鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

ジョグの後は久々の山歩き 2024山陰の春ジョグ10

2024-04-30 22:06:55 | スポーツ
昭和の日。薄曇りの中、走りに出かける。

今日は月曜日でお休みなのに、シジミ漁師さんはお仕事。


今日も12キロのんびりとジョグ。
前モモが張らないように気を遣うので、ちょっと草臥れた。最後に流しをして今日の練習は終了。


宍道湖遊歩道の南側にはアリアケスミレが咲いていた。
そういえば松江城山の北側の日当たりの良い草原にもよく咲いている。


マツバウンランも。


今日でゴールデンウイーク前半戦は終了。

走った後、山に出かけてみた。
登る山は松江の北山、朝日山。標高340m程度の山。


鹿島側から登る。こっちの場合はいきなり階段から・・・・・。
地面からの反発を意識して見ると案外登れることに気が付いた。


階段が終わると、山道へ。
思ったより山歩きの足は衰えてないようで、比較的らくちん。


30分程登ると木橋があってその下を潜ると・・・・・


古刹、朝日寺。
モミジの新緑が綺麗だった。
そのまま西の峰に登る。


宍道湖側。


日本海側。
木も大きくなっていて、その上どっちも霞んでいて見晴らしはよろしくない(涙)。


東の峰には天測点が残っている。
戦後に全国に48か所作られた測量点で、現在は使われていない。現存は43か所しかないそうだ。

今日、山で出会った植物たち。

ムサシアブミ。


シライトソウ。


コバノガマズミ。(と思う)


チゴユリ。


コツクバネウツギ。


トキワイカリソウ。
ただし、島根半島で見られるこの花は、歯の出方が2出3出なので、中国山地に見られるものとは違うそうな。

さて、後半もどっか山登ろうかな。

もはや、夏。 2024山陰の春ジョグ9

2024-04-28 16:45:27 | スポーツ
朝、6時半過ぎ。
ハーフタイツにランパン、Tシャツとアームカバーのいで立ちで走りに出る・気温は15℃
今日は6:40くらいで90分LSD。


もうショウブも咲き出したのね。やはり今年の春も駆け足なんだ。
日向はすでに暑くなっていた。


ちょっともやっているが、松江城は良く見えた。
このアングルは観光用によく使われるアングル。普段は写っている橋を渡って走っている。


布志名で折り返す。日陰は随分走りやすい。


13キロほど走ってダウンウオーク。
日差しがホントに痛くなりつつある。今年の夏はもっと暑くなるのかなあ。


街の植え込みのツツジ。
色々見てると、同じ株なのに枝の途中から花の色が変わるなんてことあるんだねえ。


走り終えた後は大山まきばミルクの里へ。
標高高くても気温はだいぶ高かった。ちなみに今日の松江の最高気温は25.7度・・・・・


暑いからか、ウシもめんどくさそうに草を食んでいた。


このアイスで明日で月間200キロイケるかな(笑)


ゴールデンなウイークに突入 2024山陰の春ジョグ8

2024-04-27 16:59:39 | スポーツ

今日からゴールデンウイーク。
と言っても遠くにお泊りとか行かない我が家は、いつも通りの休日。朝6時半にスタート。
アップしがてら宍道湖岸に出る。


今日は200mを全速で10本。レストは2分のウオークで繋げる。レぺ?インターバル?まあどっちでも良いけどね。
今の実力的には200mはキロ3:40~50くらい。
その後は少し休憩してキロ6ペースで7キロ走。
200mを10本もやると、さすがにキロ6は楽に感じるねえ。


ナンジャモンジャの花も咲き出した。春は急ぎ足で通り抜けようとしているよねえ。実際朝7時で18度超えてるんだもの・・・・・
暑い季節も駆け足でやってくるのか。ヤバいねえ。









