鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

1kインターバル失敗。 2024山陰の春ジョグ20

2024-06-01 09:53:15 | スポーツ
今朝は2時半からボウズ覚醒・・・・・〇ン〇だな原因は。

眠い目をこすって走りに出たのは6時過ぎ。気温は16度ほど。


今日はハンゾウRを初めて卸した。
やっぱ薄いねえ。でもこれも足に合いそう。


アップを3キロほどして、1kのインターバル5本を企む。
設定は4:45~4:50設定。このタイムで1kインターバルするのは初めてだったのでレストは1分半にしてみた。


結果は、4本で断念・・・・・・4本途中からもう地獄・・・・
5本目は設定タイムクリアが無理なのは目に見えてたので、諦めた。
結果は4:42、4:41、4:44、4:48 感覚的にレストは2分にしたら回せそうな気がしたので次回はやってみよう。
来週はみかた残酷マラソンなのでできないけど。水曜日の400m10本を頑張ろう。


帰りはゆっくりジョグ。


松江城山からウオーキングに切り替えたら、カメ(アカミミ)が移動中。
そろそろ産卵時期で移動中かなあ???


さあ明日はロングジョグかな。



今日は2時間LSD 2024山陰の春ジョグ19 

2024-05-26 20:09:46 | スポーツ

今朝6時過ぎの松江は気温16度。Tシャツだとちょっと寒く感じるようになった。
暑さですっかり感覚がくるって鼻かぜをひいてしまった。
でも走れるには走れる。


今日はLSD。キロ7ペースでトコトコと。
長い距離(時間)走る練習もしとかないとね。という割には先週ハーフ走ってるけど(笑)
なるべく今年は夏の時期も長い距離走れるように頑張るつもり。


ヒルガオ。


センダン。


1時間半も走ると、手持ちの凍らせたペットボトルの飲料も枯渇。
糖尿は水分補給しないと脱水症状になりやすい。まあオシッコで余分な糖を出す薬も飲んでるので注意するに越したことはない。



今日は2時間。18キロで終了。来週もやれたらやろうかな。
そして1月からの累計が1000キロ突破。(練習の走行距離に見合わない鈍足だけど、ダイエットも兼ねてるので)
でも随分走れるようになったなあ。


走り終えたあとはいつものお出かけ。

午前中は美保関へ。写真じゃわからないけど隠岐の島が見えた。


灯台横の旧官舎は今はレストランになっている。


隣の鳥取県境港市の海と暮らしの史料館へ初めて行ってみた。


ボウズの徘徊癖が酷くて、あまり館内見れなかった(いつものことだが)


一度はきちんと見ておきたいなあ。

午後は玉湯の城床公園へ。

まあ大体行くところは決まってるわけで・・・・・


さあ今週も頑張ってみますか。





真面目にインターバル 2024山陰の春ジョグ18

2024-05-25 19:09:58 | スポーツ

今朝の6時半の気温は16度ほど。北東の風が吹いていて、気持ちいいい。
まだ湿度も低いのもあるかなあ。


城山の大手町付近にはアオサギのコロニーが出来てて、喧しいしフン害が著しい。(住居の裏山にできた時は凄かった)
巣を作れないよう枝葉の切り落としを市でやってるそうだが、次の場所を見つけてきては繁殖・・・・・イタチごっこ。


3キロほどアップして、400mインターバルを10本。キロ4:45~4:50設定でやった。
レストは1分ジョグ。ランの方はほぼ2分なので、3分回しってやつになるのかなあ。


結果はこんな感じ。レぺでキロ4:00~4:30出す練習をしてたので、4:50は短ければそれほど苦にはならなかったんでまあ合格としよう。


帰りは1キロジョグ+1キロウオーク。


梅雨明けくらいまではスピード練習頑張ろう。







2024名和マラソンフェスタ ハーフ出走記

2024-05-21 22:39:44 | スポーツ
今年の5月の大会は鳥取県大山町の名和マラソンフェスタ。
昨年は兵庫の麒麟獅子マラソンだったのだが、片道3時間近く運転するのも草臥れるし、6月も兵庫のみかた残酷マラソンを選択しているのもあって、今回は近場にしてみた。(坂が長いので遠慮してたこともあるが)


