夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

癒しの卵料理。

2010年02月08日 | 映画(番外編:映画と食べ物・飲み物)
映画に出て来る料理や飲み物について、
過去にも何度か書いていますが、
週末に観た映画は、卵料理にグッと来ました。

1本目は、中国/日本の作品、『1978年、冬』(2007)。
先月末にレンタル開始となりました。

文化大革命が終焉を迎え、新時代が幕を開けたばかりの1978年。
中国北部の田舎町、西幹道(原題はこの町の名前)。
ある日の演芸会で、都会から越してきた美少女シュエンが踊ります。
11歳のファントウとその兄で18歳のスーピンは、彼女に一目惚れ。
スーピンはシュエンに言い寄りますが、つれない素振り。
しかし、ある出来事がきっかけで、シュエンと恋仲になります。

ところが、スーピンとシュエンの密会現場に大人たちが踏み込み、
ふたりは不良のレッテルを貼られ、恥さらしと罵倒されます。
ファントウはスーピンの弟であることからいじめられ、
逃げる途中に土中の穴に転落してしまいます。

学校から知らせを受けて、ファントウを迎えに来た母親。
いつもは子どもを激しく叱り飛ばす母親ですが、
ファントウの頭を優しく撫でると、アルミの弁当箱のふたを開け、
「美味しいものを作って来たよ。豚肉と卵入りだ。ちょっと食べな」。

本作には、ほかにも餃子や饅頭が登場します。

2本目は、アメリカの作品、『マイ・ライフ、マイ・ファミリー』(2007)。
劇場未公開作品で、先週レンタル開始になったところ。

遠く離れて暮らす父親に認知症の疑いがあるとの連絡を受け、
大学教授のジョンと派遣社員のウェンディ兄妹は、父親のもとへ。
どちらも引き取るのは無理だと、老人ホームへの入居を決めます。

ウェンディは同じアパートに住む既婚男性と長らく不倫中。
ジョンはポーランド人女性と3年間同棲していますが、
彼女はビザが切れるために、あと数日でポーランドへ帰る予定。
なぜ結婚せずに彼女をそのまま帰すのかと、ウェンディは呆れ顔。

ある夜、ジョンの家をウェンディが訪れると、
そのポーランド人女性が来ていました。
明日、空港までジョンに送ってもらうので、今日は泊まるとのこと。
彼女がウェンディにこっそり打ち明けた話は、
「彼は結婚を拒むけれど、私の卵料理に泣くのよ」。
翌朝、オムレツを食べてむせび泣くジョンの姿は、なんだか愛おしいです。

本作は、カリッと焼かれた薄めのトーストも美味しそう。

いずれも暗め。だけど、美味しい匂いに支えられ、
ちょっとはいいことあるかなと思えたりもするのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする