鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

2021振り返り 

2021-12-31 21:10:52 | 日記
さて今年の振り返り 。ぶっちゃけあまり走れなかった・・・・・

1月は115キロ走行。

スキーを土と祝祭日のみ解禁したこともあるっていっても滑る前に走っているわけだが。
6年ばかりほとんど滑らなかったので、だいぶ足前は落ちた。それでもなんとか1月は3日ほどは滑れた。

2月は135キロ走行。

月末に江の川エンジョイソロマラソン18キロに参加。
フラットコーストのうたい文句だけど、最初のアップダウンに苦しめられる。


スキーの方は何とか5回滑走できたが、雪が少なくて2月で終了。

3月は101キロ走行。

突然転勤もあってあんまり走れなかったなあ。

4月は143キロ走行。

異動でバタバタしながらも、備中高梁歴史街道マラニックに参加。
約60キロを約11時間かけかけて走破。普段の練習の倍ぐらいの距離までしか走れないというのを実感する。
30キロでほぼ足は終わってたなあ。苦しかったけど楽しめた。


月末はいつもの船通山登山。
心筋梗塞の登山客が出たりして救助活動のお手伝いを初めてさせてもらった。
聴くところによると、搬送された方は助かったのがうれしかった。

5月は頑張って170キロ。

境港から皆生間の自転車道路往復30キロをを走って走破。

6月は96キロ。
なんで走っていなかったのか記憶にないが、天候悪かったからのような気がする。

それでも温泉津トレイルランニング10キロ?に参加。
トレイルは3分の1ほどしかないけど、楽しかった。

7月は50キロ。8月は49キロ。

大雨による災害で職場は大変な状態に陥る・・・・。(今でも影響はあるけど)
2か月間で100キロ走らなかったのは、7~8年ぶりだった。(というより土日働いてたので走れる余裕がなかった。)
この2か月間が走力低下に大きく響くことに・・・・・
体力持ったのは走っていたおかげだと思う。

9月は101キロを何とか走破。

仕事は徐々に落ち着きを取り戻し、久々にスピード練習したらコケるくらいに足が上がらなくなっていた。
9月の最初の頃は5キロも継続して走れなかったくらい。

10月は131キロ

一畑薬師マラソンの5キロに参加。
やっぱり千段以上ある階段は上がりはシンドカッタ・・・・・。
さすがに次出るかは・・・・・出るかな・・・・・大会少なければ。

11月は100キロ。

職場のランニング仲間(練習会らしきものはこれが初めて)と境港の自転車道路を走った。

12月は127キロ。

気温も下がってきて走りやすくなってきた。
だいぶ走力は戻ってき始めたようだけど、まだまだ。


ということで今年は1318キロを走破。一昨年は年間2000キロ走ってたのにねえ。
コロナで大会が少なくなってモチベーション維持できず練習量もだいぶ落ちてきたところに7~8月の激務ですっかり走力が落ちた。
以前のように全部大会が中止になるってことはなさそうなので、だいぶモチベーションを戻せたらいいなあ。

てなことで、性懲りもなくまた靴を購入。(ライトレーサーが2980円と言われたら買うしかないでしょう。)

でわ、今年このブログに訪れていただいた皆様。ありがとうございました。
多分、明日の朝も走るでしょう(笑)












雪舞う中の走り納め 2021山陰の冬ジョグ33

2021-12-31 08:52:02 | スポーツ
今朝は少しだけ雪化粧。

気温は2℃ほどだが、風があって走り出しは寒かった。


お堀にコブハクチョウが2匹。


だいぶくたびれが出ているので、今日は軽めに走ることにする。
実際、先週の金曜日から月曜日を除いて走っていることもある。


誰も踏んでいない雪の上を走るのは好きなのだ。音とか感触とか。
もっとも足の動きを確認する意味もある。


ようはガニ股で走っているのがよくわかるので・・・・・


今日は5キロで終了。
今年の走歴は夜アップしまあす。


ジョグのあとは松江フォーゲルパーク 2021山陰の冬ジョグ32 

2021-12-30 21:17:47 | スポーツ
今朝も明け方は雨・・・・
山陰の冬の天気はいつもこんなもの。


雨雲レーダーと睨めっこして走りに出たのは7時半過ぎ。
かなりな風が吹いているので、ポイント練習とかは無理。(もっとも4日連続で走ってるから結構疲労在り)


湖岸に出たらヤッパリ強風・・・・・。漁船もだいぶ揺れている。
キロ7でトロトロ走ることにする。


2キロから5キロまではほぼ向かい風・・・・・。
宍道湖岸のコースはこの時期は風がない時は良い。


今日は10キロで終了。明日は雪予想だが走れるのかしらん。


今日は松江フォーゲルパークへ


展望台に上るための登りのエスカレーターは風が吹き込んで寒かった。


展望タワーからの景色。
鉛色の空。コレがこの時期の空の色。


鯉に餌をやるボウズ。
実は・・・・最初は手を伸ばして直接餌付けしていた。


このあとペンギンさんに触って、飼育員さんに叱られる・・・・・俺じゃなくてボウズ。
ボウズは何回も触ってるのに不思議と噛まれたことがない。


広い施設内なのに、あっという間に走り抜けて滞在時間は30分ほど・・・・・
うーん小さい時から連れてきてるから飽きてるな。




やれやれ デジカメ発掘 2021山陰の冬ジョグ31

2021-12-29 21:14:04 | スポーツ
今朝は小雨模様。

7時半前に出かけるとしばらく本降りになり、少し心を折られる。
ボウズが4時起きなので、8時過ぎにはお出かけモードになるのだ。


2キロアップジョグして、流しを3本やったあとは5:10で2キロを2本。(レストは300Mウオーク)
1キロダウンジョグして本日の練習は終了。

で、デジカメを発掘したので
土曜日の山の様子。

松江から1時間半かけてやってきたのは鏡ヶ成スキー場。


休暇村に併設された200Mもない小さなゲレンデ。
今年からレストハウスが営業終了になり、休暇村本館でトイレや食事を済ますようになったので、そのたびにブーツを脱がねばならず、かなり不便。
ただでさえスノースポーツ人口減ったうえにコロナじゃあどうしようもなかったんだろうねえ。
レストハウスの暖房代やら電気代考えたらそうなるか。


午前中は天気が良かった。
ただ圧雪車が故障していたらしく、ターンの途中で板が流される状態・・・・。


昼ご飯を食べた後は、雪がぱらつきガスがかかる。
お客は少ないので安全を気にするほどでもないけれど、積雪は70センチほどで地山の凹凸がそのまま出ているので気は使う。


だいぶ湿り気の強い雪のようだ。


非圧雪斜面に入るとなかなか雪が重かった。
バックカントリー系の板なので動けないことはないけど。


3時前にガスは晴れた。
今日はとりあえず雪上の感覚を取り戻すだけなので、練習はしなかった。
まだ動きはフワフワしてるかな。


7年近くほとんど滑っていないので、元の動きを取り戻すのにはまだ時間が必要だ。


今シーズンはどのくらい来れるかなあ。






デジカメ紛失中  2021山陰の冬ジョグ30

2021-12-28 23:45:52 | スポーツ
今日は5キロほどジョグした後、放デイにボウズを送りこんで、今シーズン初のスキーへ。
ところがデジカメ紛失してしまったので、今日の一枚はこれだけ。

たまたまスマホで撮影していた山並み・・・・
しかし350円ジャンクで買ったとはいえ、お気に入りの一台なのでちょっともったいなかったなあア。
車の中にあるのかなあ・・・・