2024備中高梁歴史街道マラニック 出走記その3

2024-04-24 23:07:31 | スポーツ

50キロ手前から一旦下り基調。
前モモの張りはどんどん酷くなってきて、下りでもかなりシンドイ。
癖になっている体の傾きも段々大きくなってきた。


52キロ過ぎで下り基調は終わり。
ココから次のエイドまで登り。おおむね高低差150mくらい登るかなあ。


勾配が緩い登りでも走れるところはゆっくり走る。急なことろは歩くけど。


花が小さいのでバイカイカリソウかな。


まあ歩く方はまだ元気なのが救い。
歩きなら登りでも前モモの張りは気にならない。


たかうね桜の森公園のエイドに到着。大体55キロ。


エイドで桜餅を頂く。
糖尿病なので甘い食べ物飲み物は厳禁だが、レースの時だけは食べたいし、飲みたい。(笑)


たかうね桜の森公園のエイドから一旦登って下って、最終エイドの広兼邸。
エイドで「あと4キロだけど、車に乗りませんか」と関係者から申し出。
制限時間は16時・・・。今の時間は16時前・・・。あと4キロなら40分くらいで行けるかな。
関係者の皆さんには悪いけど「走らせていただきます」と返して、スタート。


桜に元気づけられ、前に進む。


谷あいのルートなので日が陰ることが多くなって、暑さも和らいできた。


吹屋の町に戻ってきたのは16時20分過ぎ。


旧吹屋小学校跡の横を通り過ぎて・・・・


ゴール。11時間超えちゃったなア。このコースのワースト更新。


ゴール後のお弁当が美味しかった。


本日のルート。ガーミン。61.7キロ


エプソンだと60.3キロ  
この誤差は一体????


高低差はこんな感じ。
最初の下りで足は終わってた感じはするが、走り方改善しないとだめだねえ。(たぶん腰折れが原因)


ペースはこんな感じ。今回も随分歩いたなあ。まあ楽苦しかったから良しとしよう。


ということで、備中高梁歴史街道マラニックは終了。
やっぱり、フルやハーフより、こういった大会の方が好きだねえ。オレ

おしまい。













2024備中高梁歴史街道マラニック 出走記その2

2024-04-23 20:55:40 | スポーツ
田野原のエイドを折り返す。湿度が低いから良いものの、直射日光を浴びると相当ツライ。


小さな神社からお囃子。神社があるなんて知らなんだ。
ちょうどお祭りの様だった。


ヒトリシズカ。相変わらず花の写真を撮りたくなる。


ほーんと暑いし、他のランナーも見えない。
おそらく、いつものことで最後尾付近を走ってるんだろうなあ。


沈下橋のエイドを超える。もう38キロは超えた。このあたりから走りと歩きが交互になる。
なんとか900m走って100m歩くように心掛けた。


時折やってくる木陰がありがたい。


絵になる風景だよなあ。雪景色でも綺麗かもしれないなあ。


スズフリイカリソウかな?。


イチリンソウかと思ったら、花びらが10枚・・・・・。イチリンソウの変種だ。
イチリンソウの中には花びらが多いのがあり、八重が多いとは聞いたんだが、凄いなあコレ。


シュンランも咲いていた。
3月が寒かったから、桜も春の花々も残ったんだな。


黒鳥ダムの上を通る。41キロ。


さあ、備中町のエイドに戻ったら、川沿いのコースとはお別れ。


夫婦岩への登りに入る。この上りは3キロで大体300mくらい登るのだが、最初の方がきついだけで、後はゆっくりなら走れる。


しかしこの大会って晴れの確立高いよなあ。昨年は終盤雨になったけど。
さすが晴れの国、岡山


坂を上りきると天国が・・・・・・
菜の花畑の横を通り過ぎて小さな坂を上ると、夫婦岩エイドへ。


やっぱりここの眺めは最高だね。


眺めをおかず?に白玉入りのぜんざいを頂く。今日初めてエイドで座った。
美味しいよなあああ。マラニックのエイドって何食べても美味しい。
長距離走ると食べ物を受け付けなくなる(胃が揺れてダメになる)ランナーはさすがに少ないようだ。


どうやら最後尾付近を走っているようなので、夫婦岩のエイドをスタート。


桜が綺麗だ。コレで暑くなかったら最高なのだが。


あまりに暑いので、HPで紹介されていた おみせ「だるま屋」さんでパピコ購入。
冷たくて、甘くて、コレで多少元気が戻ってきた。

つづく。