鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

ひさびさの江戸。

2014-04-21 23:21:25 | 旅行記

仕事で江戸へ出かけてきました。
2年前は週に2回とか行くこともあり、大変でしたが、今の仕事ではそんなに出かけることもないかな。でもあと2、3回は出るかな???

1_2
宿は赤坂でTBSの近く。本当は新富町か新橋あたりを狙ってましたが、なぜか満杯。オバマが来るからかな?

2
赤坂サカスのはずなんですが、宿に着いたのが8時過ぎてたので、まったく周辺の様子が分かりません。周囲を徘徊するだけ。
ただ赤坂ってかなりの繁華街なんですね。ご料亭のイメージが強かったんですが、ちょっと違いました。

3
その赤坂サカスの洗練された町並みの中になぜか昭和の建物が・・・・・・。
それもい板張りでセメント瓦のまるで戦後すぐ建物を見つけてしまいました。ドリフターズのコントのセットに出てきそうな・・・・・。それも室内の明かりが点いていたので、人も住んでるようです。こりゃすごい。

4
二時過ぎに仕事が終わりましたが、パックで最終便を予約しており、時間が余ったので靖国神社へ。会議会場が近かったんですよ。

5
結構、海外の方も多いんですね。中国語も韓国語も聞こえますが、皆さん静かに見学されていますよ。うるさいのはあちら側の政府の方だけですかね。

6
靖国神社を参拝してから、田安門を抜けて・・・・・。そうか田安って御3卿で徳川慶喜が出たんだっけ??

7
武道館も初めて見ました。大きいのか小さいのかわからないけど、ここでコンサートやるのが流行りの時代がありましたねえ。
それにしても「輝く!日本エスエムエー大賞」の看板ってレコード大賞のパクリじゃん。

8
北詰橋門の前に出ます。
どうやらここが、皇居ランのルートのようです。

9
平川門方面。奥の赤白アンテナの付いた白い建物は気象庁みたい。

10
平日というのにランナーを見かけます。
次回に宿泊の東京出張があれば俺も走ってみるかなあ。一人で飲みに出るよりこっちの方が楽しいでしょ。

11
八重桜越しの坂下門。

12
大手門。大手門には見えないですけど・・・・

13
桔梗堀よこの櫓。奥には富士見櫓が見えます。

14
内堀通りから坂下門。宮内庁の屋根が見えますが・・・。この道って東京駅まで真っ直ぐなんですよ。

15
背高のっぽのビルに囲まれた東京駅がちょっとシュールな感じでした。


西部の山林で。

2014-03-29 22:51:43 | 旅行記

 仕事が内業に変わることになり、あちこち出掛ける回数が減りそうです。
Photo
ヤマネコノメソウ。結構、種類が多いので簡単には覚えれません。

Photo_2
サツマイナモリ。花はもうちょっと後でした。

Photo_3
チャルメルソウ?それとも花が平目に開いてるからコチャルメルソウかな。

Photo_4
ヤマエンゴサク。

Photo_5
イチリンソウ。

P3260100_768x1024

いまの仕事は好きだったんですがね。
勤め人ですからどうにもならんです。またボチボチ趣味で山を歩き回ることになります。


小旅行。最後

2013-05-14 21:00:12 | 旅行記

小旅行の最後は国営備北丘陵公園。花回廊やフォーゲルパークとは一味違う公園ですね。とにかくデカい。

1_800x531
とりあえず、花の園まで歩きます。

5_800x531_4

けっこう大きい花の園です。

3_800x531_2
花の園の展望台から見ると、花でクジラの絵が描かれてるのがわかります。

4_800x531
ちいさなお子さん向けの絵だねえ。

6_800x531
あちらこちらで小鳥が鳴いています。けっこう鳥にとってはオアシスのようです。
これはホオジロ

7_800x531
セグロセキレイもいます。

8_800x531
ちょっと散歩して、園内を移動する車に乗ってみました。300円/人なり。

9_800x531
国兼池という広島では一番大きいため池の周りを30分かけて回ります。ちょっと蒸し暑かったので風が気持ちいいです。

10_800x531
中国新聞に載った〇〇という花だそうな。(名前を覚えてない・・・・)

11_800x531
昔の古民家(これもデカい)が残されていて、桜餅を頂きました。(有料です)

さてさて充電は終わりました。
次に旅行に行くときは、人数が一人増えることになります


雨上がり帝釈峡の花と錦彩館はいいお宿です。

2013-05-12 21:05:27 | 旅行記

29_2
小旅行第2弾。
帝釈峡です。宿の部屋からパチリ。
水面にうつる新緑の色が凄く綺麗です。紅葉の時期は凄いんだろうなあ。

1
本日のお宿。錦彩館。神龍湖の湖畔に立つ宿です。綺麗で料理もリズナーブルで従業員の方も優しい、いいお宿です。とても静かに休めました。露天風呂までありますよ。

2
チェックインして部屋に嫁をおいて小雨の中出かけてみます。宿の周辺を歩いただけです。っていっても周回で2キロあるんですが。

3
コデマリかな?

4
平日の夕刻六時前なので、人はいません。ずいぶん昔に廃業したらしいホテルや旅館の建物が廃墟っぽいですが、ある意味いい味で出ます。

5
これまたずいぶん古いお土産屋です。窓は完全古いガラス。
夕方にカメラ構えて店を撮影していたら思いっきり不審者がられた。実際画面以上に暗いかったです。



翌朝。
雨上がりに、もう一歩き
7
今年初見。ジュウニヒトエ。

8
山陰ではまず見られないバイカイカリソウ。久々にみれました。

9
カマツカかな?もうちょい観察しとけばよかった。

11
雨上がりの新緑が綺麗です。

12
サワハコベかな。

13
ラショウモンカズラ。ブレブレ・・・。

14
神龍橋が見えてきました。昭和5年築で元は県道の紅葉橋を移築したそうです。

15
なんだっけ?トウダイグサみたいなやつ。

16
今年初見。ユキザサ。咲初めで色が綺麗でした。

17
クルマバソウ。花は今年初めてみました。

18
ヤマブキソウ。ヤマブキじゃないですね。

19
キュウリの匂いがしないのでヤマルリソウ。

20
コチャルメルソウ。

21
コンロンソウかな?

22
まだイチリンソウが残ってます。

23
今年初見。コケイラン。またブレブレ。

24
ウツギ

25
マムシグサ。花の色が緑じゃないのは割合珍しいかな。マムシグサも色々種類があるようですけど・・・。

26
ホタルカズラ。結構2輪以上咲くようですが、花の色が違うのが多いですね。

27
これがヤマブキ。この黄色は綺麗ですね

28
ツクバネウツギ。

ホントに錦彩館はいいお宿です。特に大人の夫婦が二人連れで来て、部屋から景色をゆっくり眺める・・・・。そんなお宿です。


ガラスの里

2013-05-11 21:52:14 | 旅行記

GWをはずして小旅行に行ってきました。
初日はなのでガラスの里へ。
嫁さんは2回目、オジサンは初めて。
1_800x600
広島方面への小学生や中学生の定番のようですが・・・・。オジサンが小学生の頃にはなかったような気がします。

2_800x600
工房もあるようですし、ガラス吹き体験があるようですけど・・・。

3_800x600_2
いつもは200円とる「ガラスの城」が無料だったので入ってみました。
中にはガラスの部屋があったりしています。ココは不思議の部屋。部屋が斜めになっていて鏡が水平。平衡感覚がおかしくなって正直気持ち悪い。ってことはオジサンの平衡感覚は正常ですね

4_800x600
飛び出す絵もありますが。一枚だけ

5_800x600
「鏡の迷路」
ウヲー「燃えよドラゴン」の鏡の間みたいだーあ(表現古いなあ)

6_600x800
向かい鏡ですね。
博物館以外は無料だったので、小さい子連れさんにはいいのかな?