CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

月探査機「スリム(SLIM)」の打ち上げは8月28日(月)9時26分の予定(改訂版)  延期となりました

2023年08月28日 13時37分53秒 | Gooニュース
月探査機「スリム(SLIM)」が8月26日打ち上げ予定で作業が進められていましたが、
2度ほど延期のメッセージが出されたが、現在(8/27の11時45分)のところ8月28日(月)
9時26分に打ち上げの予定になっています。

今回は風が強く打ち上げ延期となりました。
今後の打ち上げ予定は未定。
H2Aロケット打ち上げ中止 「風が強い」条件整わず延期(2023年8月28日)
ANNニュース Gooで共有させていただきました。

種子島宇宙センター 大型ロケット発射場 よりH-IIAロケット47号機で打ち上げ予定。
三菱重工業によりますと、打ち上げ延期の理由は発射場周辺の上空で雷の発生が予想され、
機体や搭載している探査機などに影響が出るおそれがあるということです。

打ち上げ後、順調に月面着陸に成功すれば、旧ソ連・アメリカ・中国・インドに次いで
5カ国目となります。

「H2A」ロケットをめぐっては、今年3月に新たな主力ロケット「H3」の初号機が
打ち上げに失敗し影響が懸念されていましたが、JAXAは共通する部品の検査を
強化するなど対策を講じてきました。

「H2A」ロケットは打ち上げ能力を強化した「H2B」も含めると、成功率98%と
世界的にも高い水準を誇っていて、「H3」の打ち上げ失敗以降、初めてとなる大型ロケットの打ち上げが注目されています。

関連ブログ


上の写真は小型月着陸実証機 SLIM(スリム)の外観
出典:2023年7月23日(日)23:30からのNHKEテレ「サイエンスZERO」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日  8月28日

2023年08月28日 10時20分24秒 | Weblog
きょうは何の日、8月28日
NHKラジオは「きょうは何の日」で次の項目をピックアップしています。

1953年(昭和28年)日本最初の民間放送によるテレビジョン放送局である日本テレビ放送網(NTV)が本放送開始
 その後、1958年(昭和33年) - 讀賣テレビ放送(ytv)、テレビ西日本(TNC)が開局。

1963年(昭和38年) ワシントン大行進、アメリカワシントンで行われた
人種差別撤廃を求める市民集会で、キング牧師が有名な「I Have a Dream」
の演説を行っています。

1984年(昭和59年)第1回の世界湖沼会議(WLC)が大津市で開催された
  世界湖沼会議の主旨は湖沼環境の保全と管理 -人と湖の共存の道を探る

2014年(平成26年)宮崎駿監督、米国アカデミーで名誉賞受賞 日本人は
  黒沢明以来の25年振り

ここまでが本日(8/28)、NHKラジオが選んだ項目です。

これからの項目は私が選んだ「今日は何の日 8月28日です」

1945年 (昭和20年) 占領軍の先遣隊が厚木基地に上陸。
横浜市に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の本部を設置。
(9月に東京へ移動)
連合国軍による日本占領部隊の第一弾としてチャールズ・テンチ大佐率いる
45機のカーチスC-47からなるアメリカ軍の先遣部隊が厚木飛行場に到着
同基地を占領した。
  同年8月30日にマッカーサー大将が厚木基地に到着しています。
上の写真はダグラス・マッカーサー大将が厚木基地に到着した時の写真
先遣隊とともに横浜へ移動に進駐した。
最初は横浜のニューグランドホテルに逗留。
GHQの本部は横浜ニューグランドホテルに置かれた
以降、占領が続きました。
上の写真は連合国の日本管理。
出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008)Page285 

昭和26年(1951)9月8日「サンフランシスコ平和条約」に調印、
昭和27年(1952)4月28日、条約の発効とともにGHQによる占領は
終わりを迎え、日本の独立が果たされました。


1990年(平成2年)大やけどの3歳の幼児緊急搬送
 全身に大やけどを負ったソ連サハリン州の3歳のコンスタンティン・スコロプイシュヌイが超法規的措置により札幌市に緊急搬送。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2023年8月28日(月)~2023年9月3日(日)

2023年08月28日 03時40分43秒 | 有用な情報
2023年8月28日(月)~2023年9月3日(日)今週の予定をお送りします。

今週は9月に入ります。台風が日本に近づいており、その進路が気になります。
朝晩は暑さが和らぎ、秋の虫が鳴いています。
しかし、まだまだ暑い日が続きます。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

