超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">ロシア・アヴァンギャルドと詩のロジック</span>

2009-09-26 08:20:57 | 無題

昨日は翻訳をしてラテン語英語対訳聖書(Loreto出版)を読んで、近所の古本屋さんで買った、亀山郁夫氏の「ロシア・アヴァンギャルド」を読んだ。
話はソ連崩壊後のレーニン廟から始まり、レーニンの遺体保存はニコライ・フョードロフの死者復活思想を背景にしているという話になり、ソ連時代のレーニン廟の設計者シシューセフがマレーヴィチの「レーニンの思い出を記念して立方体を飾ろう」というアイディアを剽窃している面白さが語られる。
この辺りまではマレーヴィチの論集「零の形態」や桑野隆氏の「夢みる権利、ロシア・アヴァンギャルド再考」を読んでいたので普通に読めた。
そのあとロシア・アヴァンギャルドの歴史が語られはじめ、象徴主義から原始主義へ、原始主義から未来派や光線主義へと進む。
この原始主義と未来派の詩人として出てくるフレーブニコフの説明で、興味が引きつけられた。フレーブニコフの詩を亀山氏が例に挙げて、ローマン・ヤコブソンは詩の原理を「潜在的な選択肢を浮かび上がらせ、並べて見せること」だと説明したと解説する。この定義には触発された。
またロシア・フォルマリズムの批評家トゥイニャーノフは「偶然的なものを中心に持って来るのが(前衛)詩の原理」だと指摘したとある。この後シクロフスキーの「芸術とは現実を見慣れないものに還元して生まれたままの眼で見る技術」であるという、異化の理論が後半述べられることになるのだが、この辺で詩の原理とは何かを改めて考えた。
私はディオニュソス教の世界の特徴を「体や言葉が日常への奉仕を止めること」だとかつてある論考で書いた。その線で行くと「詩とは言葉が日常への奉仕を止めること」である。これはシクロフスキーの異化に沿っている。惰性言語を止めて囚われのない言語で話すということである。
「潜在的な選択肢」も捨てがたいし、「偶然的なものを取り込む」も卓見だ。「言葉が日常への奉仕を止めること」も一理ある。これらをすべて考慮して、ヤコブソンに倣って言えば、詩とは日常言語の陰に隠れた潜在的な現実を並べて見せることだと言える。これが一番呪術的で面白い展開だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">ドリームアカデミーと小さな願い</span>

2009-09-24 01:15:10 | 無題

学生時代、ドリームアカデミーの「ライフ・イン・ザ・ノザン・タウン」が流行っていた。「救世軍の軍隊が演奏し、子供達はレモネードを飲み、一日中が朝のまま、一日中。」で始まるメロディアスな曲。フォークロックなんだけど、ヒッピー世代ではない、お嬢さん世代(リード・ボーカルは男性ニック・レアード・クルーズ。バックボーカルがまれにみる美声の女性ケイト・セント・ジョン)。せつないボーカルと、美しいメロディとシンセとオーケストレーションで若い私たちを驚かせた。歌詞は刹那的、耽美的で曲によっては辛辣。
「人々は石の多い地面に腰を下ろし、彼が煙草を取り出すと、他のみんなもやってきて、彼の話を聞いた。1963年の冬は世界が凍りつくかのようだった。ジョン・F・ケネディとビートルズのお陰でね。北の街の暮らし。仕事はみんな休業になったよ」
背景に北風のような音やビートルズを真似たイェー・イェー・イェーという掛け声が入る。私は当時の友達と志賀高原の夏の山荘で、熱心にその耽美的な曲の魅力を語ったものだった。
ファーストが名曲揃いでひじょうに切ない感覚が強く、セカンドの「インディアン・サマー」や「4/4のバラッド」も良かったが、クラシックのアレンジで統一するのを止めたのでチャートでは伸びず、サード・アルバムでクラシック路線に戻ったが時代に乗り切れず、解散したのだった。
日本独自で出したベスト・アルバム「サムホエア・イン・ザ・サン」は今廃盤だが、中古で高値で取り引きされているようだ。「ライフ・イン・ザ・ノザン・タウン」も思い出深いが、当時から熱烈に好きだったのが、モリッシーの書いた「プリーズ・プリーズ・プリーズ」のカヴァーである。
「物事を変えるには絶好の時。
わかるだろう、今までどんなについてなかったか。
これじゃ善人だって悪人になりかねない。
だからどうか今度は僕の望みをかなえて下さい。
長いこと夢なんか見てない。
わかるだろう、僕がどんな人生を送ってきたか。
神様はこれが最初だと知っている。一生のお願いだから、
今度だけは、どうか私の欲しいものを与えて下さい。」
私にも今、ささやかな願い事がある。
だからつい、祈るような気持ちで、この曲を繰り返し聞いてしまう。(訳はベスト盤より。一部私の訳)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">ベートーヴェン全集の多幸感</span>

