小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



7月26日は、早朝から県外へ出かけていて午後5時過ぎに小田原へと戻った。車で小田原に着くと幾分蒸し暑い。喉も渇いていたので散策がてらビールを飲みに小田原駅前へと出かけた。午後5時半、小田原駅周辺を少しばかり散策。この日も昨日と同じような曇天。先週くらいからギラギラとした夏空を見ていないような気がする。ビールを飲むため鈴廣の小田原駅前店へ。2階のラウンジが8月末までの平日は期間限定で箱根ビールバーとして営業している。箱根ビールバーは地ビールの箱根ビールのグラスが1杯300円。昨年も期間限定で営業していたが、訪れたのは今回が初めて。営業時間が平日の午後4時から7時までなので代休でも取った日でないとなかなか出かけられない。喉がカラカラなので箱根ピルスと小田原エールを注文。箱根ピルスは口当たりが良くて2口で飲み終わってしまった。小田原エールはあまり好みの味わいではない。最後に再度箱根ピルスを注文。缶の箱根ピルスは何度か飲んだことがあって、あまり印象に残るビールではなかったがグラスで出されて飲むと美味しく感じる。おつまみは練り物が3種類と山葵漬けが用意されていてお好みで取ってこれる。箱根ビールは缶で買うと500円近くするので、このグラスビールの300円の値段設定はかなりお得。3杯飲んでお勘定は900円。この夏、また機会があればビールを飲みに立ち寄りたい。窓ぎわの席に座り、小田原駅前を行きかう人や車を眺めながら程よく酔っ払えた。明日もビールを飲んでのんびり過ごそう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月25日、小田原は曇天の一日。日中は時折小雨がぱらついたが、天気の大きな崩れはなく蒸し暑い1日だった。明日は代休を取るため、今日は朝から色々と忙しく、夕方になってようやく仕事が一段落したので一夜城歴史公園へと立ち寄った。午後5時、所用の帰りに早川の一夜城YoroizukaFarmへ。朝食を早い時間に軽く済ませただけなので、オヤツがてらパンとケーキで小休憩。一夜城YoroizukaFarmでロッシェドカリとタマゴサンド・ア・ラ・メゾンとパリブレスト トロピカルとアイスティーを購入。お会計は1220円。一夜城YoroizukaFarmには10回近く訪れているがケーキを買ったのは今回が初めて。 450円のタマゴサンド・ア・ラ・メゾンは厚めにカットされたパンにマスタードの風味の効いたタマゴがサンドされている。結構あっさりとした味わい。 400円のパリブレスト トロピカルはシュー生地の間にクリームとパイナップルとマンゴーがサンドされている。パイナップルの酸味とマンゴーの甘みでさっぱりとした味わいで美味しかった。帰りに石垣山農道から早川の街並みを撮影。午後は少しばかり天気が良い時間帯があったが午後5時を過ぎて、ふたたびどんよりとした曇り空になった。明日はなんとか良い天気になってもらいたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7月24日、小田原はどんよりとした空模様。昼過ぎからは雨も降り始め梅雨に戻ったような一日だった。午前中に大井町方面へ出かけたので、今日も成田のパン屋へ立ち寄った。午前11時過ぎ、成田のBakery innocentでパンを買い、近くの吉添公園へ。昨日に引き続き今日もBakery innocentで買い物。昨日初めてBakery innocentのパンを食べたが期待以上だったので今日も立ち寄ることにした。吉添公園で遅い朝食タイム。Bakery innocentで本日のピザとシナモンロールとめんたいフランスを購入。3つで450円。 160円の本日のピザは焼きたてのを買うことが出来た。酸味のあるトマトソースに溶けたチーズがピザの生地と良くあっている。焼きたてだったのでとても美味かった。 150円のシナモンロールはアイシングと粉糖がまぶされていて見た目はとても甘そうだが、食べてみると品の良い甘さ。シナモンの風味がしっかり効いていて美味しい。Bakery innocentのパンはまだ6種類しか食べていないが、個人的なパンランキングでは結構上位に入るかもしれないので、またちょくちょく立ち寄ろう。午後3時過ぎ、外回りの途中、休憩がてら小田原フラワーガーデンへ立ち寄る。久しぶりに小田原フラワーガーデンへ来たがアルカディア広場の花壇の花がマリーゴールドへと変わっていた。雨に濡れたバラ園をブラブラ散策。花についた雨の雫がなかなか綺麗だが写真に撮るといまひとつ。明日は天気が回復すると良いのだが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月23日、小田原は晴れのち曇りの空模様。昼過ぎから局地的に市内でも雨が降ったようだが幸いにも、私の行動範囲では雨が降らず、濡れることもなく外回りの用事を済ませることが出来た。午前中、外回りの途中に成田に新しくオープンしたパン屋のBakery innocentに立ち寄る。場所は豊川小学校近くの水道道沿い。先月下旬にオープンしたとのこと。散策で近くを何度も通っていたがまったく気付かなかった。ブログのコメントで情報を頂き早速買い物に立ち寄った次第。パンを買い、すぐ近くにある吉添公園で朝食タイム。パン屋の近くに公園があるのは屋外でパンを食べるのに最高のロケーション。日曜のパン屋巡りのローテーションに組み入れたいが残念ながら日曜は休業日とのこと。 Bakery innocentで黒まめパンとカスタードデニッシュとショコラフランスを購入。3つで500円。 160円のショコラフランスはフランスパンの生地の中に小豆とチョコチップが練りこまれている。結構好みの味わいのフランスパンの生地でチョコのほろ苦さと小豆のほのかな甘さが良くあっていて美味い。 180円のカスタードデニッシュは軽めの食感のデニッシュ生地でなかなか美味しい。Bakery innocentのパンは結構美味しそうなものが多かったので、また立ち寄りたい。夕方、トイレ休憩がてら城址公園へ。お茶壺橋から南堀を少しばかり散策。二の丸堀は人が落ちたらしく、レスキューと警察関係者が沢山いたが南堀周辺は静か。夕方になってもだいぶ蒸し暑い。南堀から車へ戻る途中にいつものサビ柄の猫を発見。今日はなんだか申し訳なさそうに座っていた。猫も蒸し暑いらしく覇気がない。明日は涼しくなると良いのだが。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




郊外の住宅街を散策していると今でもたまに古びた木製電柱を目にする。私が子供の頃は小田原駅周辺の住宅街にも木製電柱が点在していたが、次第にコンクリート柱に置き換わりすっかりと目にすることが少なくなった。小田原駅近くには木製電柱は無いと思い込んでいたのであまり散策の際に気に留めていなかったが、先日、銀座通りを歩いていたら古い木製電柱が残っているのに気が付いた。木製電柱が残っているのは銀座通りの本町2丁目交差点手前から銀座通り交差点までの区間。一方通行の道路の西側に5本残っている。先日、銀座通りを徒歩で散策中に木製の柱があるのに気が付いた。最初はアーケードを支えるための柱かと思ったが。反対側の歩道から見るとアーケードを突き抜けていて電柱だった。残されている5本の木製電柱のうち2本は電線が外されていて柱だけの状態。3本は電力柱として使用されている。現在も使用されている木製電柱を見ると上部に金具が取り付けられていて、道路反対側の東電柱から引き込み線が渡されていた。沿道の店舗などのための電力柱として現在も利用されているようだ。銀座通りのアーケードもこの木製電柱に合わせ梁や屋根の部分が削られていたりするので、アーケード設置の前から木製電柱があったようだ。年代などが分かるような標識が無いかと探したが見つからず。木製の標識らしきものが取り付けられていたが色褪せており文字などは確認出来ず。詳しいことは分からないがおそらく昭和30年代から40年代にかけて設置された電柱ではないかと思う。本町2丁目交差点手前の木製電柱はアーケードが無いので、下から上まで良く分かる。銀座通り交差点先から竹の花交差点までの区間では現在、電線の地下埋設工事が行われているので、いずれはコンクリート柱も通りから姿を消してしまいそうだが、この木製電柱はあと何年使われることだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »