カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

忘年女子ダケハイキング

2012-12-03 | ヤマのこと

2012.12.1(土)女4人の忘年ハイキングに出かけてきました。

この時期は夜が明けるのが遅い。真っ暗なうちに電車に乗りうとうとと・・目が覚めると?あれ?
今日は晴れ予報じゃなかったっけ?慌てて天気予報を見直すと「曇一時雨」予報に変ってる・・・

おかしいなぁ~?と思いながら中央線に乗ると、今日のメンバー皆さんと一緒になりました。
今日のメンバーはsanpoさん、palletさん、アイさん、そして私の4人です。


 
ちょっとしたアクシデントの為、予定の上野原のコースから大月のコースに変更となりましたが、
当日変更でもこの沿線は山がたくさんある、そして山の大先輩たちは急な変更でも地図を見て、
今日の目的に一番合いそうな山をセレクトできるのです。手際よいです。さすがです。

予定変更して目指すお山は「菊花山~御前山」の駅から駅までコース。まだ歩いたことのなかった私は興味津々。
ずいぶんキレイになった大月駅から(後は岩殿山)徒歩で無辺寺脇の登山口に向かいました。


 
大月駅でポツポツと降りだした雨は本降りにはならないだろう、と歩き始めましたが、
予想通り?嬉しいことにうっすら日が射してきましたよ



もうないだろうと思っていた紅葉。やっぱり少しでも色があると嬉しい。



 
短いながらも急な登りのあるコース。皆さんは身軽で涼しい顔。私はひとり汗をかきながら登っていくと・・・



 
駅から1時間程度で「菊花山643m」に到着。あっちに富士山が見えるはずなのに残念~、とsanpoさん。
こじんまりとした山頂ですが、滝子山~白谷丸方面の稜線が見える、展望の良い場所でお得な感じ
でした。


 
狭い山頂なので先へ進み、山頂を振り返るとこんな岩。前方にはあんな岩。
菊花山の名前の由来は菊花石が出るとか?菊の花の柄があるとか?というウワサですが、未確認。




菊花山頂から先は気持ちの良い尾根道でしたが、どんどん降りて・・・どんどん登り返します。



 
遠くでパンパン、という音が聞こえるのがちょっと怖いので、熊鈴着けて歩くことにしました。
短いですが藪もあったり、枯葉で滑るちょっと嫌な感じのところもあったりですが無事「馬立山」到着。

そろそろお腹がすいたなぁ~
でも山頂は狭いのでその先に広いところがあったはず、と覚えているのがすごいsanpo幹事長
そっちに行ってから昼食にしましょう、と更に進んでいきました。



 
わ~い、ランチランチ~

朝の小雨がすっかり晴れてランチ日和になってヨカッタ。
今回は特にランチが目当てではなかったのですが、結局みんな持ち寄って・・・
いつもは主婦の大先輩の皆さんに食べて頂くのは申し訳ないと控えておりましたが、今回は私もミートローフで参戦w
当初デン笠~金ピラ山に行く予定だったので、とキンピラを作ってきてくれたお茶目なpalletさん



温かくて美味しいすいとんを手際よく作ってくれたsanpoさん
きんぴらもすいとんも美味しくて皆さんさすがだなぁ~~楽しい女子ランチは続きました。



 
すっかり満腹になり、馬立山までの登り返しが辛くなりました(笑)が、
おしゃべりしながら行けばこなれるでしょう、と次のピークへ向かいました。



 
今回はひのきとさわらの木の見分け方教えてもらっちゃったまたひとつ知識が増えた
オンナ4人集まれば、それはそれは色んなおしゃべりは尽きないもので・・・前方に岩が見えてきたら・・・




到着~~ しのぶさん、ここが「御前山730m」だって、キレイだね~

※しのぶさんとはゆるゆるデイズのウッドさんのハンドメイドかえる。只今絶賛売出し中です~行ってみてね


 
この頃にはすっかり青空になり、見えなかった富士山も見えるようになりました。
南側は断崖絶壁です。イワイワ大好きアイさん、近寄りすぎないでーー



低山ながらとーーっても眺めの良い山頂。どこか遠くのお山に来たみたい、思わずヤッホーと言いたくなる。
風は強いけど澄んだ空気がとても気持ちよくて、小雨でスタートしたことなんか忘れてしまうくらい、
嬉しくて楽しいピークとなりました。


 
おやつはこのピークで、お昼に食べきれなかったアイさんお手製のチーズケーキを頂きます。
ケーキはふわふわ、アイさんと同じで優しい味♪ 青空の下で頂くスイーツは本当に美味しいね。
天気も良くなり、みんなすっかりニコニコ顔で記念撮影。右手に見えているピークは倉岳山。


 
名残惜しいですがそろそろ下山。
2,3組しか会わなかった静かな尾根歩きでしたが、山頂で10人程度の団体さんと一緒になりました。
団体さんが行ってから私たちも寄ってみると、神楽山はアンテナがあるだけの狭いピーク?でした。



 
下山路もなかなかの急坂。
落ち葉の道を滑りながら降りていきましたが、柔らかな夕日に染まった残りの紅葉はこちらも黄葉が中心。
夕方暗くなるはずの登山道を明るく照らしてくれているようでした。


 
気づけばもう16時を過ぎていて、短いコースだけどすっかり1日遊んでしまいました。
楽しいおしゃべりは帰りの電車の中でも途切れることはありません、時間が足りないくらいです
オンナ同士ってやっぱりいいな~~、と何もかも忘れてすっかり楽しんだ一日となりました。

幹事のsanpoさん、皆さん、今年もお世話になり本当にありがとうございました!あー楽しかった



皆さんのレポはこちら
sanpoさん
palletさん


【行程】大月駅9:00→菊花山10:10→馬立山11:45→昼食12:00~12:50→御前山14:05~14:40→神楽山15:05→車道15:55→猿橋駅16:10 (おおよその時間です)