2009-09-19 22:21:58 | 無題

最強のベートーヴェン交響曲全集は何か。意外にも私が一番気に入っているのはマッケラス・スコットランド室内管弦楽団のエジンバラ音楽祭のライヴ録音の全集(ハイペリオン)である。これは何と言っても音がヴィヴィッドで色彩感があり、いつ聴いても新鮮である。印象派風のマッケラスの肖像が表紙の薄型ボックスである。マッケラスには他にもリヴァプール・フィルとのスタジオ録音があるが、断然スコットランド室内管弦楽団のエジンバラ・ライヴが抜き出ている。
それから完成度が高いと思うのはヨッフム・コンセルトへボウの全集である。練り絹のような作り込まれた美音である。同じコンセルトへボウのハイティンクの全集もレベルが高い。
次に挙げられるのがモントゥーの全集である。全てにおいてバランスが取れていて活気がある。それから友人に勧められたクレンペラーのゆったりテンポの全集、及びシェルヘン・ルガノ放送管の最狂高速ライヴ。これにはたまげた。
同じくゆったりテンポ物ではクルト・ザンデルリンクの全集が美しい。だが第一番が二枚に分かれていてそこが減点である。大物ではベームのユニヴァーサル・イタリア盤の全集も良く聴く。バーンスタイン・ウィーンフィルも、アメリカ魂の活気とヨーロッパの美感が融合して存在感がある。
古いところではコンヴィチュニーとゲヴァントハウス管の全集が古いドイツの間合いと乗りを伝えている。ゲヴァントハウスではクルト・マズアも悪くない。
変わったところでは、ミヒャエル・ギーレン・S・W・FのEMIの残響の多い、突き放したような全集や、再発売された録音秀逸のアンセルメの異色の全集もある。最近タワーレコードが発売したドラティ・ロイヤル・フィルは、中庸だが覇気ある全集を残した。
今気になっているのがオーケストラにピアノで伴奏を入れたタスマニア交響楽団・ポーセリンの全集である。変わっているという点では他の追従を許さないらしい。ライヴではメモリーズのテンシュテットの全集が生々しい。ベートーヴェンの交響曲は指揮者の見識が問われる試金石で、千差万別である。最近では入眠時に空耳でベートーヴェンが聞こえるほど聞き込んでいる。ベートーヴェン全集の多幸感は無尽蔵である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">リマスター盤は雲の上に</span>

