鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

山陰の春ジョグ22 えびだいは暑かったでしょうねえ。

2015-05-31 20:05:54 | スポーツ
 今日はえびだいの日ですね。
朝から天気は回復していったんで暑かったかなあ。でも東風があったので、選手の皆さんには追い風だったかな?
そんな日曜ですが、午前中だけ仕事して、帰りはジョグで帰ります。


花仙山の前景。こうしてみると結構長い山塊ですね。


昼過ぎですが、結構ウオーキングやジョグの人を見かけます。
最近思うことですが、温泉利用してランステ(ランニングステーション)作ったらどうなんだろうと。
夕日と温泉が楽しめるランニングステーションなんてそうそうないよ。


メリケンムグラを撮ったんですが、風でぶれてしまいました。


県立美術館の前の浜は大賑わい。
その前をよたよた走る中年メタボのオッサンはお客さんの目にどう見えたんでしょう。


嫁が島は実は火山島だそうな。


ぼちぼち走って、月間100キロをクリア。
ホントは平日も走りたいところですが、配置転換してもらわねえと無理だわなあ。



山陰の春ジョグ21 花仙山一周ジョグ

2015-05-30 20:40:14 | スポーツ
今日は久々に10キロ以上を走ることにします。
なので7時前にスタート。


最初は体は重かったんですが、徐々に体が動き出します。
今日は千本ダムをこえ、忌部の手前から花仙山を周回する花仙山ルートです。
トレランが効いたせいか、キロ7分であれば坂道は苦にはなりません。後は骨盤と肩甲骨が連動できれば良いんですが、まだ感覚が掴めません。


家からだと、平坦地とダラダラとした登りが7キロ近くまで続きます。
上り坂だと若干右のかかとが靴に擦れるのがわかりますが、3キロほどで気にならなくなってきます。
ヤッパリ4Eなら27センチでOKじゃん。29センチなんてありえん。アシックスストアのオネーさんなら4Eで29センチ押してきそうだよな。そうすると靴がヘタるとズルズルになる。


ウツギの花が道路沿いに多く見えます。


旧玉湯と松江の境目に到着。この時間になるとすでに大汗をかいています。でもココから一気に玉湯の町に下ります。風がキツイですが気持ちが良いですよ。


キリかと思ったらセンダンの花でした。


玉造公園なんて幼稚園の遠足以来だよ。


とどめは宍道湖湖畔を追い風に乗って松江に戻ります。靴づれなんかなし。
セールで買った4Eの27センチがあと3足あるんだもん。もったいねえよ。


標高の低いところはもうシモツケソウかあ。山だと7月の花だけどね。

本日のルート

大体キロ7分を維持できてました。
次の狙いはフル5時間ギリ狙いなので、このペースを維持できるよう頑張らねば。


山陰の春ジョグ20 靴ズレの原因は

2015-05-24 21:14:41 | スポーツ
 朝8時過ぎにのんびりスタート。
実は、両足の小指、右足の親指に靴ズレが発生中。それで走っているんです。


仕事用のアディダスの靴は長時間歩くとダメですねえ。28センチなんだけどね。昔からこのメーカーのは足に合わないことが多い。
天神川を東に下ってきたところで、右足かかとのアキレス腱付着部のところがおかしくなってきます。
どうも調子が悪い。水曜日の東京ランの時はぴったりだったんだけど・・・。


靴ひもを緩めたり締めたりいろいろ微調整しながらなので、ペースは上がらず。
そのうえ骨盤の前傾とかいろいろ試しながらなので、完全のんびり


東京の時と同じGT1000ですが、色違いの同じサイズのはず。なのに靴ヅレ痛みが出るのは??
上り坂も下り坂も平地も関係なしで痛むときは痛みます。


手貝水門のあたりを過ぎて大橋川の中州の水田の中を走っているとき、ようやく足がフィット。どうやら靴ひもが緩すぎたようです。
日によって靴ひもの調整は必要なのかなあ・・・・・。面倒くせえなあ。


もう9時過ぎると大汗をかくようになってきました。
日陰は気持ちいいけど日向はもうサウナのように感じます。2時間早くスタートしないとロングは出来なくなったねえ。


2015 松江 大平山トレラン

2015-05-23 23:15:48 | スポーツ
 朝イチは主治医の診察。
多少が良くなったようですが・・・。まあ自覚症状はあまり感じていない通りなんでしょ。
ってなわけで昼までの約2時間ショウブで松江北山の大平山にトライ。


新道トンネル坑口付近の路肩に駐車してスタート。


尾根には5分もあれば乗っかれます。昔からの道のようですが、維持管理はされています。


竹林を通りぬけます、下にすぐ岩盤があるせいか、道上には竹は生えにくいようです。


唯一みかけたフタリシズカでした。


小城山までの急階段、いつもココは歩いて上がります。走ってなんてとても無理無理。


ホントのミツバ(食べれるやつ)が多いんですよ。この山。いたるところで見かけます。


小城山から大平山までの歩道はホントに気持ちのいいところです。新緑の今が一番気持ちいい。


大平山に到着。誰もいません。朝飯のオニギリで腹を満たします。

宍道湖方面の眺め。もうちょっと山頂の立木を切ると。良いかもねえ


峠側に下ります。


イワガラミ。結構いい匂いしますよ。


澄水山への分岐に降り立ちます。周回するつもりだったので、林道を下っていきます。


この林道。ココの部分だけやまびこが聞こえます。


林道沿いのコレはカワラケツメイか。確かお茶にもなるやつでした。


林道はホトンド下り基調なので楽ですねえ、


サイハイラン。コレが見たかったのよ、地味で珍しくもない花ですが、私好きです。


本日のいでたち。まったくもって腹の出たメタボランナーですね。


島根町の眺め。空が蒼けりゃもうちょい綺麗なんだけど。

本日のルート


実走6キロのうち、ロードが4キロもありますが、眺めも良いところがあるし、草花を楽しむなら良いルートですよ。




今日も旅人でした。

2015-05-22 23:53:03 | スポーツ
 今日も仕事で県外へ・・・・


バスに揺られること3時間。


何気に、この移動が一番つらい・・・・・・。
読書をしたり、ウトウトしたり。とても仕事の書類なんて見る気ありませんよ。


やってきたのは広島。

アシックスの専門店が、本通り商店街にあるのを発見!!。なぜかアディダスもすぐ近くにあったりして・・・・別の通りにはモンベルもあるし・・・・。
ただ正規点だからセール品ないよねえ。

アシックスでは足の計測ができたのでやってもらったところ、意外な事実が。

右 28.1㎝ 4E オーバープロネーション。足裏全体着地
左 27.6㎝ 2E ニュートラル 踵着地

右足の骨折の後遺症もあり、右が太いのはしょうがないんですが・・・・・。店員のオネーさんに2Eの29センチのシューズを勧められてしまいました。思わず絶句。
オイオイ、オネーさん・オレ普段27センチの4Eなんだけど。と伝えると、今度はオネーさんが短すぎるトいった後、絶句。

結局買わずじまいでした。

でも2Eなら28センチと思ってたけど・・・・・。
走ると足のアーチが下がって足が長くなるので、1センチの余裕は必要だというオネーさんの言葉はどうにも納得いかずでした。

だって前のGTー1000は4Eだと靴の中で足が動くんだもん。