CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

改元に関する話題 その4 新元号は「令和」公表 on 2019-4-1

2019年04月03日 06時38分22秒 | Weblog
改元に関する話題の第4回で2019年4月1日に菅官房長官から公表された
「新元号は令和です」の発表に係わる記事を書いていきます。


過去のシリーズIndex
 第1回 改元に関する話題 その1 光文事件

 第2回 改元に関する話題 その2 平成改元 30年へて新証言

 第3回 改元に関する話題 その3 年号に必要な6要件

2019年4月1日は午前8時15分から特集番組が組まれており民放各局も10時前から特別番組
が放送され当日は家にひこもり状態でテレビを観覧していました。
主にテレビの情報からピックアップして記事を書いていきます。

新元号発表場面






【全編】新元号は「令和」 菅官房長官が発表(2019年4月1日)


https://www.sankei.com/life/news/190401/lif1904010025-n1.html

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190401-OYT1T50106/


4月1日の動き


有識者懇談会で意見聴取
2019年4月1日10時30分より約40分、9人のメンバーから意見を聴取

「元号に関する懇談会」の有識者のメンバーは
教育界から鎌田薫前早稲田大総長、マスコミから日本新聞協会会長の白石興二郎氏
読売新聞グループ本社会長、上田良一NHK会長、民放連会長の大久保好男日本テレビ社長、
それに、ノーベル受賞者の山中伸弥京都大教授、作家の林真理子氏、宮崎緑・千葉商科大教授
榊原定征前経団連会長、法曹界からは寺田逸郎前最高裁長官の9人





衆参議長・副議長の意見聴取
大島理森衆院議長、赤松広隆衆院副議長郡、伊達忠一参院議長、司彰参院副議長から
2019年4月1日午前10時18分、衆議院議長公邸にて菅官房長官が赴き意見聴取

安倍首相記者会見

安倍晋三首相は正午すぎ、首相官邸で記者会見し、新元号「令和(れいわ)」について
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と述べた。
首相は新元号に込めた願いを「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。
こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れ
を告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、
『令和』に決定した」と語った。
「若者たちにとって希望に満ち溢れた日本を国民の皆さんとつくりたい」とも語った。
 1989年1月の平成への改元の際は、当時の小渕恵三官房長官が「平成」を発表し、
竹下登首相の談話を読み上げた。今回は新元号は前例にならって菅義偉官房長官が発表したが、
首相談話は首相自ら発表する方式に変更された。



新元号の候補名(6つ)



上に添付の写真のように4月2日時点で明らかになった。
菅官房長官は未公表とのの発言があったがどこから洩れたかは不明だが判明した。

関連報道:https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040200256&g=pol
 

新元号の考案者
こちらも未公表ということであったが新元号「令和」を考案したとの見方が広がっているのは
日本文学者で文化勲章受章者の中西進・大阪女子大名誉教授(89)。

新元号の揮毫者
菅官房長官が掲げた「令和」の文字を書いた人物は内閣事例専門職の茂住修身氏です

上の写真は内閣府の入庁式で写真撮影担当の茂住修身氏です

令和の出典元

出典は「万葉集」巻五、梅花の歌三十二首并(あわ)せて序

現代語訳:中西進「万葉集 全訳注原文付(一)」講談社文庫より
新春の好(よ)き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉
のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている。


新元号のポイント
 1)新元号は「令和(れいわ)大化に始まり248番目の元号
 2)皇太子さまが新天皇に即位される5月1日に施行
 3)出典は万葉集。日本の古典からの採用は初めて
 4)意味は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」
 5)考案者名や他の元号案は非公表
 6)「令」のもつ意味
    ・神のおつげ
    ・上位者のいいつけ
    ・おきて
    ・清らかで美しい
    ・立派にする
  「和」の持つ意味
    ・まるくまとまった状態  
    ・日本(倭の国)
    ・声や調子をあわせる
    ・プラスする
  学習研究社の学研新漢和辞典による
 7)「令」は初めて元号に使用「和」は20回目の使用
 8)幕末に「令徳」という元号候補があったが採用されなかった
   (徳川に命令するとも読めるため採用されなかった)
 9)「令和」英文頭文字は「R]

万葉集所縁の場所
 1)坂本八幡宮
   大伴旅人が歌会を開いた場所 ここで「令和」の元となった歌が詠まれた
   大伴旅人の邸宅で宴が開かれた「天平2年正月13日」に詠まれた歌の序文と伝わる
  関連サイト:https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201904010000823.html

   https://www.fnn.jp/posts/00044486HDK

   

 2)兵庫県稲美町 万葉の森
  
   関西TVで紹介されていました。

 3)奈良県明日香村 万葉文化館
  
      
  

 4)南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館
   文化功労者・明日香村名誉村民であり、「犬養節」で万葉ファンに親しまれた、
   故 犬養孝氏の業績を顕彰する記念館。

海外メディアの報道
  https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-04-01/japan-to-unveil-new-imperial-era-name-in-world-s-oldest-monarchy?srnd=markets-vp
  上記のサイトではauspicious calm(幸運な 平和)と意味を説明しています。

  https://www.reuters.com/article/us-japan-emperor-idUSKCN1RD13X

  https://www.npr.org/2019/04/01/708648297/new-era-name-reiwa-defines-japan-as-emperor-akihito-prepares-to-abdicate


  台湾のネット上では「令和」の中国語の発音が「零核」に似ていることから、
  「原発(核)ゼロを意味する」などの反応が掲示板に投稿されている。
  台湾当局の脱原発政策が社会的論争となっていることが影響しているとみられる。
  台湾では、地元テレビ局が日本の新元号の発表を生中継や速報で紹介した。

令和時代 By Wikipedia
 https://en.wikipedia.org/wiki/Reiwa_period


御代替りの儀礼・行事
 表題のテーマで下記のブログを作成しています。
  皇位継承に関わる51の儀礼・行事について


  即位礼正殿の儀における松の間前庭の参列者と旛

  平成31年3月26日(火)の皇位継承行事

  平成31年3月15日(金)の皇位継承行事

  天皇陛下「退位奉告の儀」 代替わり、一連の行事始まる
 

平成の命名に関する要項
 提案者:
  山本達郎(やまもとたつろう) 東洋史学者 東京大学名誉教授
  明治43年(1910年)6月16日生 – 平成13年(2001年)1月24日没

 出展
  『史記』五帝本紀:「内平外成(内平かに外成る)」
  『書経(偽古文尚書)』大禹謨:「地平天成(地平かに天成る)」

 意味
  国の内外、天地とも平和が達成される


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする