ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2017.3.31 ジェムザール4クール1回目投与後の体調のことなど

2017-03-31 21:04:50 | 日記
 28年度最終日。明日からは早くも新年度、4月である。
 早々に桜が花開いたとの知らせの後は、はっきりしない花冷えの日が続いている。今日も予報より早く昼前から冷たい雨が降り出した。
 1月末から開始したジェムザールから3ヶ月が経過した。好中球が下がり続け、1回も予定通りの2投1休が出来ない。既定量の次は、8割、6割と減らし続け、一昨日は4割減量だった。

 規定量の4割投与で体調が楽かといえば、そんな感じは全くない。
10割が8割になった時には少し楽かなと思ったけれど、8割が6割になっても殆ど変化を感じなかった。実際、採血の結果は2回目と3回目はほぼ同じだった。

 今回から吐き気止めノバミンをコンスタントに飲んでいるせいか、気持ち悪さは辛うじて我慢できるけれど、それでも生唾は出るし、食欲は不振。お腹のモタモタ感は継続しており、だるさというか何もやりたくない厭世的(?)気分が満載である。

 そうはいうものの先週末に内示が出て、職場はあちこちで引き継ぎを始まっている。そんな中でワサワサと落ち着かない毎日である。異動しない身とはいっても、今年度の整理と来年度の準備であれやこれやとやるべきことは目白押しだ。

 体調面でひとつ気になるのは、2012年の秋、初回EC投与時の好中球減少症と同時に起きた免疫抑制による急性歯根膜炎の症状を彷彿とさせる奥歯の疼き、痛みである。
 先日3ヵ月毎の歯科検診を受けた折にはそれほど気にならなかったのだけれど、このところ、右下の一番奥のまさにその奥歯が痛む。

 あの時は舌先が触れるだけでも痛みが全身に走って、物を食べることすら出来なくなった。歯根が弱くなっているため、抗がん剤治療で免疫抑制が起こるといつこの症状が再燃するかわからない。爆弾を抱えているようなものだから、今後治療を続けていく上で、いつか抜歯をすることになるかもしれないとのことだったが、その後なんとか騙し騙し4年以上過ごしてきたのだ。

 ゾメタ、ランマークという骨転移抑制治療を9年以上続けている身。抜歯などの出血のある口内治療は、顎骨壊死を引き起こす危険な処置でもある。地元クリニックでの処置は難しく、今お世話になっている病院で口腔外科にかかるしかない。
 このまま症状が悪化するようなら、来週の通院日で相談してこないといけないだろう。これで治療が出来なくなる、もしくはお休みせざるをえないかと思うと困ったものだ。

 治療のメリットとデメリットを上手くバランスをとりながら、細く長くしぶとく、とは思うのだけれど。そんなこんなでちょっと冴えない年度末の夜である。

 記録のために火曜日に届いたお花のこと。純白のカラーが2本、淡いピンクとオレンジのチューリップが合わせて3本、白い小花が可憐なアリウムコワニー2本とコデマリ1本。花言葉はそれぞれ「清純」、「寂しさ」、「正しい主張」、「伸びゆく姿」だという。心なしか春の旅立ちに因んだ言葉のようだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする