鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

西部の山林で。

2014-03-29 22:51:43 | 旅行記

 仕事が内業に変わることになり、あちこち出掛ける回数が減りそうです。
Photo
ヤマネコノメソウ。結構、種類が多いので簡単には覚えれません。

Photo_2
サツマイナモリ。花はもうちょっと後でした。

Photo_3
チャルメルソウ?それとも花が平目に開いてるからコチャルメルソウかな。

Photo_4
ヤマエンゴサク。

Photo_5
イチリンソウ。

P3260100_768x1024

いまの仕事は好きだったんですがね。
勤め人ですからどうにもならんです。またボチボチ趣味で山を歩き回ることになります。


今年3回目の登山は朝日山

2014-03-25 21:29:42 | スポーツ

 ことし3発目の登山(ハイキングかな)は朝日山。

1
今日は東長江から。理由があってのことです。

2
ヒメウズがもう咲きだしています。

3
道のはずれにシュンランが咲いています。株で咲いているのを見ることは少ないですね。

4
ミヤマカタバミも咲いています。東長江からのルートは南斜面なので春の花が多いですが。

5
嵩山と同じくらい人が絶えない山です。松江の人間はもっと登るべきですよね。簡単近い眺めが良いんですから。

6
山頂ではアセビも咲いています。

7
今日の目的は東の峰のベンチを修繕のお手伝い。

8
上空にはノスリが飛んでいましたが、デジイチではないのできちんと撮影できませんでした。

9

葉脈に紫が入るのでナガバタチツボスミレと判定。
ボランティア仕事の手配も3月で一応卒業。でも依頼があれば出るけどね。

 


スキーに行けない日々は・・・・。

2014-03-22 20:21:04 | まち歩き

今日は車の点検。したがってスキーはお預け。よって早朝ジョグに。
1
最近購入したアシックスのGT-1000は良い靴ですね。今日は12キロ走っても全く靴ズレも、足の痛みもなし。靴自体のホールドが良く、靴ひもをガチガチに締めなくてもOK

定番のGT-2000New Yorkは予算オーバーで買えませんでしたが、これでも十分。アシックスが好まれる理由がよくわかりました。

2
ミサゴが餌を探して飛翔中。良い天気です。

4
風がないので、大橋川に映る空が綺麗です。

5
こんな天気なら、ゲレンデはアイスバーンかなあ。

6
お昼から、家族で玉湯へ。
「このあたり美人多し」の看板の意味は・・・。玉作湯神社とおしろい地蔵に詣でる観光客の女性が多いから?。それとも美人の住人が多いってことか?

7
臨済宗の温泉山清嚴寺がおしろい地蔵のある場所です。
温泉山っていうのが温泉地らしくていいですねえ。

8
本堂横は観音堂のようです。ちなみにおしろい地蔵はこの手前。

9
お肌のトラブルのある場所に、おしろいを塗るそうです。左の札は願掛けの札で300円なり
近くの観光客のお姉さんが「シミが無くなりますように」て周りに聞こえる声でお願いされてました。いつの間にやらココも観光地になっちゃいました。

10
御大師さんにもおしろい塗ってどーするんだ?

11
旅館街にもどって、TVにも出てたアイスを頂きます。抹茶の団子の中に、バニラアイスが入った感じ。ちなみに嫁はマンゴーでした。

12
ソメイヨシノではないですが、桜が咲いていました。河津桜かなコレ???

13

今日は足湯も大賑わい。
それにしても今シーズンあと一回滑りに行けるのかなあ。足前には影響ないけどねえ。


今年2回目も嵩山

2014-03-18 23:03:35 | スポーツ

土曜日に嵩山へお出かけしてきました。

1
木々に葉はまだないですが、春の終わりを感じさせる気温です。

2
これはヒサカキでしょうか??。

3
こりゃヤマジノホトトギスの若いやつかな?

4
ナガバタチツボスミレと思います。春がきましたね。

5
ドラミング無しでもアオゲラさんを発見。そういえば最近、近場は見えにくくなりましたが、相変わらず遠くは良く見えます。あー老眼か俺も・・・・。

6
頂上から大山は見えませんでした。登山道を管理されているオジサンと話をすることが出来ました。倒木とか整理されており頭が下がります。

7
東屋から市内。日曜のレディースマラソンのための軽いウヲーミングアップでした。

8
馬酔木も咲き始めています。

9

これもナガバタチツボスミレかな?距が紫色ですがね


第35回まつえレディースハーフの10キロに出てみた。

2014-03-16 23:11:36 | スポーツ

 まつえレディースの10キロが男子も出れるようになったので、出てみました。
Dvc00110_854x480
歴史ある大会です。オジサンがガキの頃に始まっているわけで。このあたりでは一番の老舗の大会ですね。

Dvc00111_854x480
まさかコレにも出ようとは思ってませんでした。

Dvc00112_854x480
出ようと思ったのは、普段生活している街の車道を走れるわけで。それも交通規制してくれるわけで・・・・・。こんな機会を逃すわけにもいきまへん。それにしてもNBの靴のつま先が擦れて穴が開いているのに今日気づきました・・・・。アホです。

Dvc00116_854x480
受付会場(県民会館)は結構混雑。ちびっこマラソンの出走者や、その保護者がたくさんいます。問題があるとしたらトイレのキャパがないこと。ランネットでも指摘されるんでしょうけど、トイレに前で列を成してました。

今程度の出走者(2200人)なら城山や県庁まわりの屋外トイレ使えば問題ないでしょうけど、10キロを男子出走可にしたのなら、来年はまだ増えるので、仮設トイレが必要でしょう。

Dvc00117_854x480
県民会館前はアップ中の選手がたくさん。配布の冊子じゃあアップは城山の大手門の勢溜まりでとはありますが、無理。

それにしても、風が強くて向きからすると城北小の坂が難儀な気がします。

Dvc00121_854x480
ハーフの出走。はええなあ。あたりまえか。

Dvc00126_854x480
そして、10キロ出走。当然最後尾からの発射。昨年までの女子タイムからすると、1時間はもっとも遅い部類なんで(~o~)。

最初の1キロはヤッパリ6分20秒程度。
2キロから3キロでは5分前半で走り抜けます。追い風なので結構楽でした。
最初の関門は22分抜け。ところが、この辺から暑くなってきました。
5キロでは大体28分だったのでいい感じですが・・・・。
5キロからの城北通りはやっぱり強烈な向かい風。一気にキロ6分半まで落ちます。
7.5キロの関門が43分。これは目標の55分は無理か・・・・。
必死に走りますが、気まぐれな風向きと、暑さで足がまわりません・・・ここからペースガタ落ち。

Dvc00127_854x480
ゴールすると1時間切がやっと・・・・・。

今日は春一番だったそうです。くやしいですが、これが今の実力ですね。
悔しいのでアキレスのGT1000買いました。GT2000はちょっとまだ、早いかな。