チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

悲愴交響曲第二主題とピーター・ボイヤーのチャイコフスキー6.1

2013-08-19 17:15:33 | 何様クラシック

怒怒怒怒怒怒怒怒怒

奥泉光の小説『シューマンの指』は面白かったけどチャイコフスキーの悪口が書かれてる!

単行本14ページ→『誰が振っても「感動的」に盛り上がる、チャイコフスキーのごとき凡庸な音楽』

。。。って随分な言われよう。誰が振っても感動的ってすごいことやん!

 

「チミ~、チャイコ(←この呼び方ムカつく)なんて聴いてるの?甘いな~」とかチャイコを馬鹿にすることによりツーぶるウザい輩をこれ以上増殖させないでほしいです。

この本、結構売れたみたいだし。

 

悲愴第1楽章のチョー有名なニ長調のシ抜きのテーマをさざなみをバックに弱音器をはずして第二ヴァイオリン、そしてヴィオラまでが伴奏するのをすっかり忘れて感極まって思わずつられてオクターブユニゾンで歌っちゃうところ!ベタだからこそ何度聴いても泣ける~
幾多の交響曲の中でもこれ以上ステキな1分間って、そうは無いんじゃないの?感動的に盛り上がってる最中も背後に恐るべき静謐。

 

 

悲愴ついでにメモっておくと、ピーター・ボイヤー(Peter Boyer, 1970-)というアメリカ人が作曲した「チャイコフスキー6.1」は、なんと、悲愴をハッピーエンドに変換してしまうというシロモノ。

「あの世で解決」系だけどちょっと救われた気分に!? NMLで聴けます。悲愴のコンサートのアンコールでやってもらいたい。

(追記)ボイヤーの出来たてホヤホヤの「交響曲第1番」の作曲者自身の指揮・ロンドン・フィルによる演奏(naxos 8.559769)を早速NMLで聴いてみたら、チョー人生肯定的!「深刻に考えすぎるなよ」って肩を叩かれたようで油断してたら最終楽章アダージョ(変ホ長調)で不覚にも涙が落ちてしまいました。最近ボクは暗めのツーぶった音楽ばかりを聴いていたためかもしれないけど、癒された~。やっぱりボイヤー兄ィ、世界中の人がきく悲愴交響曲の悲しすぎる終結には我慢できなかったのかもしれませんね。