音の良いものを
引っ張り出して聞き比べする。
まずは、リッカルド・シャイーと
ゲヴァントハウス管の速くて重厚な全集。
これはこれで高速機関車みたいで
底光りして快感ですな。
その他、パーヴォ・ヤルヴィと
ドイツ・カンマーフィルの全集も
独自の指揮さばき感があるが
軽量快速派。
こういうのが主流なのかな。
中庸のテンポでティンパニーの強打が
痺れるハイティンク・LSОの全集も好き。
最後はカルロ・マリア・ジュリーニとミラノ・スカラ座
フィルの耽美的でめっぽう遅い大人の響き1-8番。
ツイてない日はゲシュタルト(人生の見立て)崩壊の
前兆だとどこかのサイトに書いていた。いや、
NEVER STOPでまだ伸びる。

重厚な機関車ごとく駆け抜ける再出発でまた鼓動する
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハと現代音楽の夜

2020-08-26 22:43:30 | 無題
夜、7時から、中島公園のキタラ小ホールへ、飯村真理さんのバッハと現代音楽の演奏会に出かけた。
お客さんは7割ぐらい男性。札響の定期会員の方が多そうだった。
バッハの無伴奏バイオリンのパルティータとソナタに挟まれて、意欲的な独奏曲が並ぶ。
ベルギーの20世紀のバイオリニストで作曲家、イザイの無伴奏バイオリンのためのソナタ第2番。
これは、古典的な現代音楽で、ヨゼフ・シゲティのバッハに触発されて短期間で作られたソナタ。
小刻みに奏でられる「妄執」に始まり、旋律がきれいな「憂愁」「亡霊たちの踊り」「復讐の女神たち(ギリシア悲劇より)」と古典的な造形だが、時に不安を掻き立てられる、緊張感のある作品である。
続いて今もご存命のハンガリーの作曲家、ジョルジュ・クルタークの、
「サイン、ゲームとメッセージ」というウィトゲンシュタインみたいな題の、転調を繰り返す妖しい現代音楽を聴く。これも古典的な現代音楽だが、バルトークやコダーイの盟友らしく、民謡の旋律が入る。
みな、曲としては不安定なのだが、技巧が凄いと思われるバイオリンの響きがそれでも美しい。
ここで休憩が入り、第2部は武満徹さんと親交のある、イタリアのルチアーノ・ベリオ作曲のセクエンツィアⅧ。
これがいちばん実験性が高いように思われる。曲はラとシの2音を基調に、あらゆる技巧を織り込んで、
同じ高さの音の変奏が入れ代わり立ち代わり奏でられる。ベリオは同じ技法の曲を多数書いたことで知られる。
譜面台が六台も並べられて、手前から順に右へ移動して演奏される。クルタークとベリオ以外は、譜面を見ていなかった。私としては珍しく、野心的な演奏会を鑑賞した。
最後のバッハの無伴奏バイオリンソナタに安心して聞き入った。
全体的に闊達なバイオリンの質感が途切れることなく美しく味わえた。
久しぶりに公演というものに出かけ、貴重なときを味わった。引きこもり生活に変化の兆し。

セバスチャン・バッハの曲に挟まれた近現代の音の鮮血





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のデイライフ

2020-08-24 14:23:49 | 無題
今日は午前中、リアル会議で暑い中耐えた。
私の直近の懸案は解決した。
きのうはグレゴリオ聖歌10枚組1300円を聞いた。
3,4枚は女声合唱集かと期待していたが、よくても混声。
女声合唱のグレゴリオ聖歌はナクソス社のサルヴェ・フェスタ・ディエス
というCDしか持っていないが、私は気に入っている。
ここ数日、所在なさが感じられて落ち着かない。
日曜夜九時は杉真理さんのディスカバー・ビートルズを
毎回聞いている。
きのうは「ヘルプ!」のB面だった。
イッツオンリーラブとか夢の人とか
印象的な歌声。イエスタデイは名曲だが
当時あの曲で全米1位は意外だったようだ。
最後のカヴァー曲ディジー・ミス・リジーはジョンのお気に入り。
ライヴ・イン・トロントでも歌っていたのでかなり好きみたい。
ああいうロックンロールは余計なものが入り込む余地がないほど
原始的だ、といい意味でジョンが語っていた。
近現代の神話史の本でもめくろうか。
下半期のために体力を貯めておきたい。
2年後仕事があるか判らないけど何とかなるはず。
リタイアさせられても作文はするつもり。
ソーダ味アイスをかじり北の夏過去まいた種芽吹くのを待つ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文法書とヘルプの秘密

2020-08-19 05:25:02 | 無題
作文の仕上げをしたり、書類が通らなくて苦心したり、昨日は波立つ日だった。
「ゼロから始めるドイツ語」(三修社)、今回は、文の語順と疑問文の作り方。
語順はほぼ日本語と同じで、動詞を2番目に置くだけでいい。(活用はさせる。)
語順は割と自由に動かせる。決定疑問文を作るには、動詞を文頭に置いて疑問符をつければいい。
その他の疑問文は疑問詞がいくつかある。
文法事項は、一応理解できるが、単語が覚えられない。
とりあえず、文法事項を先に読み進めるつもり。

ラジオ番組ディスカヴァー・ビートルズの日曜の回はヘルプのA面特集だった。
「ヘルプ!」は「プリーズ・プリーズ・ミー」のアンサーソングで完成形だ。
サビでジョンが上のパートを絶唱するところも同じだ。
「悲しみをぶっ飛ばせ」はボブ・ディランの「時代は変わる」から来ている。
歌い方も、アコギも、コードも、「ギャザー・ラウンド」という歌詞も
かなり影響されている。
リクエストで掛かった「ガール」、男を振り回す女の子、あれはヨーコのことだと
のちに回想している。謎の呼吸音がわざと入れてある。
など今回も充実した内容だった。ビートリッシュなアーチスト特集は、
一人ビートルズと言われたエミット・ローズ。ポールのソロアルバムに
全然ビートルズじゃないと落胆した杉少年は、エミット・ローズに救われたという。
「アイニードユー」の効果音は、ジョージのギターの音量つまみをジョンがいじって手動で作り出した。
「恋のアドバイス」は「シー・ラブズ・ユー」の発展形だ。
二人の男が女性について語る歌詞で共通している。
「涙の乗車券」はリンゴにしか叩けない歌うドラムだ。全体として、アイドルの卒業証書となっている。

休みでも難儀なことは多々起きる発展形を明日に委ねる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする