鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

第1回 岡山マラソン抽選クリア!!

2015-06-29 22:37:09 | スポーツ
どうなることやらと心配していました、おかやまマラソンの抽選を突破。

さっさと入金してきました。

これで仕事へのモチベーションもあがるかなあ。
上がると良いんだけど・・・・・練習する時間をまたひねり出す方ばっかりに意識が行きそうだなあ。

でも9月か、10月にもう一つ出たいのですが・・・・・。とりあえず11月最初のなかうみマラソンは涙を呑んで辞退します・・・・・・。2週連続はさすがに嫁さんに悪いや。

山陰の梅雨ジョグ6 玉湯方面ジョグ

2015-06-28 21:15:55 | スポーツ
雨もほぼ上がり、玉湯方面へジョグしてきました。


1キロ付近で突然、大きい方を催し、あわててコンビニへ。ちゃんとしててたんですが・・・・
そのうえ最初の3キロは体が重いこと、重いこと。
まあ今日は前半は登り坂多いコースなので。


定点観測?のため池で一枚。結構濁ってましたよ。


玉湯の厚生年金病院前にはヤブカンゾウが咲いてました。これってワスレナグサの仲間なんですね。


玉湯川河口の公園。そういえば久々に来たかな。


先日の風が強かったせいか、海岸には多くの藻が打ち上げられていました。湿度は高いですが、気温が低くても空気がしっとりしててるし、風もあって走りやすいかったな。


スサノオマジック応援の販売機かと思いきや、「玉湯サッカークラブ」って・・・。聞いたことないなあ。


7キロ過ぎたあたりから、調子が上がってきます。
何キロでも走れそうな感覚・・・・・。たまあにこんな感覚になるときがあります。
レースの時に出たことはないですけど、出てほしいなあ。


波打ち際の泡が変わった形でまとまっていました。


ウミウかな?カワウかな?結構みかけますね。


ネジバナの季節がやってキマシタ。ようやく月間100キロクリア。いまの職場じゃコレが限界かな。

それにしても今日は梅雨らしからぬ、さわやかな空気でした。

山陰の梅雨ジョグ5 霧雨の松江市

2015-06-27 22:20:32 | スポーツ
今日の松江市街は霧雨。山陰らしい天気です。


松江大橋袂の「なにわ本店」さん。
いつも思うことですが、2階のあの扉は、なんの役目があるんでしょう??


国揮酒造さん。あの双子姉妹の朝の連続テレビドラマのロケにも使われていました。
お酒はちょっと辛口かな


お湯かけ地蔵さんのお湯からは今日は湯気が立っています。気温は20℃ぐらいですが、湯は70℃以上あるからです。


ほんとは土日は仕事に行くつもりでしたが、子供が熱だしたので中止と相成りました。ジョグなら2時間程度で良いんですけど、仕事となると集中したいですから。
家族ぶっ壊してまで仕事に執着はできません。これで文句言われるようなら上司はぶっ飛ばしたいです。
誰もがぎりぎりでやってるのが、わかっているんでしょうかね・・・・。


現在のところ、走るしかストレス発散できません。それがあるだけでもいいかあ。


暑くはなかったので、200m流しを3回ほどやってみました。
気持ちが折れているとランにも影響出るんですね・・・・・。

山陰の梅雨ジョグ4 おじさん家を買う

2015-06-25 18:43:12 | スポーツ
今日はいろいろ片付けないといけないことがあり、有給取得。休日でも良いんですけど、休日は休日で忙しいので・・・・・・・。

朝8時からのんびりスタート。体はゲキ重です。

大庭から意宇川の方面。暑ーい。


出雲の国庁あとに寄ってみます。保育園の遠足以来じゃねえかなあ。ま、礎石の跡なんか以外は何もありません。


このあたりは、いろいろ遺跡があるわけで・・・。


十字街(昔の十字路)のあとがそのまま道になっています。これも実は遺跡。


条理跡(昔の圃場)がそのまま残されて、水田になってますが、いかんせん曲がりが多いので、農家の方は大変でしょうねえ。


昔の隠岐への路のあとを通過します。蟹穴池畔の合歓の木の花が綺麗です。


変わった取水装置を発見。ずいぶん古そうな感じですが、いまは使われてないようですね。


奥のため池の堤防を抜けると山陰道の側道に飛び出しました。



本日のルート。
松江市というのは川で南北にわかれている土地です。
いままでは橋南(川の南側)に住んでおりましたが、今度は橋北に住むことに相成ります。
っていうか、まだ引き渡し受けてないけど・・・・。
このあたりを走るのもあと2か月ばかりになります。


2015 赤名湿地の草刈りボランティア

2015-06-21 22:01:15 | 日記
今日は、赤名湿地の草刈りの日。
昨日18キロ走った割にはダメージがほとんどないので、3キロばかりジョグしてから、出動。


今朝2時頃の大雨のおかげか、大気が澄んで空が綺麗。


ササユリが一株だけ。良いピンク色が出てます。


昨年と違い、木道が修繕されて歩きやすいです。直すのは知ってましたが、ココまで綺麗になるとは思っていませんでした。


クサレダマだ。花は綺麗ですが、傷をつけるとその名の通り臭いんです。


ヌマトラノオかな。今年は若干見られる花の種類が違うようです。


トキソウ。これをまじかで見られるのでココの作業に参加しているようなもんですよ。普通は湿原の中に入ってはダメなんですから。


上の池ではコウホネの駆除作業中。
コウホネ自体も貴重種ですが、この池では多くなり過ぎたので駆除してます。


黄色の花はハンカイソウ。これも増え過ぎなので駆除します。
この草刈りの目的は草木が繁茂して枯れたものが堆積し、湿地が乾燥化するのを防ぐための作業なんです。自分でもソコソコ貴重種は判断できますが、三瓶自然館の方もいらっしゃるので教えてもらいやすいかな。


しかし木道が綺麗になったなあ。去年は草刈り作業中にずいぶん壊れました(100キロのオレが載ったから・・・・)


山やる人はわかりますかね。ノハナショウブです。今年は花が速いようです。


花が咲いてなくてもわかったカキラン。最近は走ってばかりで植物観察はおざなりですが、ヤッパリわかるとうれしいもの。


2年ぶりにハッチョウトンボも見れました。
ホント小さいので、草薮の中だとわかりにくいんです。


クモリキソウだそうです。自然保護レンジャーさんが教えてくださいました。

さてさて明日からまた仕事か・・・・・・。