カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

新緑の武川岳

2022-04-24 | ヤマのこと

2022.4.23(土)埼玉県の武川岳へ


春の花もそろそろ端境期
近場のアクセスの良い日帰り山はほとんど歩いちゃったから、花が目的じゃない時どこに登ろう?
と考えていたらまだ登っていなかった山発見。



4月はアカヤシオ目当てでとなりの蕨山に行っていたので、こちらの山は未踏でした。
いつもの名郷バス停から30分ほど車道を歩いて登山口へ。
杉林の中をぐいぐい登っていきます。



おぉ、ここが天狗岩ですか。
オトコは黙って”男坂”へ



両手両足使って岩を登ります。
なかなかな急角度ですが、前と後ろの団体さんに挟まれてしまったので
写真を撮る時間もなく、しっかり確認しないと不安定な岩もあったので注意して登ると・・・



10分ほどで岩場終了。
女坂ってどこから行くのか?下山側から見るとちょっとわかりませんでした。

息を整えつつしばらく穏やかになったと思いきや、またしても急坂現る。



登るしゃがむ登るしゃがむ、で立ちくらみ・汗



ようやく明るい尾根に乗った、と思ったらここが前武川岳かな?





ここから山頂まで今日初めての明るい尾根歩きになりました。
山桜が風に乗ってはらはらと舞ってきて気持ちが良い。



この時期はふもとの美人さんに会えるのも嬉しいですね。




山頂は広く、眺望はありませんが気持ちの良いところなのでランチ休憩。
今日は途中から暑くて半袖、水の減りも早い。そろそろ夏装備にしないとかしら・・・

さて、ここから名郷へ戻る妻坂峠はまだ今年も通行止め
二子山方面へは気持ちの良い尾根が続いていそうでしたが、
私の鈍足では夕方になってしまいそうなので今回はパス(ヌイコグマのため・笑)



ということで正丸駅目指して進みます。
こちらも最初は気持ちの良い尾根歩きでしたが、分岐を実線の方へ進むとまた薄暗い杉林になり、



林道に出て、名栗げんきプラザの方へ歩いていきます。



途中、トウゴクサバノオがいーーっぱい咲いているのを見つけてラッキー



やっぱりお花に出会えると元気になる♪



しばらく車道を進み、伊豆ヶ岳への登り返しルートへ
途中出会ったのはあかねさんかな?



小高山を越え、向こうに見えるのはさっきいた武川岳の尾根と二子山?



伊豆ヶ岳~正丸峠は小学校の遠足で来てるので伊豆ヶ岳はパス。
山登り初めの頃にも来たけど、正丸峠にお蕎麦屋さんがあったという事しか覚えていない。
まだ健在でした。

お蕎麦屋さんの裏からぐいぐいっと川沿いを降ります。
ここは”関東ふれあいの道”の正規ルートのはずですが、まあまあ荒れてて、
途中の橋が斜めに傾いていたので、このあたりも昨年一昨年の台風でやられたのかな・・・



フデリンドウ・フモトスミレ・ナガバノスミレサイシン


カタクリ・マルバスミレ・ニョイスミレ・コンロンソウの仲間?


ニリンソウなど。本日であったお花たち。

林道に出て、正丸駅まで歩いて今日の行程は終了。

いっぱい汗かいたので、西武秩父駅まで戻って”祭の湯”に行きましたが、
駅に着いたとたん、何があったの?と思うくらいの人でごった返し!
多分ですが”芝桜の丘”イベントか何かあったらしく、帰りのラビューも満席(ギリギリ2席確保できましたが)
温泉も大混雑、おみやげ売り場もレジに長蛇の列。
みそぽてとも長い列で電車の時間に間に合わず断念したのが心残りでしたが、
観光客であふれているのをみたのは3年ぶりなので、経済動き始めて良かったなぁ、と思いました(^^♪





【行程】飯能駅BS7:10⇒名郷BS8:10/8:30⇒武川岳登山口9:07⇒天狗岩9:50⇒前武川岳10:50⇒武川岳11:07~11:40
    ⇒登山口12:50⇒伊豆ヶ岳方面登り返し⇒小高山13:10⇒正丸峠13:35⇒登山口13:55⇒正丸駅14:25/14:46⇒西武秩父駅15:06
    西武秩父駅16:24⇒最寄り駅

    登り1049m 下り1082m 距離11.7km
    

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村