夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

大晦日の「わが家の常識」、おせちとお蕎麦

2005年12月31日 | まるっきり非映画
これだけで終わるのは寂しいので、
映画とはこれっぽっちも関係ありませんが、
「おせち」と「年越し蕎麦」について。

生まれも育ちも大阪の私が、
ずーっと「世間の常識」だと思っていた
「わが家だけの常識」があります。

私の実家ではおせちは大晦日に食べ始めるもの。
そしておせちをさんざん食べたあと、年越し蕎麦に突入。
子どもながらに「なんでこんなにおせちを食べた後やのに
年越し蕎麦まで食べなあかんねん」と思っておりました。

これがわが家だけの常識であることを知ったのは
大学に入ってから。友だちと話をしているとき偶然に。
関西ではおせちは元旦から食べるものだと知り、愕然。

真相はこうです。
東北ではおせちは大晦日から食べるもの。
秋田生まれの父のため、
母は大掃除のあとにせっせとおせちを作り、
レコード大賞の始まるころには
家族でこたつに入っておせちをつまめるようにしていました。
しかし、神戸育ちの母には関西人の意地があったのか、
おせちの後であっても年越し蕎麦を食べないわけには
いかなかったようです。

「おせちでおなかいっぱいでお蕎麦は入れへん」という私に
「少しだけでも食べなさい」と迫った母の気持ちが
「わが家だけの常識」を知ったと同時によく理解できました。
嫁いだら夫の実家の慣習に従うものだと言う人もまだまだ多いでしょうが、
昭和一桁生まれの母が父の習慣を尊重しつつ、
ちょっと意地も見せていたのが頼もしくてなりません。
両方取り入れられた折衷案、私はとても気に入っています。
今日も夜には食べられるように用意されたおせちを分けてもらいに
実家へ行ってまいります。

みなさま、本年もおつきあいをありがとうございました。
よいお年を!

ちなみに正月のお雑煮は、
元旦はおすまし、2日は白味噌です。
ここにも母の意地が。(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年観た映画50音順〈わ行〉

2005年12月31日 | 映画(わ行)
《わ》
『笑の大学』

《を》《ん》
ありませ~ん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年観た映画50音順〈ら行〉

2005年12月31日 | 映画(ら行)
《ら》
『ライフ・アクアティック』

《り》
『リアリズムの宿』
つげ義春の漫画を基にした作品。
映画監督の木下と脚本家の坪井は
共通の友人である俳優の船木に誘われて旅行を計画。
しかし、木枯らし吹く冬の集合当日、待てど暮らせど船木はやってこない。
仕方なく、初対面の木下と坪井はふたりで出発。
寂れた温泉街で寒々とした海を眺めていると、
ハダカに近い恰好をした女性が走ってくる。
聞けば波に服も荷物もさらわれたとか。
見捨てるわけにもいかず、3人の珍道中が始まる。
冴えないふたりの妙な間合いがワラかしてくれます。
ふたりが泊まる「リアリズムの宿」は抱腹絶倒。
どうみてもフツーのボロ家で、家計に苦しむ母が切り盛り。
いまにも倒れそうな爺ちゃんがおるわ、風呂は目を疑いそうに汚いわ、凄いっす。
悲壮感を漂わせつつも、くすりと笑ってしまうこの雰囲気、
ぜひ味わってください。

《る》
『ル・ディヴォース パリに恋して』(原題:Le Divorce)
アメリカ人姉妹のロクサーヌとイザベル。
ロクサーヌはフランス人と結婚してパリへ。
妊娠中のロクサーヌをイザベルが訪ねてみると、
ロクサーヌの夫は愛人のもとへと去ってしまったあと。
泣き崩れる姉を心配したイザベルは
しばらくパリに滞在することに。
姉の夫の叔父と出会ったイザベルは
愛人契約を持ちかけられて承諾。
ロクサーヌ役には『キング・コング』(2005)のヒロイン、ナオミ・ワッツ。
フランスとアメリカの結婚・離婚観のちがいはおもしろい。
「愛人には必ずエルメスを贈る習慣」がある男に笑いました。
周りのオバサマ方はエルメスを見て浮気を知る。
「あの男は女には不誠実でもエルメスには忠実だから」だって。

《れ》
『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(原題:Lemony Snicket's A Series of Unfortunate Events)
富裕なボードレール家は火事に見舞われ、屋敷は全焼、両親は死亡。
後に残ったのは発明家の長女ヴァイオレットと読書家の長男クラウス、
噛みつき癖のある次女でまだ赤ん坊のサニー。
遠縁の侯爵が姉弟を引き取ることになるが、やがてそれが遺産目的だと気づく。
何度も殺されかけそうになりながら、姉弟の知恵と力で乗り切ろうとする。
こんなブラック・ファンタジー、かなり好き。
いちばん笑ったのはあるまじき家のぶっ飛び方。
メリル・ストリープ演じるジョセフィーンおばさん、サイコー。

《ろ》
なし。力足らずでごめんなさ~い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする