鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

スピードは戻った。 2019山陰の秋ジョグ21

2019-10-31 21:28:08 | スポーツ

朝6時前。昨日は体が重すぎた。調子はどうなのか確かめに出かける。
大手前門のトイレまでアップ。


大手前から見る県庁。戦後のものだが登録有形文化財として申請中だそうな。
オレが生まれる10年前に立ったそうなので、還暦ということになる。


宍道湖湖岸に出たときもまだ日は登っていない。
身体は昨日に比べるとずいぶん軽い。脚も良く動く。


今日は気持ちよく走れた。
途中、2キロはキロ5分を切るほど足は動いていて5キロ走って塩見繩手にもどってもまだ日は登っていなかった。

とりあえずスピードに関してはある程度調子は戻ったみたいだ。
明日はジョグオフして3連休はじっくり走ろう。






調子は戻ったか? 2019山陰の秋ジョグ20

2019-10-30 19:20:47 | スポーツ
土曜のロング走は失敗だった。
データを見てると15キロから失速が始まってて、後半5キロで2分以上遅れていた。
まあ10月は土曜日までに170キロ近く走ってたのでオーバーワークだったのだろう。
昨日、一昨日オフにしてたので、ためしに走りに出てみた。


朝、5時半だとかなり辺りは暗くて、ライト持参で走らないと転びそうで怖い。
ただ気温が15度なので暖かすぎる。


嫁が島の夕日展望所まで往復。
身体はまだ重い。うーん中々疲れが抜けないなア。ちょっと調子に乗りすぎたか?
明日、走ってみて調子が戻らないようなら、3連休は回復走に徹しなければ。



12月の国宝松江城マラソン。
いきなりのゴール手前1キロ以内のコース変更。一体何があったのだろう?
店が営業できなくて困るのか、渋滞するのか、はたまた何かの工事とバッティングしたのかなあ。




今日はLSD 2019山陰の秋ジョグ19

2019-10-27 19:38:41 | スポーツ
朝5時にボウズの早起きで叩き起こされる。起き上がってみたら、足はパンパン。
うーんヤッパリ先週の疲れかなあ??


ノソノソと支度をし、手貝コースへ出かけたのが7時前。
最初の2キロは体が重かった。


キロ8分で5キロ近く走ってようやく体が軽くなる。
昨日直した右股関節のズレも良くなっていて、足の関節とかは異常はなさそうだった。


コノシロセンダングサだっけ。センダン草系の花が咲くとホントに秋を感じる。


アメリカイヌホウズキというらしい。外来種でワルナスビの仲間でもある。


手貝水門の下流にも渡り鳥が増えていた。
まだ気温16度前後なのでオレにとっては走るには暑い。


市内に戻ってきた。
市内の紅葉も、ちょっと色がついてきたかなアって感じ。
今年はなかなか冷えないので紅葉の始まりは遅そうだが、台風が運んだ塩水で枯れ始めた葉っぱも多く見かける。


帰るころにはすっかりいい天気に。


松江市の農林水産業祭に出かけたあと、ボウズの運動に出雲市の花回廊に出かける。


昼寝もせず、元気なもんだな。


ボウズは流れる水が大好き。
同じところに何度も立ち寄っては水の流れを観察。
うーん。何が楽しいのか、お父さんにはわかりません・・・・・。

ロング走は大失敗。2019山陰の秋ジョグ18

2019-10-26 19:50:38 | スポーツ
今日もロング走の日。
出来れば30キロ走をやりたいなア・・・・・と出かけた。

5時過ぎの塩見繩手をキロ6分20秒のペースで走り出したが、いい感じに走れ始めた1キロ過ぎのところで、突如腹痛に襲われる。そういえば昨夜からおなかの調子は良くないんだっけ・・・・。
近くの公衆トイレに飛び込んで事なきを得たが、再スタートとなった。


約8キロ。玉湯川を越える橋のあたりで夜が明ける。
キロ6分15~20秒ペースで走っている割には、調子はなんだかおかしい。
一つはトイレによってリズムが狂ったこと、前回のペース走で左踵の靴擦れ対応に中敷きを薄いものに変えたのもある・・・・。


13キロ、来待駅。
ペースは変わっていないが、明らかに調子はおかしい。
股関節が変だし、体がどんどん重くなっていく。


15キロ過ぎ、来待ストーンで折り返す。
体の調子の悪さは相変わらず。

20キロを過ぎたところで明らかにペースが落ちてきた。
20~25キロがキロ6分半越えだして体全体がだるくなってきたので、「このままこのペースで走ったら、体が壊れる。」と判断してロングペース走は打ち切り。


家までの残りをキロ8分半の超LSDで戻った。というか、そのペースでしか走れなかったというのが正直なところ・・・・・。
ヤッパシ先週80キロ以上走った疲れが残っていたということか。
それでもキロ6分20秒付近で25キロ、そのほかで5キロ走ったから良しとしよう。


帰って1時間もしないうちに、家族サービスのために出かける。


久々の大山寺。紅葉はだいぶ進んでいるようだ。宝珠尾根も色が良くなっているので来週くらいから見ごろかなあ。


この坂を登りましたよ・・・・30キロ走った体で。
おまけに傾斜のキツイこの坂は18キロの子供を肩車して・・・・。


階段は流石に怖いので強制的に歩いてもらう。
今の脚のレスポンスじゃ階段で転びそう。


大山寺の付近で、色づき始めって言った感じか。


ようやく大山寺に到着。
ここまで階段以外は子供を背負ってきた自分にビックリである。


ボウズが南光河原沿いに降りる道に下り始めた。
この辺の黄葉も色づき始めだな。ちょっと逆光なのでうまく写真は撮れない。


気持ちのいい遊歩道を歩いて帰るのかなあ・・・・・・


なぜか方向転換し、階段以外の参道は全て子供を肩車して、大山神社の奥の宮に到着。
30キロも走った後に、駐車場から奥宮まで行きも帰りも2キロ近く子供を肩車。
なおかつ大山寺までの車の運転(往復2時間)全てこなしたオレって・・・凄い?


明日はLSDだけにしとこ。



今日は疲労抜き 2019山陰の秋ジョグ17

2019-10-22 19:16:50 | スポーツ

今朝の松江は19℃。例年だとこの時期は最高気温がこのくらいなのだ。
結局走るには暑すぎる。


先週月曜日から日曜日までは走りすぎた。
アップに2キロ走っても下半身の動きが悪い。まるで油の切れた感じでペースも上がらない・・・・・。
これじゃあどうしようもないなと疲労抜きに切り替える。


久々に浜佐田ハクチョウ見学に向かう。
昨夜、少し降ったようで路面も濡れている。


最近くしゃみが止まらないのは、このセイダカアワダチソウとオオアレチノギクのせいだろう。
ちょっとづつ花粉症は進行している気がする。


アゼトウガラシと思ったけどヒロハスズメノトウガラシ?
もうちょいと葉の写真も写しとくべきだった。


イヌトウガラシだと思う・・・・・・。
アブラナ科イヌガラシ属は間違いないんだよな。走れなくなったら植物をもっと勉強しよう。


葉の特徴からタカサブロウだと思う。


浜佐田の冬水田んぼにはコハクチョウが50羽が訪れていた。
朝方、地域の皆さんが水の張った水田にエサを投入していくので集まってくるわけだ。


疲労抜きジョグにはココによっても良いな。
運が良いと最短3mくらいまでハクチョウの近くに寄れるのだ。(鳥インフルを気にする人には論外の距離だが)


天気の具合からして水曜日軽く走って、木金はジョグオフして、土曜はロングペース走するかな。
松江城国宝マラソンの3週間前に60キロのマラニック入れたのは考えが足りんかったか。



昼前から奥出雲の三成遊園へ。


元気に遊ぶボウズ。
だいぶ腕の力もついてきて梯子もちゃんと登れるように・・・・・。
嫁さん情報によれば、自閉障害のある子は体力的に弱いところがあるようなので、全身を使って遊ばせることは必要だそうだ。お父さんも鍛えねば・・・・・・(走る理由はソレ?なのかな。いや趣味だな)


でもブランコぐらいは自分で漕いでもらわないと・・・・・。