鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

Xデー来たる。

2013-07-21 05:01:48 | 日記

ついにやってきました
Xデー。(子供の出産日)ロイヤルベイビーより先だったかなあ。

Dvc00010_600x800

父親になったにぃ・・・・・。
立会出産でしたが、嫁が苦しめば苦しむほど冷静になってました。まだ実感はありませんが・・・・・。何はともあれ嫁様。ご苦労様でした。


ちょいと長めのポタリング。

2013-07-15 20:13:26 | スポーツ

日曜日遅く起きたこともあり、久々にポタリング。
国道431号で本庄、農道で江島へ。なんだか平均速度が速く、1時間かからず。

Dscn6903
江島のファミマで休憩。曇りのはずが晴れ。この休みは天気予報がハズレマスねえ。
それにしても結構な強風。それも西風。それで平均速度が速かったわけだ。

Dscn6904
キャノンデール Q4。このメーカーでは一番安いですが
でも松江近辺ではジャイアントやルイガノのようにしょっちゅう見かける機体ではないですね。
だから買ったということもありますが。通勤も含めたら1000キロは走った機体です。これといったトラブルはないのですが、購入したお店が春先からずっとお休み。
不器用なんでブレーキパットは他店で変えました。タイヤはまだまだ持ちそうですが、もうちょい細めのタイヤがほしいなあ。

なお案の定、帰りの大海崎の堤防道路は向かい風で往生しました


嵩山の参道ルートを下る。

2013-07-14 22:03:38 | スポーツ

土曜日、嵩山へ。

1_3
登山口にはちょうどミツバの花。初めてみました。
そういえばこれがホントのミツバです。スーパーのミツバとは違います。でも食べれるし美味しいですよ。

2_3
登山道沿いにはジャノヒゲが咲きだしてますねえ。

3_2
オトギリソウがヤマイモのツルに負けずに咲いてます。オトギリソウは基本好きな花です

4_3
山頂から大根島。雲行きはこの時点では予報どおり雨の感じでしたが・・・・。

5_3
東屋で朝食。賞味期限が10ヶ月過ぎたカップめん。けっこう食べれます
ここから見る和久羅山は弥勒山との位置関係がよくわかります。和久羅山が本丸で弥勒山が出丸かなあ。

6_2
下山開始。ちょうど枯れ木の枝にアキアカネが沢山。
秋のトンボのイメージですが今頃から飛んでいて、夏場は山の上で過ごして秋になったら赤くなって降りてくるみたいです。

7_2
遠目ですが、ヒヨドリバナかな?まだ蕾のよう。

8_2
帰りが遠回りになりますが、今日は昔からの参道を降りてみます

9_2
日陰にナガバハエドクソウ(ようやく覚えた)がたくさん。

10_5
ノギランがたくさん。ランとつきますがラン科ではありません。あしからず。

11_2
これはラン科オオバノトンボソウ。でも色が地味でほかの草の下にあるので、すぐにはわかりません。探そうとしてなかなか見つけられないんですよ。コレ

12_3
昔からの参道なんでこういうものが突然現れます。一部道が草に覆われているところを見るとあんまり歩かれてないようです。

13_3
急なところは嵩山・和久羅山特有の滑りやすい露岩で嫌ですが、なだらかなところは気持ちいいくらい。

14_2
こんな立派な土橋もあるんです。幅は和久羅山や真山とは比べもんにならない大きさ。ここも城の機能があってもおかしくないですが。

15_2
キノコは専門外ですがシロオニタケ?
ネットで調べる限り毒はあるようなないような・・・・。ただ高松市の公園でなぜか「このキノコは毒なので食べるな」みたいな標識を見た記憶が。いずれにしろ手は付けませんけど

16_2
ちゃんと狛犬さんもおられます。来待石かな。

17_4
ここが参道の入り口。鳥居は上の神社と同じ御影石です

18_2
ヤブカンゾウ。そういえばノカンゾウってまだ見たことないなあ。

19_2
これはセリかな?

20_2
矢印のほうにさっきの鳥居がありますが、右側の小屋の壁にちゃんと標識があります。

21_2
ここが参道登山道の入口。本覚寺の標識が目印。
ただこの周辺駐車場がない。だから必然的に通常コースが使われるんですね。参道ルートはもっぱら地元の人しか使えないんじゃあねえ
そのうち使われなくなることがないように、神社や氏子さんに草刈りぐらい管理はしてほしいなあ。だって通常コースはある意味単調なんで・・・・。

22_2
天気予報ははずれ、カンカン照りの道路を通常コースの駐車場に向けてトボトボ歩きます。
ヒメヒオウギスイセンはなんでこんな名前なんだろうとボーっと考えながら・・・・。暑い。

1_4
本日のルート
2_4

いつXデーが来るのでしょう????。神のみぞ知るかな


梅雨が明けましたが・・・・。

2013-07-09 20:27:06 | まち歩き

梅雨の最後の日。ちょっとぶらりと美保関と境港へ・・・・。
Dsc_6562_1280x850
よく報道される七類から諸喰間の林道沿いのアジサイ。ちょうど雨の合間でまだ瑞々しかったです。月曜日からの天気で萎びてしまったかも。
そういえば普通のアジサイを撮ったのは初めてかもです。

Dsc_6564_1280x844
境港に行くとスーパー巨大な客船が停泊してました。この写真の境港管理組合のクレーンの大きさが分かってる人なら良くわかるでしょうけど。
いつかこういうので旅行してみたいですが・・・・・高いんでしょうねえ。


日曜日2発目の三沢要害山

2013-07-04 22:15:12 | スポーツ

猿隠山の後、三沢要害山へ

2
登山口は三沢のやかた。管理の方がこちらをじっと見てます。そうなると余計入りにくいじゃないか。

1
山一つが城跡ですか。デカイネ。

3
大手門から登ります。ほかにも登れるところはあるようです。

4
この葉っぱが何なのか、初めて知りました。こんなとこもあるんだ。花を見に来ないといけないなあ。

5
本丸手前の堀切。思ったより大きいです。

6
本丸には東屋やベンチがあり、三沢氏の子孫の方の記念植樹が沢山。東屋の中の資料を見ると三沢氏って源氏の流れなんですね。初めて知りました。

7_3
山頂の北側斜面は急傾斜です。だから展望は良くて、出雲の弥山が見えます。

8
今年初めてホタルブクロを見ました。

9
別の郭から本丸をパチリ。

10
ウツボグサの季節。花期は長いですね

11
ヤマジノホトトギス。これを見るともう夏だなあ。
4_2