鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

鈍足メタボランナーの2018振り返り。

2018-12-31 22:00:00 | スポーツ
1月
レースは出ていないけど、元旦は松江元旦走ろう会。
来年こそは家族で出たいのだが・・・・・・起きれるか?うちの嫁?


1/13はスキーへ。
シーズン券買ったのに滑りに行ったのは1回だけ。
大山周辺で年間40日前後滑ってたのに・・・・・だいぶ出来なくなったことが増えてきた。
今シーズンは仕事休んで滑りに行くぞ。

体調を崩したのと大雪関係で走った数が少なくなった。
月間走行距離95キロ


2月

2/18は矢掛本陣マラソンハーフへ初めて参加。
参加料2000円に惹かれて参加したのだけれど、思ったより走りごたえのあるコースだった。
でも一番の衝撃は・・・・写真のふんどしランナーだった。

月間走行距離128キロ


3月

3/11は鳥取マラソン(フル)
向かうところすべて向かい風だったけど、初めてのサブ5を体験。
そういえばエイド以外は全く歩かずでネットで4時間45分台。正直うれしかったなあ。

月間走行距離170キロ


4月

4/14は奥出雲ウルトラおろち通足の60キロ
強風と降雨による寒さの中だったけど楽しかった。
タイムも9時間20分台だった。強風とか寒さがなかったら、着替えとかせずに済んで9時間切れてたかもしれない。


4/29は船通山へ。自然保護活動に。
もっとも自然保護レンジャーの活動よりは花の写真撮りがメイン。

月間走行距離135キロ


5月
5/6と7は大久野島へ。

お父さんの家族サービスの日に悪天候とは・・・・・日頃の行いの悪さを痛感するばかりである。

5/27麒麟獅子マラソンハーフに

暑かったが、景品の品数豊富さにびっくり。
参加賞でイカを2杯ももらったのは初めてだった。
ただ、このときの2時間3分19秒が今年のハーフ自己最高だった。

月間走行距離162キロ


6月
6/10神話再生の里マラニックAコース(50キロ)に初挑戦。

この大会は手作り感多くて好きな大会。
だいぶ蒸し暑くなってはいたが、時間内に完走できた。でも後半の急坂は歩いても堪えた。
でも途中で食べた道端のコウゾの実は美味しかったなア。山野草に詳しくて良かったと思う。


6/17は赤名湿地の草刈りボランティア。耐暑訓練にはなるかなと思っている。

月間走行距離157キロ


7月

西日本豪雨による雨で参加予定のピクニックラン桜江が開催中止。


2回参加してるお礼に1日だけ清掃ボランティアに参加したのはいい経験だった。
片付けに行ったお宅がピクニックラン桜江のコース上なのは縁だったな。

大雨の影響のため、月間走行距離118キロ


8月

8/5にもみの木森林公園マラソン30キロの部に初参加。
標高900mでも終盤には30℃越えの厳しいレースだった。
暑さにも対応できるようになったかなーと思ったのだが・・・・・・。

月間走行距離145キロ


9月

9/16は丹後ウルトラの60キロに初参加。32キロで関門止め。
睡眠時間4時間での参加は無謀だったかなアー?。あとおなかの調子も悪かった。実はこのときが一番体重が重く98キロ近く・・・・。暑さに弱いのが一番の原因なのを痛感した。
でも前半のロケーションとかエイド充実ぶりは凄かった。ハマりそうな魅力ある大会だし、完走できなかったし、また参加したいな。

月間走行距離126キロ


10月
10/8は森下広一杯八頭マラソンハーフ。

このあたりから夏バテなのかスピード上がらなくなってきた。
前半上り後半下りメインのタイム稼げるレースのはずなのに・・・・・。
でもこのときも気温は24℃くらいあったんだよなあ。

この一週間後風邪で3日間寝込み月間走行距離97キロ


11月
11/4はなかうみマラソンハーフ。

今年のハーフ最悪タイム叩き出す。
体調不良はずーっと続いていたらしい。全然タイムが上がらない。
気温が下がって16度でもこの体たらくはちょっとヤバいかも
体重も一気に6キロ減・・・・そういえば去年の岡山マラソンの時も体調悪かったな。

月間走行距離168キロ


12月

第1回国宝松江城マラソンに出走。ギリでサブ5。
コースは以前から走っていたところもあったので、そのおかげかなア。

月間走行距離159キロ


ってなわけで今年の振り返りは
「お終いでーす。」(BYうちのボウズの口癖)
このブログをみて頂きありがとうございました。でわ良いお年を


ボウズとの散歩で見た今年最後の今日の夕暮れでした。








2018-2019山陰の冬ジョグ5

2018-12-31 19:30:01 | スポーツ
昨夜は12時過ぎから6時までボウズは大騒ぎ・・・・・・。どうやら餅つきで興奮したらしい。
隣人から、また苦情くるかもしれないなあ。



眠い目をこすって7時半に出動。
ホント、大みそかに寝不足とは、コレは辛いなあ。


宍道湖温泉の泉源の小さな船着き場は完全に潮が引いて船が出られない状態。
満潮でも出れるのかあ?


浜佐田を回って冬水田んぼへ向かう。
今日はLSD気味にキロ7分超えて走ってるので心肺は楽。
もっとも昨日おとといで30キロ以上走っているので、太ももは筋肉痛。子供を抱っこするので右の腰痛。


大みそかでもハクチョウ撮影に来るカメラマンは要るようだ。
天気が良ければ絵になったんだろうけど。


こちらに来て1月半。人に慣れたせいか3mくらいまで寄っても逃げない。
そのうち手で餌付けできるかも。


実家でもらった大根を使って「ぶり大根」を作ってみた。
ちょっと甘めだがいい具合にできた。
いちおう、嫁さんからも美味しいとのお言葉は頂いた。
これからもたまにはなんか作ろおっと。





おひとり様ハーフの後はお餅つきなのだ 2018-2019山陰の冬ジョグ5

2018-12-30 18:00:00 | スポーツ
今日も7時半過ぎに出動。
見逸れ混じりの天候でスイッチ入りにくいこともあるけど、足元凍ってる場合もあるので明るくなってから走りたいのだ。


にしても騒がられるほどすごい寒波ではないな・・・・・・。
おとといの夜にしたって大雪警報出た割には3センチしか積もってないんだもん。


今日はLSDの予定だが、長めに走りたくなっておひとり様ハーフで玉造温泉往復に決定。
ときおり晴れ間も出てくるのだが、みぞれが振ってくる時もあって読みにくい天気。
行は向かい風なのでキロ6分50秒程度で行く。


久々の玉湯川河口。
動きを止めるとたちまち寒くなるので、ちょっと給水してすぐスタート。
上半身は長袖アンダーと長袖Tシャツ、薄手のウインドブレーカー。下半身はしまむらの500円股引とNBの短パンなのだ。ヒートテックは汗かきすぎて体冷えるので使っていない。


温泉街に到着。そういえば先週ココで忘年会してた気がする。


温泉街に入ったら降られたのに、湖岸沿いに戻ってきたら晴れ間。
ほーんと山陰冬らしい天気だなア。
島根の場合、降っているおかげで乾燥しないのでお肌には良いんだよね。たしか美肌のランキングじゃ上位に入る県なのだ。


2時間20分かけて、おひとり様ハーフマラソン終了。
国宝松江城マラソン以来の長距離だったが気持ちよく走れた。


午後は実家でお餅つき。
蒸し器とお餅つきが連続でできる機械に興奮するボウズ。


片栗粉で遊んで台所中に粉だらけにし、ジイジに叱られようが、どこ吹く風のボウズ。
「なんで言うこと判らんだ」と怒るジジイに一言。

「そりゃあ人の言うこと聞かない、お前さんの孫だよ。」

バアサンに受けた。
たぶんオレの兄弟とか親戚でも噴き出すんだろうなあ。そういう親父なのだ。
オレはそう言われないよう気を付けよう・・・・・・。すでに嫁に言われているか・・・・。



小雪舞う中の2018-2019山陰の冬ジョグ4

2018-12-29 18:12:36 | スポーツ
今日から年末年始のお休みに突入。
昨夜の雪はそこまでひどくなくて、走る分には支障はない。



昨夜3時過ぎに起きた坊主に苦しめられ、寝坊助状態で塩見繩手に来たのが7時過ぎ。
さすがに寒い。気温は1度くらいだろう。


橋の上は凍結していて足の動きに注意を払う。
本来ならスマホも腕に着けて走るのだが、転倒して破損するのが怖いから置いてきた。
今日から2080円で購入したオリンパスのキャメディアを使う。
でも走りながらだとAFの動きが悪い。そういえば壊れたEF-360もそうだったなア。


キロ6分前でシャーベット状の雪を避けながら手貝水門方面に走る。
今日はNBのM1980。ソールに適当な大きさの凹凸と柔らかさがあってわりあい滑りにくい。


いつも平たん地を走るのもつまらないので、川津へ山越え。
そういえば最近この坂上がってなかったな・・・・・。体も気持ちも横着になってたようだ。


松江北山のモルゲンロート。
もうちょっと早ければ綺麗にとれたかな。





LSDもペース底上げ。2018ー2019山陰の冬ジョグ3

2018-12-24 21:15:34 | スポーツ
今朝も寝坊。そして雨・・・・・。
雨雲レーダーの雨雲も小さいので、小降りになったのをみてスタート
今日はペース落としてLSDモードで。


ところがドッツコイ!3キロも行かない手貝水門コースの別入り口で本降りに・・・・。
ところでジョグのペースを上げることにしたわけだが、LSDはどうすべきか??。
LSDだとキロ8分ってところで、これがウルトラのペースにもなっている。
こいつも底上げしときたい。


雨の中、キロ7分で走る。
幸い気温は高めなので、雨水がウインドブレーカーに染み込んでも動いているうちは寒さを感じない。


縁結び大橋を潜るところで、手に持って走っていたクールピクスがついに動かなくなる。
電源はついてもシャッターが落ちない。防水性でも何でもない1000円で買ったジャンク品だ。それでも雨の中でも5年くらい使っている。一度同じ症状で動かなくなったが、3日ほどで復旧で来た。今回は流石に無理かなア・・・・・。

12キロを信号待ちを含め1時間半ほどで上がる。


クリスマスイブなこともあり、午後は久々に松江フォーゲルパークへ。
しかしここの上りのエスカレータは長い・・・・。200mは有にある。


展望台からの宍道湖の眺め。うちのボウズは多動なのでエンジン全開で走り抜けていく。


池の恋のエサもいきなり全量投下・・・・・・。オイオイ。
あわただしいが、これが彼なりの楽しみ方である。終わればまた走り出す。



念のため、ジャンクでオリンパスの防水使用を買っておく。
ことし1台買ったのだが、うちのボウスに何度も投げられて壊れちゃったから、追加の機種が欲しくなった次第である。
これもいつまでもつことやら・・・・・・。