鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

小春日和LSD 2019山陰の冬ジョグ20

2019-02-24 20:27:35 | スポーツ
先週の草臥れがでたのか?昨日の走りが堪えたのか?
目覚めたのは6時過ぎ。


いつもの塩見繩手に到着したのが7時半前。
のんびり走り出す。


今日は放射冷却で空気が冷えてて気持ちいい。
汗かき魔王なので、コレから暖かくなるのもちょっとねえ。


久々に山側の道経由で玉湯方面へ。
もっとも前のアパートに住んでた頃には良く走った道。


梅の花からいい匂いが漂っていた。
確実に春は来るんですねえ。


帰りは宍道湖沿いを走る。


ちょうど干潮だったようなので、野代川の河口におりてみた。


これは何の鳥の足跡だろう???


あー気持ちいいなア。まだまだ走りたいなあ。
でも10時までしかオレに時間はないのだ。
一日好きに走って良いと言われないかなア(無理か)


後ろ髪惹かれる思いで、2時間かけて16キロ走って本日は終了。


午後は奥出雲町に出かける。

久々の三成公園なのだが、いいお天気で結構な人出・・・・・


ボウズ。お父さんはもう登らないぞ。高所恐怖症には無理だ。


なんで頭から降りれるんだ???


おいどこへ行く?
コラまてえ

多動のうちのボウズ。
何をやりだすかわらないので監視が必要で、追っかけるのが大変・・・・・・。

だからお父さんは走れないとダメなのだ。へ理屈か







50代突入ラン 2019山陰の冬ジョグ19

2019-02-23 19:10:40 | スポーツ
ついに50代に突入。
思えば30代はハイキングとカメラ、スキーが趣味のオッサンは、今や「遅くて腹の出たランナー」。
50代はどんな趣味を見つけるんだろう??

7時過ぎの手貝水門コース。
靴擦れは完治していない。入念に保護したのだが、走り出して3キロで踵が悲鳴を挙げた。
インソールをバズしたら楽に走れるようになった。
ハーフの後なのでキロ6分前後で気持ちよく走れはじめた。


道路沿いに妙な棒が・・・・・・・。
うっそお!。シマヘビじゃん。あまりに暖冬なんで寝ぼけて出てきたんかい?。
指でつついても動きが遅い。これじゃあカラスかトンビに食われちゃうそうだな。


手貝水門は開け放たれていた。
こおなると・・・・・田起こしが始まるのね。春は確実にやってきてるわけだ。


ホントはもっと長く走るつもりだったけど、おなかの調子がわるく多賀神社で引き返すことにする。ここんとこ残業続きだったからなア。ストレスだな。


多賀神社から松江方面の眺め。
うーん明日は長めにLSDするしかないなア。


松江に戻るころには雨が・・・・・・。
お腹、靴擦れ、雨と50代初日のランはしょぼいものになっちゃったな。





四十代よ、さようなら。

2019-02-22 20:07:23 | スポーツ

本日の日本海

実は明日が誕生日で50才
なので四十代最後の日なのだ。

思えばすごい10年だったなア。

まさかの結婚。(三十代でめんどくさくなって諦めてた)
まさかの父親に。(両親は大変喜んだ。そりゃそうだ)
まさかの新居(中古だけどねえ)購入。

五十代はどんな10年になるんだろう。ちょいと楽しみでもある。




2019矢掛本陣マラソンハーフ出走記その2と倉敷市真備町の様子。

2019-02-21 20:16:03 | スポーツ
2週目に入ると今までのコースの混雑がうそのように、ぐっとランナーが減る。


2週目からは写真を撮る余裕がほとんどなかった。
最初から撮らなきゃあいいじゃんと言われそうだが、自分の思い出を切り取った瞬間でもあるので撮っている。


一週目の4キロの坂が15キロにくる。
二回目は流石にしんどくてこの区間1キロはキロ6分を越えていた。
それでも10~15キロのラップは28分03秒。


18キロ過ぎ。このあたりから右足踵の違和感が強くなる。
もともと右足は骨折と火傷の後遺症でむくんでいて、踵のホールド間違えると靴擦れを起こす。
いちおう防止のシートは張っているし、ゲルエクシードは今まで違和感なかったのだが・・・・・。


20キロ。
15~20キロのラップは27分24秒。追い込めた。
20キロは、1時間52分くらいのラップか?


最後の上りが地獄だった。
結局グロスで2時間と16秒でゴール・・・・・・。


本日のルート。


今回のラップ・・・・・。
4、10、15、21キロのラップの落ち込みは全て急坂。
ネットでは2時間切り出来てるけど、ちょっとだけ不本意。


ラングラフの平面データ。


同じくラングラフの高低差データ。急坂4回登りか。
なんだかんだ言って、ココのコースは手強いなあ。平たんなコースなら2時間を2分ぐらい切れたかも?



矢掛町内で昼食をすませて家路へ・・・・・・。
矢掛町は7月の豪雨災害に見舞われていて、400戸ばかり浸水したとのこと。
今できるのはお土産とか、昼食してお金を落とすことくらいしかできない。


ちょっと遠回りだけど、小田川沿いに川下へ向かう。


倉敷市真備町に入った。あっちこっちで復旧工事中。堤防がバックウォーターで決壊した場所で報道されてた箇所だった。
そういえば朝方通った高梁市の高鷲川と成羽川が合流するあたりも浸水被害があったようだ。


真備病院は営業を再開していた。ここの2階まで水来たのか・・・・・。
でも国道沿いの家はほとんど空き家状態。こんなのは初めて見た。
江津市桜江町の災害ボランティアには行ったけど、規模がまるで違う・・・・・。絶句。

お店も開いているところもあるにはあるし、新しい家やアパートが立ちつつある。あんな災害あったら住めなくなる気持ちの方が強いのではと思うのだけれど・・・・・。


こういうのを見てしまうと、被災された方に簡単に「頑張って」なんて言えないな・・・・・。








2019矢掛本陣マラソンハーフ出走記

2019-02-20 20:42:04 | スポーツ
松江を5時に出て駐車場に到着したのが7時40分。矢掛駅前から送迎バスに乗り、会場に着いたのが8時前。
まあ駐車場から歩いても2キロだが、今日はタイム狙いなので脚は使いたくない。


改めて考えると、ハーフだけでも600人。ほかの部門も入れたら2300人の結構大きな大会だ。
今週はココでハーフで来週は吉備路そうじゃでフルに参戦の方が結構いるらしい・・・・。
格安の部類のこの2レースだが、連続参加はオレの時間事情とお小遣いでは無理だ。


しかし松江はみぞれが降っていたというのになんていい天気なんだ。
恐るべし「晴れの国おかやま」。



帰りはこの坂を2回も登らなければならない。
距離は400mくらいかなア。勾配は7%ぐらいか。


今回のレースプランは最初の10キロはキロ5分40秒で入って、後半の10キロは少しだけペースを上げて2時間切りを目指した。


会場にはたくさんの露店が出ていて、スタート位置にも近い。
あさ5時前に朝飯を食べたので匂いが刺激的。


9時35分スタート。
最初は下り坂なのでペースを上げすぎないように。


スタートしてから、あっという間に置いてイカレル。
昨年も思ったけど、最初の上り坂が来る4キロくらいまでは皆さん速いんだよなア。
スタートから400mくらいで道路が狭くなるので詰まっている。


1キロ過ぎ。
ようやくコース内のランナー密度が減ってきた。
この写真を撮った後に、5分後にスタートした10キロのランナーたちに抜かれていく。


4キロ手前の坂の始まり。ココの坂も300mくらいだが勾配はキツイ。皆さんペースががくんと落ちる。


5キロ過ぎ。ペースの落ちてきたランナーを一人一人躱しながら進む。
5キロのラップは28分21秒くらいなので、ほぼ設定どおり。


6キロ過ぎ。
コースには5.7キロの部門のランナーたちも入り混じって混沌化。
中学生の女の子たちが並んでゆっくり走っているので躱すのはちょっと大変。
部活とかの一環で仕方なく走ってんだろうなア・・・・。気持ちはよくわかるが。


7キロ過ぎ。井原鉄道の高架を潜ると矢掛の町中に入っていく。


8キロ過ぎ。ココの街の中の応援は結構嬉しい。
なんだかんだ言って田舎(松江も田舎だが)の応援なので仄々している。


本陣前。参加者はゼッケン見せると無料で入れるのだが、時間ないんだよねえ。


高架沿いに戻ると、恐怖の坂登り。足が止まりそうになった。
坂を越えた10キロのラップは56分31秒。5~10キロでも28分10秒。ココも設定どおり。
2週目からはペースを上げないと・・・・・。

つづく