鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

2014 ジョグ総括

2014-12-31 19:38:55 | 日記
さてジョグの総括です。
もともとスキーが趣味だったわけで、冬への体力維持を目的にハイキングを始めていました。その体力維持と体重維持のレパートリーの一つがジョグでした。30代前半から月に何回か5キロ程度走っていましたけどね。

そのうちハイキングに目覚め、中国地方をメインに九州や四国の山を若干徘徊してたので、ブログ名が「山のおじさんの日記」なわけです。今でもスキーと山が気持ちのメインではあるんですよ。ただ家族生活を維持していく以上、移動時間を必要とするスキーや山歩きよりジョグにメインになってきたわけです。

1月
走行は113キロ。高校生以来初のハーフの距離に挑戦しました。
型落ちのミズノのウエーブライダーエアロ11を購入しましたが、靴ズレに悩まされます。

2月
走行は112.5キロ。
2回目のハーフ走。このころから宍道湖畔ルート以外を走ることが多くなっていきます。このあたりから走る男ファイナルにハマりだします。

3月
走行は87キロ。

宍道湖レディース10キロに挑戦。昨年秋に購入したNBのM890にアッパーサイドに穴が開いてました。たぶん500キロ近く走ったんですが、あんなところに穴あくなんて。良い靴だったのになあ
アシックスのGT1000購入。これが大当たり。良い靴でした。このあたりで複数の靴を購入していくことを考え出します。

4月
走行は70キロ。
前半までは平日の朝ランもしていましたが、職場異動により残業多発の班に回されたため、徐々に気力を失っていきます。

5月
走行は101キロ。
連休の貯金で100キロ超えたようなもんですが、それでも・・・・・。

ジョグの合間の茶臼山を入れ始めたあたりから、また方向性が変わっていきます。


三瓶山周回道路一周ランや


出張に乗じて大阪城一周ランを始めます。
この時にトレランシューズのスポルティバのウルトララプター購入。

6月
走行距離44.4キロ

ついに皇居ランデビュー
その時なにを考えたのか、思いつきでトレランシューズをもう一足購入。アシックスのゲルフジトレーナーですが、この月に松江の大平山でトレランデビューします。この月には京羅木山でもトレランします。

7月
走行距離57,5キロ
走行距離は少ないですが、そして念願のGPS時計購入してトレラン3本(馬着山1、独松山2)入れてますよ。
新しいアイテムが入るとやる気が出るんですね。

8月
走行距離65キロ

腕だめしに道後山をトレラン。ここで確信します。時間のない時の山登りの武器になるって。

9月
走行距離91キロ
新しい仕事にある程度慣れたことや、あまり暑くなかったこともあり、走行距離が戻ってきます。

船通山までトレランで走破(けっこう歩きもはいってますが)

大山横手道も走破。

10月
走行距離103キロ
残暑も過ぎ、一回当たりの走行距離が伸びていきます。
トレランも10キロ越せるようになっていきます。

11月
走行距離115.5キロ

なかうみマラソン10キロに参加。
勢いで前半突っ込んでしまい、後半ダウン。もともとレベルの低いランナーですが、1時間きれなかったことが悔しかったデス。


またひとりハーフ始めます。狙いはハーフでなくフルへの参加。ハーフの場合、時間制限を意識しすぎて、また突っ込んじゃいそうなので。練習用にNBのM740を購入。

12月
走行距離120キロ。
毎月これくらいは最低走っておきたいですが・・・・・。どうも腸脛靭帯がおかしいです。
それとアシックスのGT1000が2015版にチェンジされましたが、どうにもおかしなチェンジで納得いかず、アウトレットに出てたのを迷わず2足購入しちゃいました。ゲルフジトレーナーといいアシックスが売れる理由が良くわかった1年でした。


年間走行距離1080キロ。
ジョグを初めて13年くらいですが、初めて1000キロを越えてきました。
もしかしてそれが最も大きな成長かもしれませんな。
たぶん嗜好的にはトレラン+ファンラン方向なんだろうなあ。もともと放浪癖あったので色々なところを走りたいなあ。

それではみなさん、よいお年を。
紅白で明菜みなきゃあ。




 





山陰の冬ジョグ9 2014走り納め。

2014-12-31 18:06:39 | スポーツ

今年最後の走り納め。朝一はまだ天気が良かったのは幸いでした。


上空をマガンの群れが飛んでいきます。クールピクス5200じゃ追い切れません。ちょっとボケました。どうもズームはダメだなあ。


あまり寒さは感じなかったのですが、霜が降りたようです。でもこんな朝は走るべきだな。


久々に手貝水門を通って、だんだん大橋から松江市内を一望。西側の雲が来たら雨だよなあ。なんてことを考えながら・・・。


この時期だと大橋川も結構澄んでて、護岸の石積の構造が良くわかります。


明日はどんな天気でしょう?? 元旦走ろう会はやるのかねえ。寝正月だけは勘弁です。

本日のルート。

月曜日から毎日10キロ走ってますが、今日はスピードを落としてのんびり。2月の総社の吉備路マラソンでフル初挑戦予定ですが、とりあえずサブ5目指すとこんなもんかな。




2014スキー 総括

2014-12-30 23:36:23 | 日記
あんまり滑ってないというのが実態。
最近は鏡ヶ成以外はいってません。完全にホームゲレンデ
小さなスキー場ですが、工夫次第でいろいろ遊べるし、駐車場が近いし、バックカントリー初心者にはいいところです。奥大山休暇村が隣接しているしね。
松江から高速使っても1時間20分はかかる鏡ヶ成スキー場なので、午前中だけ滑るとなると移動と滑走時間が半々になるんで、だれか「どこでもドア」をくれ!!


これがシーズンイン時(2013の12月)の映像。考えてみれば雪質にも天気に恵まれたのはこの日だけ。


1月4日の状態はガスと吹雪。5m先は全く見えず。スピードを出すと人に衝突するおそれがあり、ロングターンできず。


1月26日はアイスバーンに新雪が乗っかった上、ガスっていた状態。神経を使いすぎてあまり楽しくなかったなあ。


2月11日はガスっているし、雪は腐ってます。林間は綺麗だったけど湿雪に足を取られ、難儀なBCとなりました。

※2014シーズンは6回と少ない滑走日数でした。結婚するまでは40日前後滑っていたのが信じられないくらい。子供が大きくなれば泊りで行けそうですがね。
嫁さんはインドアの人間なので全く興味なし。オイラが上手いのも良くわかってないんですねえ・・・・。

さてさて2015シーズンは何回行けることやら。


山陰の冬ジョグ8

2014-12-30 19:44:14 | スポーツ
体は結構、痛んでます。
とりあえず、9時から予定があるので、朝一ランします。
年末年始休暇に入っているので、仕事のストレスもなく熟睡してるせいか、目覚ましなしでも体内時計で早起きできます。


10分走れば、運動公園の遊歩道の枝越しに見える朝日。夜明けすぐというのに、結構ランナーも見かけます。


山陰道の跨線橋から米子方面。渋滞はしないわな。今年の曜日の並びだと。

朝ラン済まして実家に餅つきのお手伝いに出動。

最近の餅つき機は凄いねえ。蒸しから撞くまで全部やるんですねえ。以前は30キロやってましたが、最近は10キロが限界。造っても親戚一同食わないんだもの。


餅つき終了後、干拓地一周ラン。最初は追い風。


このあたりから横風。それでも防風林の効果のせいかちょっと弱め。


干拓地の北岸側に出ると、斜めのスゴイ向かい風GPS時計は忘れてたのでわかりませんが、8分台に落ちてたと思います。
縦にも横にも体デカいと風の影響はかなり受けます。


西岸側で完全に向かい風。体の重さもありしんどかった・・・・。








2014 山行のまとめ

2014-12-29 22:19:22 | 日記
 そろそろ今年のまとめを。

まず山行。
1月は嵩山のみ。

仕事が忙しかったこともあるけど、まあ子供が大きくなっていくにつれ、親の自由時間はなくなっていきます。

2月は田和山(笑)。山というより丘陵か。


3月は朝日山。前の仕事で登った最後の山。

4月は京羅木山。


そして船通山。

晴れの特異日ですが、今回は雨。登山歴は15年近くあるけど最初から雨モードで登ったのは、今回が初めて。
こうなるとカタクリは見れませんでした

5月は大人山(新)
予想外に雰囲気良い山でした。

新道トンネルから大平山。新緑が綺麗でした。


吾妻山。この時期が一番好きかも、


このころはジョグの合間に歩いて茶臼山も登ってたりしてたな。


6月は蒜山古道。もしかしたらコレが一番楽しかったのかも


子供のハイハイが始まり、目が離せなくなると、もうダメ。これ以降はトレランにシフトします。
トレランについては31日にまとめようかな。

11月は大山にやっと間に合いました。完全冬山になるとオイラのレベルと道具じゃ、死ににいくようなものなので。

嫁と子供が実家に帰った隙をついて。ジョグのおかげか、あまり疲労がなかったのにはビックリでした。


来年はいったいいくつ登れることやら。