鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

嵩山にて:嵐の前の・・・。

2012-09-29 19:15:45 | スポーツ

  日曜日は台風の影響で雨になりそう・・・・。土曜日の今日も午後から予定が・・・。
よって、1時間で登って帰れる嵩山を選択しました。

 

 嵩山は近いし下の駐車場に水洗トイレも完備されているので、こういう時はいいですわ。ただ、まだブトと藪蚊に襲われます(-"-)

Dscn4736

ヒヨドリバナでしょうか。ココにもあるんですねえ。

Dscn4737_3

ヒヨドリジョウゴかと思いましたが、葉の形からイヌホオズキと判断。間違ってたらすいません。苦労しないと覚えられないもので・・・・。

Dscn4738_2
シラヤマギク。これが見られるとやっぱり秋ですね。

Dscn4742

でもヤマジノホトトギスも。割に夏から咲いている花ですね。

Dscn4748_2

オトコエシ。ココにもあるのは初めて知りました。やっぱり季節通して登らないと知らないことが多いようです。

Dscn4752

山頂から大根島の眺め。まだ9時半なので、ココで朝食。コンビニおにぎりも外で食べると美味しく感じます。(オジサンは何を食べてもおいしいですが)

Dscn4754_3

 嵩山の岩盤は濡れてなくてもよく滑ります。岩なのに角が取れてツルツル。気付けないとすってんころりんです。

Dscn4757_2

トウバナかとも思いましたが、ヒメジソのようです。秋はシソ科の花が多くみられます。

 頭上で羽音とピッ・クィーと鳴き声が聞こえてきました。トンビとサシバがバトル中!こんな時に限って一眼レフを持ってきていません。失敗でした。

 葉っぱが落ちると猛禽類が観察しやすくなるかね。

Dscn4758
なかなか植物の名前は覚えられないですが、苦労して覚えたノササゲ。いまでは花を見なくても葉っぱでわかります。何事も地道な継続が必要ですね。

 明日は雨になりませんように・・・(^^♪


宍道湖畔にて:たまには水辺

2012-09-28 19:57:35 | まち歩き

 今日は宍道湖湖岸での葦植えボランティアに参加してみました。

葦には水質浄化作用があり12年前からこういった活動がされているそうです。

Dvc00011
あさ9時過ぎ現地到着。快晴。

Dvc00013
これが竹ポットで長さが50㎝ほど。この中に苗を植え、中に砂をつめ、湖岸に埋めます。竹ポットは数年間、苗を守るためだそうです。水が入るように穴が開いています。

Dvc00014
葦の苗。枯れているように見えますが、生きているとのこと。強い植物なんだね(#^.^#)。

Dvc00015

主役の小学生たちがたくさんやってきました。オジサンが子供のころには、こんなことなかったよ。

Dvc00017

参加するのは、総勢900人弱。小学生が3分の2以上。開会式で主催者や市長とか国会議員さんのお話が長くて子供たちは手持ち無沙汰。オイオイ、気イ使えよ、お偉いさんたち(ー_ー)!!。

Dvc00018
植えつけスタート。子供たちは竹ポットへの苗の植えつけは早いんですが、竹ポットを埋める穴掘りが大変。20㎝も穴を掘ると水が湧き。穴が崩れるので繊細さとスピードが勝負。

Dvc00019

うちの班は子供たち、サポートの大人たちが協力し合い、20分でほぼ出来上がり。自分たちが植え終ったら、となりを助けます。

Dvc00020

ココは昨年植えたところ。自分たちが植えたのもこうやって、ちゃんと根付いてくれるといいな☆


























































































竜頭が滝にて:半袖では肌寒です。

2012-09-27 20:21:48 | スポーツ

 雲南市の竜頭が滝に行ってきました。

Dscn4688

ココは日陰で、今日は風も強いので暑がりのオジサンでも半袖では寒かった(+_+)

でもここは県内でも別格の滝でしょ。アクセスの良さ。そして大きさ(落差は40m)

駐車場は滝の上(農道沿いP)からも下(市道人家終点P)のどちらかの駐車場からでも行けるし、まず裏見の滝はそうそうないからねえ。

Dscn4656
今回は下の駐車場からテクテク。遊歩道沿いにはキバナアキギリがたくさん(^^♪

Dscn4714
アキチョウジもたくさん。ほんとはもっと紫が強いけど、コンパクトデジカメのせいか、はたまた腕のせいか。現実の色が出ません。やっぱりカメラのWBのあわせがへたくそかなあ(^_^;)

そういえばミゾソバもたくさんあります♪

Dscn4709
雌滝を上から。水量が多ければ、もう少し迫力あるかなあ。

Dscn4676

雄滝には階段を登ります。横の杉は大の大人2人でも抱えきれない大きさ。結構圧倒されます。この階段を登って、農道からのルートの分岐を左にいくと雄滝はすぐ。

Dscn4702_3

滝つぼ前の川を渡り、滝の横からスローシャッターでパチリ☆

Dscn4703

もう一丁。裏側からもパチリ☆☆

夏に水遊びなどに来た場合、写真の手前に写っている岩から滝つぼに飛び込まないほうが良いそうです。高さは1m位しかないですが、水面下にすぐ岩があり、以前飛び込んで亡くなった方がいるそうな(脅しでなく真実です)。気を付けましょう!


吾妻山にて:雨の後。

2012-09-23 22:14:46 | スポーツ

Dsc_4146
 

吾妻山の秋の代表。マツムシソウ。

12時すぎ、雨に追われて松江からここまで逃げ込んだにも関わらず、吾妻山の休暇村も雨。日頃の行いの悪さか。

でも雨も上がりそうなので登ることにします。せっかく来たんだし。

Dsc_4141
ミゾソバ。自分の中では夏の花のイメージ。

Dsc_4213
イヌタデ。どちらかというと秋のイメージ。今の時期。夏と秋の花が混在します。

Dsc_4154

カッパきてると暑いので、ベンチのある展望台で脱ぎます。こんな感じだから夏と秋の花が混在するんだろうね。山頂は霧の中。

Dsc_4147
ウメバチソウ。この白さは緑の中で際立ちます。

Dsc_4149
アキノキリンソウ。12月近くまで咲く秋の代表選手。不思議なのは茎が緑のものと、黒または紫がかったものがあること。そういえばママコナも一緒ですね。

Dsc_4152_2
ヤマハッカ。その割にはハッカの匂いはしないですね。

Dsc_4155

イヨフウロ。夏の代表選手です。まだ多くみられます。

山頂は相変わらず霧の中。さっさと食事を済ませて降ります。でもこんな天気でも休暇村から近いので、手ぶらの人がたくさん登ってきますが、手ぶらっていうのもなんだかねえ。雨降ったらどうするつもり?寒いから低体温症になるよ。

Dsc_4179_3
キュウシュウコゴメグサ。米粒ほどの小さな花がまだ頑張ってます。

Dsc_4184
リンドウ。もう少し先かなあ。

Dsc_4185
トリカブト。勉強不足で詳しい種類はわからない・・・。

Dsc_4191
南ノ原の近くで霧が晴れてきました。もうちょっと早くならないですかねえ。分岐から森に入っても夏と秋の花が混在。

Dsc_4198

オオカニコウモリ。もう終わりかけ。

Dsc_4201_3
ツリフネソウ。そういえば四国のハガクレツリフネソウは薄桃だったことを思い出す。でもこれって、花の咲き始めは雄性で、それから雌性にかわり最後に両性になるそうな。これは雌性のようです。

Dsc_4202
アキチョウジ。

Dsc_4205
ココの車道に出るまでの森はきれいです。

Dsc_4221

車道に出て、原池のそばに行くと。アケボノソウ。今日はなぜか咲いた花は少ないです。

Dsc_4224

最後は晴れてきました。こんな日もたまには良いですかね。


残念

2012-09-22 08:45:53 | 日記

 かつて住んだことがある隠岐の島。

ニュースで隠岐の島が世界ジオパークには認定されなかったと知りました。しかし情報不足って・・・。どこまで「山陰」・「島根」は忘れられた存在なのでしょう(/-\)

 竹島も隠岐の島町の一部なんですがね。