カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

飯豊山は遠かった【後編】

2018-08-24 | ヤマのこと

前編はこちら

14:38
飯豊山を見上げていた私のスマホに ダンナさまからの着信
開いてみるとそこにメッセージはなく ただ一枚の画像が届いていた


え?( ̄ω ̄;)??
飯豊山頂?どう見ても切合小屋ではない・・・・

三国岳小屋から山頂はCT片道4時間以上だったはず 小屋を出てからまだ2時間しか経ってないけど
















飯豊山頂はガス、周りの景色は一瞬しか見えなかったらしいけど
それでも自分の足で登ったものしか知りえない その瞬間 輝く風景がそこにはあった

まさか・・・あの時間から山頂まで行くなんて・・トレランか!(笑)

*  *  *  *  *   

その頃、三国岳小屋では管理人さんの知り合いのご夫婦や
同じ様にバスで来て登ってきた大学生男子やソロの男子が泊まることになり、
夕飯の支度で賑やかになっていた

c「Kさん見て見て、今ダンナから送られてきた画像」
K「あれ?本山まで行っちゃったの?あははは~やるなぁ、我慢しきれず行っちゃったか~」




まだ不安定だった空模様もどんどん変化して 磐梯山が見えるようになり



雨は上がり 眼下には虹がかかった

私はダンナがまた2時間で帰ってくるかと すぐ食べれるように夕飯の支度をはじめたけど
想像よりも戻りが遅いのが心配で落ち着かず、小屋の外に出て戻ってくる姿を探そうとを目をこらしていた

いつまでも小屋に入ってこない私を心配してか、管理人さんが出てきた

k「行きに張り切りすぎて息切れしちゃったんじゃない(笑)あ、水汲んでるかな」
c「さっき気づいたんですけど、ヘッデンもって行ってないんですよ」
k「なーに、今日ならまだ18時過ぎても明るいから大丈夫だよ」



雲がぐんぐん流れていく 太陽が顔を出したり隠れたり
その度にブロッケンが大きくなったり小さくなったり
大学生の男子二人は初めて見た、自然ってすごいなー、と大喜び

みんなの笑顔の脇で 内心不安な私
まだかまだかと落ち着かず、うろうろしていた

17:15
小屋の脇からひょっこり ダンナ様ご帰還


後で見せてもらったダンナのスマホには、驚いた様子の私と管理人さんが写っていた







その夜 空には星
喜多方方面かな?街の灯りも見えていた

昨日とは全く違う穏やかな夜
小屋の中では7人の宿泊客が和気あいあいとお裾分け あげたりもらったり

風雨で山頂を諦めた時はまた今回も失敗かぁ、と悲しかったけど
ダンナ様一人でも行ってこれたことがなんだか嬉しくて
がっかりした気持ちはいつしか消えていた


--------------------------------------------------------------


▽Day 3▽


4:50
小屋の前に登る朝日





赤く染まる、飯豊山~御西小屋の稜線
なんと雄大な眺めなのでしょう

こんな清々しい朝、今日なら山頂まで行けるのに下山するなんて
もう一日、遅らせられないの?と管理人さん



あと一日、ずれていたら青空の下、稜線歩きが出来ていたのにね
でも天気ばかりは巡り合わせ 仕方ない
月曜日には会社に行かなければならないし 残念ですが今日はどうしても11時までに下りないと




5:10 とても親切にしてくれた管理人さんとさようなら
帰り道、振り返ると小屋の前でずっと見守っていてくれたのか、手を振ってくれている
気づいた私も大きく手を振り返した
二日間、お世話になりました、本当にありがとう。



振り返り見る飯豊連峰の稜線は どっしりと大らかで美しい曲線を描いていた



その大きな山のど真ん中、お花を見ながら登ったり下ったり
辛くても苦しくても暑くても 稜線を歩けることが嬉しく楽しい
そんなことを夢見てた

「飯豊はいいでぇ~」

心からの そのひとことを言うために
またいつか 必ずここへ 



おととい、土砂降りの中登った尾根
こうしてみると 結構急だったね



帰りは上ノ越の尾根を歩き



最後の一時間は ずるんずるんの急坂を転びながら降りて
アブブヨ林道に覚悟を決めて突入したけど、冷たい空気に入れ替わったせいなのか?
トンボたちに守られて一匹も遭遇せずに 無事登山口まで戻りました


