カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

歩き初めは鍋焼きうどん

2016-01-04 | ヤマのこと

2016.1.2(土) 丹沢へ


冬になると絶対食べたくなる鍋焼きうどん
年末からずっと食べたかった鍋焼きうどん
ならば・・・今年の1座目は迷わず鍋割山でしょう~



* * * * * * * * * *




今回もまた二俣までタクシーで入山、林道歩きカット
水歩荷ポイントでは、私は2リットル1本、ダンナは5本 ザックにずっしり。




さ、今年初めての山歩き、張り切ってGO~




後沢乗越につくといつものように北西の風が通り抜け、
それまでかいた汗が冷たい風で一気に冷やされる




それでも今日は日差しも降り注ぎ暖かいので、焦って登らなくても大丈夫
相模湾が見える位置まで登り、後ろを振り返る。
眺めに元気をもらうけど、この先、何度歩いてもつい騙されちゃう偽ピークを越え・・・




階段の先にちらっとソーラーパネルが見えると、今度こそ本当の山頂!




ヤッホー、着いたよー(*^_^*)




予報よりも天気が良くなったみたいで、富士山と南アルプスがお出迎えしてくれました。
私、実は12月末から3回目の小田急線沿線エリア、3度目の正直でようやく富士山見れた♪





さすがにまだ1月2日、歩く人は少ない
時間も早かったけどいつもは混雑する鍋焼きうどんもこの日は10分かからず
あっつあつの鍋焼きうどんはいつもと変わらず美味しさで、心も温まる
風もなくポカポカ天気なので、ベンチで相模湾見ながら9回目のおうどん頂きました。




お腹もいっぱいになりました、お次は大好きな尾根を歩きましょう
ブナの木が両サイドから迫ってくるのに、海も主稜線も見えるこの明るいこの道が大好き
去年は小丸でシェルパさんに会えたんだよね、嬉しかったな(・∀・)




いつもなら金冷シから下山することが多い我が家ですが、
今日は歩く人も少ないし、なによりこの天気だもん、塔まで行きましょう、と進みます。



最後の階段をぜーはーしながら進むと・・・



わー!





空が青いっ☆





何ですか?この素晴らしい眺め!!




塔ノ岳でこれだけ美しい富士山を拝めるのは我が家にとってはめずらしい・笑
一年の始まりにこれだけ天気の良い日に登れたことに感謝です。




つい3日前にはあちらから見てたけど、
ちょっとの標高差で見える景色が違う。やっぱり塔ノ岳は魅力いっぱいのお山。


風もなく暖かい山頂でゆっくりできるなんてたまにしかないよね、とコーヒータイム。
あまりの良い天気に帰りたくなくなるけど・・・




いつもの大倉尾根へ
金冷シの先、以前歩いてた梯子の下がこんなに崩落していたなんて(゜Д゜;)
新しい梯子の場所も崩れるのは時間の問題・・・つぎはどこに道作るんでしょう?ドキドキ




いつも同じ場所で写真を撮ってしまうのですが、何度見てもやっぱり気持ちの良い眺めの中





おしるこは昨日食べたので、今日は我慢
途中いつものドロドロポイントだけが歩きにくかっただけで、





前後に人がいない状態で歩けるほど空いていて、めずらしく快適にリズムよく下山。
バス停までの道で採れたての菜の花を買いました、新鮮で美味しかった~





鍋割山荘は今年40周年だとか
いつまでもあの心まで温まる美味しい鍋焼きうどんを頂きたいです。
草野さんに元気をもらって気持ちの良い新年の幕開けが出来た、11回目の塔ノ岳でした。







■行程■

新宿→渋沢駅→タクシー(約2500円)→二俣ゲート
ゲート8:15→水歩荷ポイント9:00~9:10→後沢乗越9:50→鍋割山10:40~11:30
→金冷シ12:25→塔ノ岳12:40~13:10→堀山の家14:20→大倉バス停15:50



チャンプに会えなかったのだけが残念・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