8月28日から9月1日は日本の七十二候の第41候、「天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)
風や空、雲、 月の見え方、様々なものの様子が一変し、夏が過ぎ、秋が
やってきたことを知らせてくれます。

9月2日から9月6日は日本の七十二候の第42候、「禾乃登る(こくものすなわちみのる)
田んぼが黄金色に輝く頃。まだまだ日中の暑さが残りますが、北の方から
秋雨前線が時折あらわれて、とどまれば秋の長雨となります。
大きな台風が気になる時期です。

先週の写真

 まず、先週(’23年8/21~’23年8/27)に撮った写真を何枚か紹介します。


上の2枚の写真はシベリア抑留者等の引揚に貢献したバチカンが発出した外交文書と当時の帰還者
出典:2023年8月21日早朝の「おはよう日本」 NHK総合テレビ



上の2枚の写真は神戸ファッション美術館の展示「花のお江戸ライフ」
撮影:2023-8-24

陸上 世界選手権 第7日ブダペスト(ハンガリー)25日現地時間女子やり投げ決勝で、
北口榛花(JAL)が金メダルに輝きました。(上の写真)
出典:8月26日の早朝、4chのMBSテレビの実況中継


インドの無人探査機「チャンドラヤーン3」が月の南極付近に世界で初めて着陸成功
8月23日午後9時33分に着陸成功
出典:2023年8月27日、8時24分 4chMBSテレビ「サンデーモーニング」

今週の予定

8月28日(月)
 ・8月の月例経済報告(内閣府)
 ・月探査機「スリム(SLIM)」 H-IIAロケット47号機で打ち上げ予定 (種子島宇宙センター)
 ・情報通信審議会がNTT法改正の是非を含む通信政策を議論(総務省)
 ・経団連会長会見(札幌市)
 ・関電高浜原発1号機(福井県高浜町)が営業運転開始
 ・大麻取締法違反(所持)俳優の永山詢斗被告の初公判
 ・大相撲秋場所番付発表
 ・テニス 全米オープン(~9月10日、ニューヨーク)

8月29日(火)
 ・7月の有効求人倍率(厚労省)
 ・7月の完全失業率(総務省)
 ・NHK番組のインターネット配信を巡る有識者会議(総務省)
 ・7月の米国雇用動態調査(JOLTS)

8月30日(水) 
 ・ベネチア国際映画祭開幕(~9月9日、イタリア)滝口竜介監督の「悪は存在しない」も参加
 ・田村日銀審議委員が金融経済懇談会で挨拶(釧路市)
 ・8月の消費動向調査(内閣府)
 ・8月のADP全米雇用レポート
 ・4~6月期 米GDP改定値
 ・アフガニスタンの駐留米軍撤退完了から2年
 ・福島県双葉町の帰還困難区域の一部で避難指示が解除されて1年

8月31日(木)
 ・米国/インドネシア陸軍合同演習「ガルーダ・シールド」(9月13日、インドネシア)
 ・中央省庁の24年度概算要求締め切り
 ・中村日銀審議委員が金融経済懇談会で挨拶(岐阜市)
 ・将棋王座戦5番勝負第1局(神奈川県秦野市・元湯陣屋)永瀬王座vs藤井七冠
 ・ゴルフ フジサンケイ・クラシック(~9月3日、山梨県富士桜)
 ・熱海市が2021年7月に発生した土石流で被災の伊豆山地区警戒区域指定を解除
 ・2014年の広島土砂災害の広島市安佐南地区で「広島市豪雨災害伝承館」が開館
 ・7月の鉱工業生産指数(経産省)
 ・7月の宿泊旅行統計(観光庁)
 ・7月の決済動向(日銀)
 ・8月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)
 ・7月の米個人消費支出

9月1日(金)
 ・防災の日 関東大震災から100年、政府の総合防災訓練
 ・富山八尾おわら風の盆
 ・シンガポール大統領選挙
 ・大学入試の「総合型選抜」の出願スタート
 ・内閣感染症危機管理統括庁が発足
 ・セブン&アイHDが傘下のイトーヨーカ堂とヨークが合併
 ・8月の米国雇用統計

9月2日(土)
 ・敦賀まつり
 ・国民民主党代表選投開票
 ・北海道胆振東部地震から5年を前に厚真町で追悼式(地震発生は6日)

9月3日(日)
 ・岩手県知事選
 ・市長選 山形市、立川市、松坂市、枚方市

最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は最高気温のデータはありません。代わりに台風の予想進路を添付。
出典は8月27日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする