鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

久々に雪上ジョグ 2023山陰の冬ジョグ13

2023-01-29 23:46:48 | スポーツ

今朝の松江市。昨夜も5㎝くらいの降雪、気温は1℃。ホントはフルマラソンに向けて30キロ走しておきたかったが、この積雪じゃあ無理無理。
凍ってはいないが、これじゃあ、まともには走れないなあ・・・・


なので今日はジョグに切り替えトレランシューズで出撃。
これなら多少は動ける。といってもスピードはあまり出ない。


お堀も雪が溜まっているが凍ってはいないみたい。(雪を投げたら沈んだ)


市内のメイン道路でもこの有様・・・・
しかし今回の寒波は長いなあ。


除雪車がいまだ入っていない道路も多くて物流が回復せず、スーパーでもパンとかのお手軽商品は売り切れて状態のところも多い。
比較的積雪に強い松江でも除雪が遅いとかの報道が多い。
建設業を税金の無駄遣いみたいな風潮で報道して、よく言えるよなあ。


宍道湖遊歩道もこんな感じ。積雪は15センチほどか。
人の歩いた場所を探しながらキロ9キロでノロノロ走行。


宍道湖の湖面沿いの遊歩道の一部だけ何とか走れた。


今日は9キロで終了。走ったというより早歩きみたいな感じだが疲れた・・・・・。

午前は出雲のキララ多岐へ。

さすがに西へいくほど雪が少なくなっていた。


午後は近場の公園へ。先週の日曜日も来たけど、ココも雪景色。
たくさんの子供たちが遊んでいた。


お尻そりで遊ぶボウズ。


ブログ「琉☆小走り部」さんに負けず、オレも雪に飛び込んでみた。
50半ばのデカいオジサンがやっても、誰にも変な目で見られなかったが(笑)。


積雪があっても、やっぱり転がり落ちるのねえ。

さあ、次の日曜日は30キロ走できるんだろうか。











今日はランオフ スキーの日

2023-01-28 23:40:09 | スポーツ
この2週間ばかりスキーから遠ざかっているので、今日はスキーへ。
もっとも、今回の寒波で松江市市内も降雪が多く走るには厳しい状態(まあ明日は走ってみるが)


どこまで行っても雪景色・・・・・。


鳥取県江府町の国道もこんな感じ。
ココに来るまでに轍に乗り上げスピンしてる車を見かける。スタッドレスだろうが4駆だろうが条件は変わらず。


今日はスキーの修学旅行の団体さんが練習中。
今年は7校くらい利用があるそうだけど、昔はシーズンで20校以上来てたなあ。


午前中は降雪もあるけど時折薄日が差す天気。


今日の非圧雪斜面はパフパフパウダー。バックカントリー用の板を履いてても埋まる。
踏み込んでも下の硬いところに当たることがなくて、ターンのたびに浮遊感を味わえて楽しい。


こんないい雪は久々。このスキー場は小さいけれど西日本でも有数の豪雪&良質の雪なので、来ちゃうのだ。
そして小さいから上手くならないってことはない
20年前に流れ着いてから、ココにで上手くなった人間が言うんだから間違いない。


10時半ごろに団体さんが帰っちゃうと、いつものゲレンデに戻る。
ひたすら新雪を喰らう。
お昼に会ったスキースクールの先生には「気持ちよさそうに滑っとるのおー」と声を掛けられる。
この先生とも20年来のお付き合い。そういえば初めて出会った頃の先生の年齢に追いてきちゃったな。


圧雪してないところは100㎝以上はある。そりゃあ踏み込むと腰まで埋まるわけだ。


あとはシングルリフトが復活して頂上から滑れれば言うことないんだけどなあ。
動いてても滑る人は少ないだろうが・・・・圧雪車で整地しないからねえ。


午後からも雪は続いて、ほぼ新雪を滑りっぱなし。
今日は短く3時間半しか滑ってないけどハーフマラソン並みに疲れた。


帰り道。スキー場近くの道路は朝より増えてた。
ホントに明日は走れるんだろうか。

















2023美作F1ロードレースハーフ 出走記 その2

2023-01-26 21:00:52 | 日記

折り返してトンネルを抜けると小さなアップダウン。
かなり先(13キロ前後)まで見通せる直線。順位は多分後ろから3分の1くらいかな。


緩やかな上り坂を腕を振って登る。
10~15キロは29分09秒。前回より11秒遅れ。


16~18キロまでの登りはきつくてシンドイ


サーキット場入り口に戻ってきた。


実は県道からサーキット場までの坂が一番急こう配。
距離は200mくらいだが勾配は10%近いくらいはあるのかな。ここでは足が止まってしまい歩きに・・・・・


コースに戻ってきた。


ココから最後の追い込みに。見えるランナーは全部抜くつもりで行く。
ボッチ錬ではどこか高揚感がなくて、ここまでの追い込みは絶対できない。


でも簡単には抜けないんだよなあ・・・・・。


集団を抜いたのは20キロ付近。15~20キロは31分46秒。前回より5秒早い。


ゴールが見えてきた。先行する女性ランナーを抜けるかなあ。


と思ってたら、後ろから一人凄い勢いでやってきて抜かれた。くっ悔しい。
ゴールした後はしばらく動けなかった。


本日の結果。前回(一番早く走れてた3年前)よりほぼ2分遅れ。
悔しいけど、現状出せるもんは全て出し切ったと思う。


カシミール3Dの軌跡。


高低差はやっぱりすごいよなあ・・・・・。
トップの選手はこのコース1時間10分くらいで走っちゃうわけだから凄いよなあ。



さて、現状もわかったことだし、2月は吉備路そうじゃマラソンに行くぞ!!



2023美作F1ロードレースハーフ出走記 その1

2023-01-25 21:38:15 | スポーツ
朝3時過ぎに起床して、5時に松江を出る。

高速道路上で日の出を迎える。(ちゃんと停めて撮っている)
会場についたのは7時40分ごろ。気温は氷点下4度ほどで寒い。


受けつけを済ませて、パンフレットに記載されたコース高低差を見る。エグいなあ。ヤッパシ。


アップを済ませて、スタート位置へ。
岡山国際サーキット場がスタートゴールである。なかなかこんな大会はない。


9時50分スタート。気温はまだ低い。参加は460人くらい。
今日のレースは3年前との力の差の確認が目的。


仮装ランナーもいるんだねえ。何だかうれしい。


体の動きはかなり悪い。アップが1キロでは足りなかったか。


コースを1周半周回するので、一度スタート地点に戻る。
10キロのスタート時間が近い。


3年前にこの大会に初参加したのだけれど、サーキット場内ってアップダウンがかなりあるのである。


4キロ過ぎたところで10キロの部がスタートしたようだ。


コースは一旦場外に出る。
5キロのラップは29分31秒。前回より30秒遅れ。寒さが影響して調子が上がらない。


5キロすぎから11キロまでは下り。特に5~7キロは急なので足を潰さないのがポイント。
(下りは楽にスピードが出るが、飛ばしすぎるとダメージデカい)


あとでこの坂を登るのかと思うとチョットねえ(参加しといて何を言うんだオレ)。


8キロ過ぎたありで、ハーフの先頭がもう折り返してきた・・・・・
まだ46分くらいしか経ってないんだけど速すぎるわ。


5~10キロは下りなので27分38秒。それでも前回より20秒遅れ。
7キロから11キロ過ぎまでは小さなアップダウンが2か所あるが緩やかな下りなので、オレ向き。


一旦登ってチョット下ってトンネルを抜けると折り返し。

さあ、これから登り地獄の始まり。

・・・・つづく・・・・






4~6月の予定をたてる。 2023山陰の冬ジョグ12

2023-01-23 22:54:14 | スポーツ

昨日、美作から帰ったらボウズがお出かけしたいというので、近くに公園へ・・・・・
鍛えなおす必要があり、千尋の谷に落ちて頂きました(ウソ)

帰宅後に弁当のおかずを作り、8時には就寝・・・・・。
本当は今朝疲労抜きのジョグをしたかったのだが起きれず仕事帰りに5キロほどジョグ。

ホントは足がちょっと重いくらいなので走る必要はなかったかもしれないが、今週の寒波の積雪状況によっては走れなくなる可能性もあるわけで。


で、4月から6月のレースを考えてみる。
4月は備中高梁歴史街道マラニック。エントリー出来なきゃ備北パークのフルか、吉賀・夢・花のハーフ。」
5月は麒麟獅子のハーフ
6月は温泉津マラニック

コロナのおかげでいくつかの大会が消えて(廃止)いった
神話再生の郷マラニック、しわいマラソン、津和野SL・・・・・・
神話再生の郷なんか人知れず掲載がなくなっちゃったもんねえ。大好きな大会だったのに悲しいなあ。