鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

地蔵埼、冬の花

2014-01-30 21:15:42 | まち歩き

P1290024_768x1024
冬の花といえば、ヤッパリこれですねえ。美保関の地蔵埼のものは咲初めです。一定の寒さを経験しないと咲かない不思議さを持っています。
ちなみにコレ、毒草です。

P1290021_1024x768
右奥のトンガリ山が腕山です。キレットのところに日本軍の基地があったわけです。しかし節分なのにこの陽気はなんなんでしょう。

P1290020_1024x768
スイセンの花終わりを迎える頃に春が来ます。
ああそういえば初春に咲くのがニホンスイセンで、春に咲くのはセイヨウ物のスイセンだそうな。


松江城より

2014-01-29 22:37:08 | まち歩き

月曜日のことですが、

P1270002_1024x768
お昼過ぎに散歩がてら城山へ。小春日和です。

P1270007_1024x768
でも日陰には、まだ霜柱が残っています。まだ1月ですからねえ。

P1270004_1024x768
TG-2のミニチュアモードで二の丸をパチリ。三の丸が県庁でしたっけ

P1270005_1024x768
石垣の上から大山が丸見え。天守閣に登らなくても大山が見えることを初めて知りました。城山って結構標高高いんですね。360°よく見える松江城を開城した堀尾氏ってすごいなあ。


休暇村奥大山鏡ヶ成スキー2014その5 なんちゃって基礎練

2014-01-26 21:51:06 | スポーツ

2週間ぶりに、スキーへ
1_1024x768
道路沿いには雪の壁。縞模様ごとに雪の降った時期が分かります。真ん中の茶色っポイのは黄砂。正月ごろに積もったやつですかね。

2_1024x768
サントリーの水工場までは雨ですが、御机に降りる県道の分岐からは雪に変わります。
レストハウスのあたりは新雪が2㎝ばかり。

3_1024x768
いつも思うことですが、ゲレンデのピステンのかけ方が、雑です。筋は残るは、塊やキャタピラの跡が残るってのは、どうなんでしょうねえ。

4_1024x768
5~6年前までは、ボーダーがたくさんいましたが、最近はボーダーよりスキーヤーの方が多く、あんまり意味のないキッカーになってます。客層に合わせた施設に変えてはどんなもんでしょうね。

5_1024x768
昨日まで、晴天だったので、バーンは固かろうと思ってLT9を持ってきてます。1日いるならレジェンドも持ってきてますが、今日は午前中だけ。

6_1024x768
太いターン弧がオジサンの滑走面。股関節を柔らかく、順ひねり、逆ひねりを交えます。完全に今日は基礎練習メインです。

7_1024x768
ストックワークも順ひねり、逆ひねりを使い分けます。だんだん滑りが修正されてきます。今シーズンのちょっこっとBC悪雪で多いため、トップを出そうと後傾になってるのが分かります。

8_768x1024
林間コースは美味しそうですが・・・・・。たぶんハマって上がれないでしょう。

10_1024x768
非圧雪バーンは腐れた雪に新雪が載った状態。板が沈みます。

9_1024x768
だから、軽量級の友だち(たしか6歳くらい)も、非圧雪バーンにはいきません。この子上手いですよ。

11_1024x768
画質調整して、強調してますが、ご覧のとおり板が沈むので、一本の軸で前後左右上下微調整して滑るので結構疲れます。ハの字だったら確実にOUT。もちろんカービングターンなんて無理です。

12_1024x768
それにしてもまあ、今シーズンはいい雪質には当たらんなあ。
それに根雪がしっかり固まっていないから沈んじゃうのはなんとも・・・・。板かついでハイクアップできないじゃん。

0_1024x768


でもまあ、基礎練習ができたから今日は良しとしよう。


ジョグ。ちょっと膝痛

2014-01-25 21:45:46 | スポーツ

いろいろ忙しいことがありまして、少々イラつく日々です。
まあジョグでもして、気晴らしします。
今日はちょっとルートを変えて・・・。

Dscn0151
宍道湖南岸。

Dscn0152
天神川河口は、可動式の潮止め堤工事の真っ最中。工事見学用の展望台から・・・・。
工事用機械の見本市だなあ。
穴を掘ってコンクリートの杭を入れる作業のようですね。

Dscn0153
こんな風に仮に陸地化して工事してるんですね。浅いからできる工事なんでしょうけど。

Dscn0154

この展望台、残してくれないかなあ。目線が3m位高いだけでずいぶん印象替わります。

Dscn0155_2
本郷町で倒壊寸前の家を発見。最近よく言われる不在家主なんでしょうか。昔の町屋建物のようで壁が密着しており、これが倒壊しちゃうと、横の家もくずれるんですが、両隣りの家も人が住んでる気配がありません。崩れちゃうと前の市道も通行止めだなあ。どうするんでしょう?。

 


休暇村奥大山鏡ヶ成スキー場2014その4。ちょこっとBCならず

2014-01-13 21:53:21 | スポーツ

出撃してきました。
1_1024x768
象山のブッシュはずいぶん隠れてきました。

2_1024x768
ゲレンデはこのとおり。吹雪です。1・4よりは水っぽくないので濡れません。

3_1024x768
非圧雪斜面は荒れていますが薄くても10センチ程度の新雪が載っています。
久々に見かける山スキーのコンビがいました。スノーシューで山頂に上がるボーダーも・・・。

4_1024x768
深いとこと浅いところがあるんですよ。雪質は一番いい時の7割くらい。ただ今までの雪が根雪になっていない状態で、林間上がろうと登ってみてもハマるだけ。断念
スノーシューを使わず、ツボ足またはカニ歩きで上がるのが、ちょこっとBCの掟(金ないので)です。

5_1024x768
ということで若手イントラさんと練習。
来たときは同レベルだったのに今や彼の方が上。若いこともありますが、器用なんですね。
リフト乗車中の何気ない一言が、勉強になります。
スベリがバタバタするのでと相談すると、ヒントくれました。
「〇〇さんの滑りは逆ひねりでえ」逆ひねりの意味を完全に忘れていました。

6_1024x768
昼前にはゲレンデもそこそこ賑わってきました。いまやファミリースキー場の様相です。
これから始まるスキー修学旅行のために集まったたくさんのイントラさんたちに挨拶して今日は終了。

8_1024x768
今年はもう、雪の回廊が出来上がっています。

7_1024x768
そういえば、今シーズンの滑りは逆ひねり使うのに、ストックワークは順ひねりでした。
イントラさんの言葉をヒントに基礎スキーの本を読み返して、滑りバタバタの原因の一つが掴めました。