**********************


弥平四郎分校の前に 11時のバスが来た 
運転手さんが

「昨日、山の上の雨はどうでした?結構降ったでしょ?下も結構降ったよ
こっちはね、もう1か月もまともに雨降ってなくて、芋もダメになって畑もカリカリで困っていたんだよ
恵みの雨だったんですよ~」

・・・どこかで聞いたフレーズ

そうか、また私が雨を連れてきたのか
良い事したなーーー




この西会津町デマンドバスは町外の人でも片道500円で利用できる
タクシーを使ったらかるく片道12,000円はかかる距離、ありがたいバスです

電車の時間まで1時間ほどあるので運転手さんが
「お昼を食べるなら営業所で荷物を預かりますよ、ここから徒歩10分の場所に道の駅があってねetc・・・」
色々教えてくれたので、お言葉に甘え、ザックを置かせて頂き歩きはじめると、
後ろから追いかけてきてくれて
「あそこの味噌ラーメンが美味しいんです!並んでいるけどよかったら~」

と教えてくれたお店で昼食にしました
最後まで皆さんの温かな心に触れた 会津の山旅


-------------------------

で。
タクシーを使わない飯豊山プラン の、浮いたお金で・・・



初めての東山温泉へ♪






雨で山に行けなかったら温泉だけでもいいや、と予約をしておきました

会津の郷土料理をアレンジした和懐石はとても美味で地酒も豊富
朝食も地産地消・野菜が中心の手の込んだ和食バイキング
久しぶりにお湯も食も大満足の宿で癒され 2018年の夏休みを終えました



ブログランキング・にほんブログ村へ






【行程】
往路:バスタ新宿→(夢街道バス)会津若松 (前泊しましたが夜行でも接続可能)
会津若松6:45→磐越西線野沢駅7:51 西会津町デマンドバス(要予約)8:00→弥平四郎8:45
復路:弥平四郎BS11:00→磐越西線野沢駅12:00 野沢駅13:10→会津若松駅14:05
まちなかバス14:15→東山温泉駅BS14:35(泊)
会津若松駅→郡山→(新幹線)→大宮→新宿


【山歩き】
8/16:弥平四郎BS 8:50→祓川分岐9:55→松平峠13:00→疣岩分岐14:00→三国岳避難小屋15:10(泊)
8/17:(ダンナだけ)三国岳避難小屋12:44→種巻山13:19→切合小屋13:30→本山山荘14:32→飯豊本山14:42→三国岳避難小屋17:15
8/18:三国岳避難小屋5:10→上ノ越分岐7:03→弥平四郎駐車場8:42→弥平四郎BS 9:45

【覚書き】
☆三国岳避難小屋1泊:2,000円 ビール350ml 700円 ジュース売り切れ 銀マットは無料貸出 シュラフは予約すれば借りれそう
・三国岳避難小屋付近には簡単に汲みに行ける水場はありません
・祓川山荘跡の水場は出ていましたが、今年は水不足で切合小屋の水場も厳しかったようです

☆野沢駅 13時台 15時台 18時台しか実用的な電車はありません(会津若松方面)
その為、日曜日に下山してアクシデントがあると会社行けない為土曜日の下山となりました
・デマンドバスの運転手さんに途中のバス停から会津若松行のバスに乗れると聞きました
・野沢駅周辺での入浴はロータスイン(デマンドバス停あり)で可能

☆前泊の宿:会津若松駅前 会津ワシントンホテル 
・会津若松駅から徒歩3分のところに天然日帰り温泉 富士の湯 というスーパー銭湯のような施設有
☆下山後の宿:会津東山温泉 新滝