2009-09-17 18:17:46 | 無題

私はビートルズが好きでたまらない。けれどもリマスター盤には手が出せない懐具合だ。
NHKで放送したBBCのビートルズの秘蔵映像入り特番(簡略版)も熟視した。あまり珍しい映像は感じられず、写真を切り絵にして、前後に配置して動かす、といった細工が多かった。けれどもサウンドはリマスター盤を使っているらしく、非常に生々しかった印象がある。今日も偶然行ったレコード店でリマスター盤フェアをやっていて、リマスター盤を使ったプロモーション映像が流れていて、一時間ぐらい立ち止まって音を聞き、画面に見とれていた。大好きなリボルバーとホワイトアルバムと、レット・イット・ビーを手にとって、何度うろうろしたことかわからない。プロモーション映像で聞いた限り、耳元で歌っているようなヴィヴィッド感がある。欲しい・・・。けれども私はもちろんすでにビートルズのCDを持っている。私が聞きたいのは主に中期・後期の曲である。全てを揃えるとかなりの出費だ。
私の愛聴盤は主にホワイトアルバムと所謂、青盤、赤盤であり、ホワイトアルバムはともかく、青盤、赤盤は既に裏表紙にデジタリー・リマスタードと印刷してある。帰って改めて、青盤・赤盤を聞いたが、充分いけてる音だった。よし、私はこれを聴き続けるぞ、と財布の紐を固くした。当分リマスター騒動は続き、私は店頭でリマスター盤を手に右往左往するだろうが、財源難である。それでもリマスター盤は、ジョンがそばで歌っているようだとポールに言わせたほど生っぽいヴィヴィッドな音で、紙ジャケットなのもクールである。
でも私はビートル・マニアだがコレクターやオーディオマニアではないので、既出盤でよしとしようと思う。全くビートルズを持ってない人でこれから買う人はうらやましいけど是非リマスター盤を買ってください。とは言っても、青盤、赤盤の最新リマスター盤が出たら私も買ってしまうだろう。だから気前よくリマスター盤を買う人に「ベイビー・ユー・アー・リッチマン、ベイビー・ユー・アー・リッチマン、ベイビー・ユー・アー・リッチマン、トゥー!」と言ったりはしない(思いはする)。今日も青盤のイントロのギターがはっきり聞こえる「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」を何度も聞いて、ジョン・レノンのいたずらな笑顔を思い出した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">セーゲルスタム、感涙のうねり</span>

2009-09-16 02:21:30 | 無題

マーラー全集・選集のベストは何か、クラシック好きの友人とよく話し合う。
私は一位がノイマン・チェコフィルのボヘミア的なマーラー。二位もクーベリック・バイエルン放送響のこれまたボヘミア感の混じったマーラー。クーベリックは4番以外実況ライブも出ていてこれが素晴らしい。続いてハイティンクのクリスマスマチネ。その他思い入れが強く自筆譜まで作ったバーンスタインの全集、揺るぎない美音のベルティーニ、ウィーンフィルの持ち味を引き出したマゼールの全集、ハイティンクのダークホースだが奥深さを聞かせる幻のデ・ワールトの全集、マニアには堪らないぶっきらぼうな怪音のタバコフ・ソフィアフィルの全集、メリハリのないプロらしからぬ演奏で却って抒情すら感じるアブラヴァネルのたどたどしい演奏、思い入れたっぷりな青春大作のシノーポリの全集、どれも捨てがたい。そのような話を同窓会でしたとき、クラシック歴の長い友人は笑顔で黙って聞いていた。
そのあとメールのやり取りをすると、実は、自分が最も大切に思っている全集がある、それは、セーゲルスタムとデンマーク国立放送響のマーラー全集なんだ、とぽろっと打ち明けた。セーゲルスタムはシベリウス全集が当たりだと思ったので思い切って入手した、セーゲルスタムは巨漢だから微妙なニュアンスは伝わらないだろうとか、本人が作曲家なので指揮に思い入れがないだろうという風評があるが、それは違う、自分の聞いたところ細部まで配慮が行き渡った、入念で心が籠った名品だ、と後になって打ち明けてくれたのである。それを聞いてセーゲルスタムのことをほとんど知らなかった私は赤面した。やはりこの友人とはクラシックを聴いてきた年季が違う、これは敵わないと思った。それから私のセーゲルスタム探しが始まったのだが、なかなか見つからない。あきらめていたところ、新宿の中古CD店で売っていたので喉から手が出るほど欲しかったが、高くて買えなかった。意を決してその店に電話したらもう売れていた。いい事ばかりはありゃしない、と思っていたが、都内の中古屋さんに電話を掛けまくっていたら、町田にセーゲルスタムのマーラー全集が廉価で売っていたので飛びついた。聞いてみるとなるほど泣けてくるほど繊細かつ大きくうねる感動巨編で、これは手放せないな、と思った。今日も復活を聞いて泣けてきた。この偉大なうねりは宝物である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする