チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

「伝説のピアニスト」、ソロモン来日(1953年)

2015-08-31 21:37:15 | 来日した演奏家

『週刊朝日』1953年10月25日号から、イギリスの伝説的なピアニスト、ソロモン・カットナー(Solomon Cutner, 1902-1988)の来日公演に関する記事です。

ソロモンは、1953年9月21日にマネージャーと共に羽田空港に到着し、同日午前記者会見を行ったそうです。

9月26日の日比谷公会堂を皮切りに11月初旬までに全国20回以上の演奏会に出演しました。

以下、堀内敬三氏による文章です。

----------------
八つのときロンドンのクィーンスホールでチャイコフスキーの協奏曲をひき、センセーションを起した天才児。二十三歳でニューヨークに進出して忽ち「シーズンのトップ・ピアニストの一人」といわれた。いま五十歳で欧米楽壇の大立物である。

ソロモンの演奏はすばらしい技巧で人を驚かせるが、アメリカにファンが多いにもかかわらず、アメリカ的なハデな巨匠とちがって、どこまでも英国紳士的である。ハッタリなし。感傷主義なし。質実で、統一されている。古典の演奏に秀でているのはその芸風からも人柄からもうなずかれる。

イギリスの音楽界が世界一方の雄であるわりに、日本では親しみがうすい。ヘンデルを敬いメンデルスゾーンを愛した伝統の国の、ドイツともフランスともちがう音楽的な持ち味には、独特のよさが有る。そのよさをソロモンのピアノは堂々と示しているのだ。

----------------


Wikipediaによると、この公演はあまり話題にならなかったらしいのですが、3年後にはソロモンは脳梗塞を患い引退してしまったため、後から考えたら大変貴重な演奏会になったらしいです。(演奏会場、曲目等追加していきます)

YouTubeではソロモンのスッキリして後味のいいベートーヴェンやブラームスなどが聴けます。


 

(追記)

↑ 意外とかわいらしいお顔ですね(失礼)。『音楽藝術』1953年11月号より。

 

ちなみに、この号の『音楽藝術』の演奏評でソロモンはこき下ろされています。

1.永井進氏「ソロモン第一日を聴いて」

「...だが第一日の彼のリサイタルでは、私は大変失望し、彼の芸術について抱いた疑念と之れに対する確たる結論をまとめる焦燥にかられたまま遂に会場を出て了った。
私の抱いた失望と疑念というのは、現在ヨーロッパの中堅ピアニストである彼の立場としては余りにも時代錯誤的印象を強く受けた事、近代人のエスプリをいささかも感じ得なかったということである。」



2.杉浦豊明氏「ソロモンを聴いて」

「曲の隅々迄、一つ一つのフレーズに至るまで細心の注意が払われており、内面的で真摯な演奏態度には打たれるものが有り、聴衆をひきつける精神的な面での風格とも云うべきものがうかがわれた」としながらも、「最も気に掛ったのは、休符が延びたり、かなり大きなテンポの変動が随所に見受けられ、其れに必然性が感じられなかった事だった」。

 

本当にそうだったのか、それとも当時の日本人の耳がついていけなかったのか。。。?