6時半に松江を出て、7時半過ぎには指定駐車場に。シャトルバスに乗って会場に入ったのは8時前。楽だねえヤッパシ。
以前は3キロとかウオーキングとかたくさん種目があって、6年前に家族でウオーキングの大会に出たこともあったなあ。
1キロほどアップジョグして、流しを3本ほど。背中には違和感あるけど走れそうな感じはあるが、金曜日の練習のように途中で傷みだす可能性もあるわけでやってみないとわからない。


9時20分スタート。ハーフ参加は500名ほど。


競技場を2周して場外にでるわけだが、ちょっと人が多いので無理して抜くことはやめる。(体力温存)
入りの1キロは6:24。まあしょうがないか。


場外に出ると、抜きやすくなる。4キロほど下り坂メインなのでキロ5:40~45目安に駆け降りていく。
背中の違和感はなくなってたが、飛ばしすぎて痛くならない様セーブして走る。


前の黒いウエアの男性は主催者の大山町長。40代半ばの若い町長さんである。
なんでも勝手にエントリーされ出走させられてるらしい。
フルマラソンとかでファンランで出る首長さんはいるが、ハーフ走る首長さんって聞いたことない。
それでも楽しそうに声掛けしながら走ってた。
下りきって海岸端に出ると5キロ。0~5キロは28:59


海岸端はいくつか小さなアップダウンがあるけど走りやすい。
いつもの年は風も強く、日が差すと暑くなって厳しい状況らしいが、今年は風も日差しもない。


第1折り返し。


御来屋集落に入る。


むかし後醍醐天皇が流刑先になってた隠岐の島から本土に再上陸したのがこの地で、鎌倉幕府討幕の始まりの地である。
船から上がって腰かけたと伝わる岩もあったりする。


5~10キロは28:12。


山陰の大会ではよく見かける「ウサギお姉さん」(ウサギの着ぐるみの仮装ランナー)が見えた。
気温22度くらいあるのによく走るよなあ。暑くないのかなあ。


このあたりで地面から反発貰って走ってることに気づいた。
そのせいかキロ5:40で走っててすごく楽なのである。こんな感覚は初めてだった。


15キロ過ぎから上りに入る。
10~15キロは28:35。ココからはタイムを落ちてくるだろうけど、歩かないことを心掛ける。


16キロ過ぎのこの坂が一番急こう配だったかな?。
ただ距離が短いので走れない訳じゃない。これよりキツイ坂もたくさん登ってきた。


小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に標高が上がっていく。
このあたりはなんだか街道っぽかったな。


歩いているランナーも増えてきた。
1人1人、ゆっくり抜いていく。


登りでキロ6:20くらいにペースは落ちたけど、まだまだイケる。


競技場手前20キロ。15~20キロは30:32。


競技場内へ。1周半すればゴールなので、最後の絞りだし。


2:03:19でゴール。

本日のコース。

ラングラフ。


ラングラフの高低差。

いつもなら2:03なんてかなり追い込まないと出ないタイムだったけど、今回は背中の問題もあって追い込まず気楽に走ってこのタイムだった。
最初の下りで上手く流れに乗れたのも良かったかもしれない。それと今までの練習内容が効いてるのかなヤッパシ。
ただ実は運転時間が短くて消耗してなかった。なんてオチだったりして(笑)。


さあ次はみかた残酷マラソン。坂を楽しまなきゃ。


今日はオフ日 2024山陰の春ジョグ17

2024-05-20 15:00:00 | スポーツ
今日は仕事はオフ日。
仕事が立て込んでなければ、レースの翌日はお休みと決めている。
要は働き方改革の一環で、有休消化しなければならないのだが・・・・・・。どうせ余るので誰か買ってくれないかなあ。


ハーフの翌日だが、体をほぐしに軽く走りに出かけた。
場所は市の陸上競技場の周回コース。


ゆっくりゆっくり走り出す。ペースは上げてもキロ6:50くらいまで。距離は5キロほどにした。


昨日のレースは思いのほか体が動いたのが実感。
金曜日のポイント練習でまた背中が痛くなり途中で練習をやめたこともあって、攻めず気楽に走った結果が2時間3分。
走り終えても余力は十分あったので、今までの練習内容は間違ってなかったようだ。


コレで冬春シーズンのガチランは終了。
コレから4か月は楽しく走れる大会ばかりに参加する予定。
いつもタイム狙いでも楽しくないからねえ。それが長続きしてる理由かも。