CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

白木屋神戸出張店のオープン on 1923-5-15

2019年04月12日 15時28分04秒 | 昔こんなものがあった 大正編
白木屋は慶安年間(1648-1652)からの歴史を誇る呉服店で越後屋(現・三越)や
大丸屋(現・大丸)と並んで江戸三大呉服店に列せられていました。
平成11年(1999)1月31日まで東急日本橋店として百貨店業務が行なわれていました。

本ブログでは白木屋神戸出張店が大正12年(1923) 5月15日、神戸市湊川(福原)に
オープンして以降、業績悪化(約16万円の損失)により昭和2年(1927)3月に撤退する
まで存在していた時代の百貨店店舗の古写真を添付するとともに白木屋を中心とした
百貨店に関する話題を記述していきます。


上の写真はオープン当時の白木屋神戸出張店の建物です。
撮影時期は不明ですが大正12年(1923)頃です。


土足入場の開始
Wikipediaによれば
大正10年(1921)10月1日には白木屋は心斎橋筋の出張店を閉鎖する代わりに堺筋備後町の
角に3,075坪の大阪支店を開設して東京と大阪で百貨店を2店舗展開するようになり、この
大阪支店では床面を木タイル張りにして日本の百貨店として初めて一般客の土足入場を行った。



上の写真は小林一三が阪急百貨店を経営するに当たって白木屋の売り場を観て
百貨店への進出を決意したとの逸話を紹介したものです。
出典:調べる学習百貨 小林一三 阪急と宝塚をつくった事業家 岩崎書店(2018.11.30)


白木屋神戸出張店でも大阪支店より少し遅れたものの同じく土足のまま入ることができる
デパートとして話題になった。
現在では、土足厳禁のデパート等は考えられないが、当時の業界としては驚くべきことだった。

日本初のデパート
日本初のデパートは明治37年(1904) 、株式会社 三越 呉服店の社名で東京日本橋に創業された。
元が呉服屋だったため、土足厳禁という習慣が続いたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on  2019-4-9

2019年04月12日 04時09分07秒 | 神戸情報
2019年4月9日(火)、リンガーハット 垂水小束山店でいただいたランチを
写真紹介します。

垂水小束山店には過去に何回も訪問していますがブログの作成は2回目です。
イオンジェームス山店への訪問記はまだ書いていません。

長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店の基本情報
住所:神戸市垂水区小束山本町3-1-3  TEL:078-782-1233
 営業時間:11:00~22:00 定休日:なし


神戸グルメシティの中にある店です

 リンガーハットのHP


上の写真は私が注文したスナック皿うどん 486円(税込)
 サイズはミドル、レギュラー、大盛りとあるが当日はこのサイズで充分でした


上の写真は皿うどん関係のメニュー表




上の2枚の写真は奥様が注文したチャンポン5個ランチ 756円(税込)
奥様のものをShareしていただきました。


上の写真はお得なランチメニュー

過去の訪問記:

 長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on 2016-8-14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする