鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

今月の走行距離は・・・・

2016-06-30 21:25:12 | スポーツ
実は、今年は年間1500キロを目標にしている訳で。
月間走行距離は125キロが必要。ホントは月間で150キロは走りたいわけだが・・・・・。
今の職場では無理。毎日残業じゃあねえ。

結局、今月は128キロ。1~6月までで777キロ。
やっぱり土日は何回かハーフの距離いかねえと達成キツイなあ。

来月は何キロいけるかな。

なんとか平日朝ラン 2016山陰の梅雨ジョグ9

2016-06-30 07:52:01 | スポーツ

朝大体6時前後には目を覚ますが、なかなかスイッチが入らない。
日曜におひとりさまハーフをしても、火曜には関節や筋肉の痛みはない。だども起きれない原因は・・・仕事かねえ。


今日はシジミ漁の日。資源枯渇防止のために毎日は採らない。
職場の先輩でシジミ漁師になった人がいたが、どんなもんかねえ。ストレスはたまるのかなあ。


平日はショート系。スピードを上げる練習。
土曜はちょっと長めのショート系
日曜はロング系。
っていうのが、最近の流れだが日曜朝に保育園のプール設置があるから、今週は土曜がロング系、日曜がちょっと長めの練習になりそう。

夏のジョグの大敵・・・・・それは、あ・せ・も

2016-06-26 19:08:20 | スポーツ
今日はHOKAを使用したけど、夏に走るとこうなりやすい。
でも普通こういうところには出ないもんだ。

でもHOKAって通気性悪いよなあ。走ってると足が暑く感じる。そういやあ空気穴やメッシュ構造じゃないよな。
冬ならいいかもしんないけど・・・・・・。

柔らかいから、GT-1000とかとは足の運び方変えないと、進まない・・・。
クッション性は抜群なんだけどねえ。

気温24度の中のおひとり様ハーフLSD 山陰の梅雨ジョグ8 

2016-06-26 14:24:22 | スポーツ

梅雨の最中にしては珍しくいい天気。風も強いがそれほど暑くはない


お堀端のアジサイは北堀だと時折赤系がある。


取り壊し前の市立体育館の前のワルナスビ。
いつも思うのだが、これって食えないもんだろうか。


朝酌の方から松江市内を見る。
南西の風のようだが、湿度も高くない風で気持ちいい。


多賀神社前に到着。塩見繩手から大橋川の中州経由して大体7キロ。
たぶん年末年始以来じゃなかろうか。暑いとなかなか遠出したくはないけど、去年の岡山マラソンは完全に練習不足と暑さに負けた気がしている。だからハーフの距離も暑さ慣れとく必要がある。


多賀神社前から見る和久羅山は、やっぱり山城には最適の場所だと思う。
当時の大橋川は大事な水運の要でもあるわけで。


矢田の渡し前。
俺が現役の高校生の頃はまだ、なかうみ大橋もなかったので車も運搬できる船だった。
結構浅い。
金のなかったうちの母親は船賃が出せないので、歩いて渡ったと言っていた。
戦前から戦後少しまではそうだったらしい。


手間の島を裏側から見る。いつみても綺麗な浸食のあとだな。前より後ろのほうがカッコいい。


さっ本日のメインイベントなかうみ大橋が見えてきた。気合い入れて駆け上がろう。遅いけど・・・・。


なかうみ大橋の頂上でちょうど10キロ。ここも年末年始の休み以来かな?
風がかなり強い。ここまでは追い風だったが、ここからは向かい風。もっとも今日はゆっくり行くつもりなので、気にはならない。むしろ汗が引いていい。


中海側。今日のルートは大橋川を往復することになる。


手間の橋の南側。
最近社務所が改築されたが、いまだに渡ったことはない。
大橋川の改修工事がこれから本格化するけど、いっそ歩道橋をつけてみたら?


松江駅で大体16.5キロ。高架でなく平面だった昔の駅舎を知っているオレ・・・・。もう40年以上前か。


宍道湖大橋のてっぺんで、ちょうど18キロ。
あと3キロ走っても、9時半には家にたどり着く。


結局3時間ののんびりLSDになった。
いっぱい自販機で水分補給したが、まあ気温が24度の中当然か・・・・。