夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『幸せのちから』

2007年01月30日 | 映画(さ行)
『幸せのちから』(原題:The Pursuit of Happyness)
監督:ガブリエレ・ムッチーノ
出演:ウィル・スミス,ジェイデン・クリストファー・サイア・スミス他

ロードショーにて。
実話だから感動が大きいと言わんばかりの宣伝は嫌いだと書いたことがあります。
でも、みんな好きなんですよね、「実話に基づく」が。
うちの近所の映画館が満員御礼って、きっと初めて。
全財産21ドルから立ち上がった父子の、実話に基づく本作は
「この手は、離さない」のキャッチコピーからして泣けそう。

1981年、サンフランシスコ。
クリスは骨密度の測定器のセールスマン。
儲かると信じて私財を投じたこの器械は、
レントゲンより精度が高いものの、価格もレントゲンの2倍。
妻子を養うにはひと月に2台は売りたいところだが、
思うように買い手は見つからない。

今日も売れない器械を抱えて歩いていると、
いいスーツを着ていい車に乗った男性に出くわす。
思わず「成功の秘訣は?」と聞くと、「株だよ」。
飛び込んだ証券会社の事務所で、研修生を募集していることを知る。
多数の応募者の中から研修を受けられるのは20名。
半年間の無給の研修後、正社員として採用されるのはたった1名。
クリスはそれに賭けることにする。

しかし、家賃も払えない生活に耐えかねた妻のリンダは
5歳の息子クリストファーとともに家を出る。
何があっても息子は自分が育てたいと、
クリスはリンダに申し入れ、クリストファーを連れ戻す。
アパートより安上がりなモーテルに移るが、
そこの宿代も払えずに追い出され、
父子はホームレス生活を続けながらチャンスを掴もうとする。

父子を演じるのが実の親子というのも話題です。
宣伝に躍らされて期待して観ると「あれ~?」。
貧困生活からの脱出をもっとハリウッド流に押しまくって
描いているのかと思ったら、なんだか地味。
ルービックキューブで証券会社の幹部の目に留まるくだりは
ちょうどそんなもの、流行ったなぁと懐かしくなりますが、
駅のトイレや電車内で夜を過ごし、日々の研修に耐える様子はひたすら地味。
息子を連れて顧客獲得に行くのは反則かなという気も。
でも、息子だけは絶対に失いたくない、
そばにいなきゃ駄目なんだという思いは伝わってきます。

最後のクリストファーの表情は、
これだけを見るためにこの映画を観たような気にさせられます。
原題は「幸せの追求」の意。
幸せは追い求めるもので、得られないものなのか。いかが?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする