クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

東武伊勢崎線全駅下車への道・第3回(その2)

2024-05-02 12:28:00 | 私鉄(東日本)

東武鉄道は一昨日、今年度の設備投資計画について発表しました。最大の目玉といえば、東上線の9000系(9050型を含む)の置き換えと新型車両の投入です。東京メトロ有楽町線直通用のステンレス車ですが、今年度はその設計を行うとしています。尚、投入時期などは未定ということで。同社はそれに加えて、武里駅、新古河駅などのリニューアル、初石駅の橋上駅舎化、春日部駅付近などの高架化、そして大師線のGoA3の自動運転に向けた検証などを謳っています。


その1はこちら



さて、本題に。11時58分発の東武伊勢崎線521(10300型11603編成)で羽生駅を出発。



12時2分に川俣駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。川俣駅は「TI08」です。群馬県に入りました。



階段を上がって改札を出ました。2台の自動改札の右手には窓口があり、営業時間は21時までです。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



さて、西口に出ました。階段が黒系で、エントランスが迷彩模様の橋上駅舎です。川俣駅は、2016年1月に橋上駅舎となりました。



橋上駅舎の右隣には、待合スペースと公衆トイレの付いたメイちゃん家が。各種手続きが出来るということですが、係の者が不在ということで閉まってましたよ~く考えたら、お盆休みだし。



で、そのメイちゃん家の前には明和町のオリジナルキャラクターが。その名はズバリ「メイちゃん」です。尚、そのメイちゃん家は、2017年1月に開設されました。



駅前の様子。県道368号が延びています。このロータリーからはバスが発着したりします。



東口に出ました。西口とほぼ同じ体裁ですが、こちらには北方にペデストリアンデッキが存在します。



そのペデストリアンデッキの行き着く先は、メディカルセンタービルのA棟です。



B棟は道路を挟んで向かいだったりします。明和町役場へは1kmほどとか。



で、駅舎の入口にはモミの木が



折角なので、そのメディカルセンタービルA棟の2FのROUGHに入ることに。



オムライスとサラダのセットでお昼にしました。一緒に付いたコーヒーはコスタコーヒー。尚、このROUGHの営業時間は11:00~22:00です。



525に乗ろうと再びホームへ。久喜方にはJA館林邑楽がありました。


 話が変わりますが、阪急電鉄、阪神電鉄及び神戸電鉄は一昨日、神戸高速鉄道においてバリアフリー料金を導入する旨を近く国土交通省近畿運輸局に認可申請すると発表しました。同社は来年1月よりバリアフリー料金を導入する意向を示しています。例えば、新開地〜湊川間の普通運賃が130円から140円になるようなものです。その暁には、高速神戸駅などにホームドアが整備されます。
 そしてもう1つ。城端線・氷見線の再構築委員会の初会合が一昨日開催され、来年度に全駅でICカード改札が導入されることになりました。導入時期は未定ですが、来年のチューリップの時期には間に合わないといいます。これは、あいの風とやま鉄道への移管を見据えたものでしょう。


つづく


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SLばんえつ物語25周年 | トップ | プロフィール »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私鉄(東日本)」カテゴリの最新記事