CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

花祭(はなまつり) in 須磨寺 on 2019-4-8

2019年04月08日 16時39分40秒 | 神戸情報

花祭は正式には灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれ、釈迦の誕生を祝う仏教行事です
日本では原則として毎年4月8日に行われる。

釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。
別名として降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)
龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)などがある。

花で飾られた花御堂(はなみどう)の安置された
お釈迦様の立像に香水・甘茶などを注ぎ、またいただく行事です。

4月8日、須磨寺の宝物館前休憩所で実施中の花祭(灌仏会)の様子を写真紹介します。




上の2枚の写真は当日撮った花祭(灌仏会)の様子




上の2枚の写真は源平の庭。桜が美しい。


上の写真は須磨寺三重塔と桜

須磨寺での花祭・・・過去のブログ
 花祭(はなまつり) in 須磨寺 on 2017-4-6


各所の灌仏会
 花祭 in 舞子東光庵 on 2015-4-8


 転法輪寺 龍華祭 on 2015-4-5


 東大寺での灌仏会
  東大寺 大仏殿前での灌仏会(花祭り)と大仏 on 2018-4-8


 興福寺での灌仏会
  興福寺 南円堂前での仏生会(花祭り) on 2018-4-8



  十輪院での花まつり 2018年4月8日
  


これから行われる摩耶山天上寺の仏母会・花会式(5月8日(水))実施の
PRリーフレットを添付しておきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 有馬温泉の桜めぐり on 2019-4-7

2019年04月08日 05時45分14秒 | 神戸情報
2019年4月7日(日)、神戸電鉄で有馬温泉に行き桜を観てきました。
写真紹介します。

善福寺
善福寺は僧行基(天平勝宝元年(749)に寂)が有馬温泉の温泉寺を開いた時、
「落葉山 水月庵」として開祖(その当時は法相宗)し建久2年(1191)吉野の僧
仁西が再興した有名な寺です。
境内には樹齢270年を超える4本の枝垂桜があり、「糸桜」と
呼ばれ桜の時期には賑わいます。




上の2枚の写真は本堂前の枝垂れ桜と市民の木現地説明板




上の2枚の写真は善福寺の糸桜の遠景


上の写真は善福寺への登り口


上の写真は本堂を裏側から撮ったものです。


上の写真は善福寺の現地説明板

善福寺についての詳細は下記ブログで纏めています。
 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺

ゆけむり広場の秀吉像



袂石



袂(たもと)石の詳細は下記ブログで纏めています。
 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)


仏座巌周辺


仏座巌については下記ブログで纏めています。
 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その11 仏座巌

有馬川沿い








温泉寺







上の4枚の写真は温泉寺前の桜と温泉寺の現地説明板
温泉寺については下記ブログで纏めています。
 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺


極楽寺と念仏寺








温泉神社




かんぽの宿有馬


竹取亭丸山


杖捨橋付近





有馬さくら祭





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする