鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

雨の船通山2014

2014-04-29 22:51:06 | スポーツ

4・29は雨でしたが、船通山に上がってキマシタ。
7時に松江を出たときには土砂降りでしたが、ヴィラ船通山についた頃には雨は上がっていました。基本雨降りの日には登らないのですが、今日は特別。

1_1024x768

亀石の登山口にはいつものようにヤマエンゴサクが多かったです。
2_1024x768
ボタンネコノメソウ。まだ猫の目になってませんね。

3_1024x768
ハシリドコロも多いですねえ。毒草ですから触らぬ方が良いですね。

4_1024x768
だんだんキクザキイチゲも増えてきたかな。以前はなかったように思いますが。ポツポツ見つかる程度。

5_1024x768
横田山の会のカタクリ登山に便乗してマス。だから雨の日でも強行です。
どこの登山会にも属さないオジサンですが、この日だけは別。

6_1024x768
水平道に登ると、木々の隙間からヤマザクラやタムシバが見えます。
ちょっと風が強いので頂上はどうなんでしょ。

7_768x1024
水平道よこの水場のサンインシロカネソウ。雨だったのでTG-2です。ちょっと狙ったポイントとピントが合わないのが玉にきず。絞り調節できる良いコンデジなんですがね。

8_1024x768
エンレイソウも花の時期。これは花より葉を楽しむものかな。

9_1024x768
沢にはまだ残雪も。ことしは多いかも。

10_1024x768
横田山の会による、カタクリの紙芝居。
天気が良ければお客さんはもっと多いけど、頂上は強風が吹き荒れてます。

11_1024x768
ヤッパリ日が当たらないので、花は閉じてます。

12_1024x768
この蕾なら、連休終盤が一番いいかも。

13_768x1024
雨は降らないんですが、あまりに強風。避難小屋は満員で、山頂を避けて木陰で昼食。
こんな日は暖かい食べ物が一番。スープ春雨がイケるんです。

14_1024x635
来年を期待して、山を下ります。
父親一年生は忙しいので、同じ山に何度も登るわけにもいきません。
(ちょっとでも、あちこち行きたいのだ(^_-))

15_1024x768
亀石コースを往復しましたが、ヤマザクラが綺麗です。雨だから目立った色でしたが、晴れならもっと印象薄かったでしょうね。

16_768x1024
コチャルメルソウ?チャルメルソウ?がくの数が五つぐらいなので・・・チャルメルソウかな。

17_1024x768
イチリンソウの葉も見えてます。連休明けには咲くかな。

18_1024x768
面白い新芽ですが、ヤグルマソウでした。


朝ジョグにて

2014-04-28 21:35:11 | スポーツ

1~2月は結構走っていましたが、最近は勢いが落ちてます。
日曜はちょっと長めに11キロ走破。
Dscn0300_1024x768
気になっていたメッセ横の道に入ってみます。朝7時半過ぎ。逆光がきついです。
でも、ここからだと出貝水門への農道に直結します(車は無理だよ(^_-))

Dscn0302_1024x768
朝方はまだ靄が少ないので、青空が見えます。日が高くなると空が白くなっちゃうんですよねえ。

Dscn0303_1024x768
農道沿いの水路で何かが水面でのたうっています。
どうやら鯉のようです。大橋川って鯉が結構いるんですよ。スズキ釣りの餌に食いつかれて竿を折られたことがあります。

Dscn0304_1024x767

手貝水門の中にはカンムリカイツブリがいました。
なぜかすぐに名前がででましたが・・・・。これってほんとは冬鳥なんですけど、たまに居座るやつがいるそうな。

そろそろ長めのジョグは10時くらいまでにしないと暑くてきつくなってきました。


ひさびさの江戸。

2014-04-21 23:21:25 | 旅行記

仕事で江戸へ出かけてきました。
2年前は週に2回とか行くこともあり、大変でしたが、今の仕事ではそんなに出かけることもないかな。でもあと2、3回は出るかな???

1_2
宿は赤坂でTBSの近く。本当は新富町か新橋あたりを狙ってましたが、なぜか満杯。オバマが来るからかな?

2
赤坂サカスのはずなんですが、宿に着いたのが8時過ぎてたので、まったく周辺の様子が分かりません。周囲を徘徊するだけ。
ただ赤坂ってかなりの繁華街なんですね。ご料亭のイメージが強かったんですが、ちょっと違いました。

3
その赤坂サカスの洗練された町並みの中になぜか昭和の建物が・・・・・・。
それもい板張りでセメント瓦のまるで戦後すぐ建物を見つけてしまいました。ドリフターズのコントのセットに出てきそうな・・・・・。それも室内の明かりが点いていたので、人も住んでるようです。こりゃすごい。

4
二時過ぎに仕事が終わりましたが、パックで最終便を予約しており、時間が余ったので靖国神社へ。会議会場が近かったんですよ。

5
結構、海外の方も多いんですね。中国語も韓国語も聞こえますが、皆さん静かに見学されていますよ。うるさいのはあちら側の政府の方だけですかね。

6
靖国神社を参拝してから、田安門を抜けて・・・・・。そうか田安って御3卿で徳川慶喜が出たんだっけ??

7
武道館も初めて見ました。大きいのか小さいのかわからないけど、ここでコンサートやるのが流行りの時代がありましたねえ。
それにしても「輝く!日本エスエムエー大賞」の看板ってレコード大賞のパクリじゃん。

8
北詰橋門の前に出ます。
どうやらここが、皇居ランのルートのようです。

9
平川門方面。奥の赤白アンテナの付いた白い建物は気象庁みたい。

10
平日というのにランナーを見かけます。
次回に宿泊の東京出張があれば俺も走ってみるかなあ。一人で飲みに出るよりこっちの方が楽しいでしょ。

11
八重桜越しの坂下門。

12
大手門。大手門には見えないですけど・・・・

13
桔梗堀よこの櫓。奥には富士見櫓が見えます。

14
内堀通りから坂下門。宮内庁の屋根が見えますが・・・。この道って東京駅まで真っ直ぐなんですよ。

15
背高のっぽのビルに囲まれた東京駅がちょっとシュールな感じでした。


京羅木山。金毘羅神社ルート。

2014-04-19 22:44:10 | スポーツ

1週間前のネタですが・・・・。京羅木山へお出かけしてきました。
1_1024x680
今日は金毘羅さんルート。時間がない時は確実な山の一つ。

2_1024x680
ミヤマカタバミとナガバタチツボかな・・・

3_1024x680
ショウジョウバカマにはちょっと早いかなと思ってましたが・・・・。あるんですね。

4_1024x680
本殿奥右側の狛犬が、登山道の始まりです。

5_1024x680
トキワイカリソウかな・・・。それともスズフリイカリかな?

6_1024x680
これは普通のイカリソウっぽいですがね。

7_1024x680
200m位で林道に合流。この道があるがゆえに、ココの登山は時間がかからないんです。

8_1024x680
木々の合間から山頂が見えます。こういった時でないと、わからない景色ですね。

9_1024x680
これはナガバタチツボスミレかな。葉脈に紫が混じってます

10_1024x680
ここで一番好きな景色の、林道終点。やっぱり新緑の頃も良いんですね。

11_1024x680
林道終点からの山頂までの階段から見る安来平野方面。手前の山は通称「三郡山」かな。

12_1024x768
山頂に到着。ここまで40分。トレランなら往復1時間かからないんじゃないかな。

13_1024x680
松江方面。この時期は霞んで見えにくいですねえ。春霞というよりはPM2.5かな。

14_1024x680
広瀬方面。月山は丸見えですが、これで布陣などわかるんでしょうかね。遠眼鏡でもない限り、数人が動いたぐらいじゃわからないんじゃないかな。

15_1024x680
ヤマザクラと大山。
大山もずいぶん雪が少なくなりました。結局6回しか滑りに行ってないです。

16_1024x768
下山中・階段の横にて。
これってカノコソウかツルカノコソウかな?ハタザオとかじゃないですよね。

17_1024x680
シュンランも咲いてました。

18_1024x680
下山途中にて。クロモジの花が綺麗でした。


2014桜2

2014-04-12 19:49:03 | まち歩き

先週の事ですが、安来の清水寺の桜をみてきました。

P4060001_1024x768
この日は、肌寒くパラパラ雨が・・・・。本堂で雨宿り兼お願い事。

P4060004_1024x768
子供もいるので、三重の塔までは行きませんでした。ここの桜が一番きれいでしたよ。

P4060008_1024x768
サンシュ(?)の木を手前に入れて・・・・。

P4060009_1024x768
ソメイヨシノですかね。

P4060011_1024x768
今年はあまり見に行けません。
だってあまりに寒すぎてチビが風邪になったようですから・・・・。