小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



防災対策のため市内の各河川では、ここ数年で危機管理型水位計の設置が県の事業によって進んでいる。そうしたなか、今年の春に市内2ヶ所の危機管理型水位計の近くに簡易型河川監視カメラの設置工事が行われた。以前の記事で狩川管理橋脇の簡易型河川監視カメラを紹介したが、同じような設備が井細田大橋の左岸上流に設置されていた。4月下旬に通りかかったときには既に工事が終わっていたので、3月下旬から4月上旬頃にかけて設置工事が行われたようだ。機器の構成は狩川管理橋脇に取り付けられた河川監視カメラと同じく太陽光パネルと制御盤に監視カメラ。制御盤に取り付けられたプレートには神奈川県簡易型河川監視カメラの記載があるので県が管理する監視カメラ。鉄柱上部に取り付けられた監視カメラが向けられているのは井細田大橋上流側の山王川。設備に電線や通信線が結線されていないので、監視カメラの映像はLTE回線で伝送されるシステムのようだ。関連しそうな神奈川県のホームページを確認したが今のところ画像の公開はされていない。市内の森戸川にも、ここ数年で危機管理型水位計が設置されたので同じような簡易型河川監視カメラが今春に設置されたのかもしれない。運用開始を待ちながら、森戸川の状況も確認に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月24日、小田原は朝のうちは曇りがちな空模様。今日は仕事のため1週間ぶりに横浜へ。日暮れ前に仕事が終わったので関内から横浜駅まで散策がてら歩いた。午前中から関内周辺の外回り。到着時の午前10時頃は雨が降っていたが、昼近くになって天気が良くなった。日本大通り沿いの銀杏並木は葉が青々と茂って夏らしい眺め。午後1時過ぎに仕事が一段落したので南インド料理店のボーディセナへ。小田原には無いジャンルの料理を食べようとすると、南インドやネパール・スリランカあたりのカレーになってしまう。ボーディセナは大好きなカレーレストラン。ボーディセナで1250円のランチミールスを注文。カレーは3種類で辛口・中辛・甘口とそれぞれ異なったスパイスの風味や味わいがある。甘口のムンバイチキンは、見た目はクリームシチューのようだったが、カシューナッツの香ばしさやローズマリーの香りが食欲をそそり美味しかった。午後6時半に仕事が終わったので、近頃日課となりつつあるウォーキングで横浜駅まで。ワールドポーターズ前から眺めるみなとみらいのビル群は横浜での好きな風景のひとつ。みなとみらいから横浜駅に向かう途中、横浜アンパンマンこどもミュージアム前を通過。入口には高さ3mほどのアンパンマンのモニュメントがあってなかなかユニーク。関内からのんびりとしたウォーキングで1時間ほどで横浜駅付近に到着。ベイクォーターを通って横浜駅東口へ。ベイクォーターは照明が煌びやかで夜景が綺麗。午後9時過ぎに東海道線で小田原へ。駅前に出ると梅雨時らしく小雨がぱらついていた。明日は小田原周辺での仕事なので、天気が良ければ仕事終わりにウォーキングに出かけたい。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




66月23日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日もテレワークだったので昼休憩と仕事終わりに散策がてら地元の風景を撮影することが出来た。昼休憩でコンビニに出かけたついでに御幸の浜へ。今年も養浜工事が行われるため、砂浜には重機が搬入されていた。例年、7月のお盆時期に行われているお精霊流しは、看板が取り付けられていたので開催されるようだ。御幸の浜からの帰りに小田原城址公園へ。南堀では蓮の花が二輪ほど花を咲かせていた。南堀周辺の紫陽花は見頃を過ぎていたが、青々とした蓮の葉を背景にするとなかなか綺麗。二の丸広場北側では遅咲きのアナベルがほぼ見頃といったところ。紫陽花の季節はそろそろ終わり。仕事終わりの午後6時過ぎにウォーキングに出発。狩川沿いに向かう途中、町田小学校付近を通るとほっともっと小田原寿町2丁目店がオープンしていた。入口に開店祝いの花が飾ってあって、帰宅後に調べたら本日オープンとのこと。今日は穴部から狩川の土手道沿いを飯田岡までのんびりと歩く。夕方になって雲が広がり、あまり綺麗な夕景にならなかったが、川沿いは風の通りが良くて涼しい。土手道から飯田岡駅前を通り、県道74号沿いの江口食堂に立ち寄って夕食。先月くらいからちょくちょく立ち寄っていてウォーキング時の夕食スポットのひとつ。メニューは大まかに麺とご飯類で、今晩は900円のレバニラ炒めライスを注文。レバニラ炒めもライスも盛りが良くてなかなかのボリューム。レバニラ炒めはご飯の進む濃い目の味付けで美味しかった。夕食を済ませて小一時間ほど歩いて小田原駅前に戻る。来月くらいから通常勤務に戻る予定だが、あと数回はテレワーク終わりのウォーキングが行えそうなので、風景の撮影や外食を楽しみたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




6月22日、小田原は梅雨時らしく朝からぐずついた空模様。昼過ぎに雨がやんでからは曇りのままだったので、仕事終わりに早川沿いをウォーキングした。昼に所用のため鴨宮へ。今日は日中でも気温は20度ちょっとで涼しい。小田原に戻る前に駅周辺を散策。鴨宮北口商店街は飲み屋が多いので、昼間はシャッターが閉まった店が多くて少し侘しい眺め。いくつかの店舗では閉店や新規オープンのための改装工事が行われていた。昼食に立ち寄ったのはらあめんkotaro。以前はモヒカンらーめんの屋号だったが4月中旬かららあめんkotaroに変更。半月程前に一度食事に訪れて好みの味だったので再訪。1180円の特いりこ大盛りを注文。いりこ出汁のさっぱりとした塩味のスープに海苔の風味が加わって美味い。最近になってラーメンの嗜好が変わって、さっぱり味が好みになったのでkotaroのいりこラーメンはお気に入りの一杯。昼食を済ませて東海道線で小田原へ。帰宅途中にお堀端通りを通ると建設中の大邦ビルの鉄骨の組立が終わりシートで覆われていた。お堀端通りも少しずつ街並みが移り変わっていく。夕方になってもどんよりとした曇り空のままだが、雨の心配は無さそうなのでウォーキングに出発。今日は入生田折り返しで早川沿いを歩く。川沿いは風が強くて涼しい。午後7時過ぎに小田原市民会館前に到着。綺麗な夕景は眺めることが出来なかったが、涼しくて快適なウォーキングとなった。明日もテレワークの予定なので、雨が降っていなければウォーキングに出かけたい。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




6月21日、小田原は朝から曇りがちながら日中は穏やかな空模様。昼過ぎからポタリングがてら開成町に紫陽花を眺めに出かけた。午後1時過ぎに県道720号沿いを堀之内方面へ。気温は25度ほどで少し蒸し暑い。県境またぐ移動自粛が解除されたので道路は先週と比べると車の通行量が増えたように感じる。螢田駅近くの県道720号沿いにある中華一番に立ち寄って昼食。5年くらい前に一度食事をしたことのある町中華。中華一番で900円の中華丼を注文。味付けはごく普通の塩味ベースの餡で具は豚肉ではなくて鶏肉なのがユニーク。野菜がたっぷりで優しい味わいで美味しかった。昼食を済ませて今週も堀之内の旧DNP小田原工場解体工事現場へ。K5棟の西側は住宅と接しているので足場が組まれていた。外壁の解体も徐々に進んでいて見慣れた建物が姿を消していく。仙了川沿いを通り開成町へ。開成みなみ通り沿いのワークマンプラスの店舗建設現場に立ち寄ると店舗はほぼ完成していた。店舗はそれほど大きくないので駐車場もスペースが少なめ。オープン直後はものすごく混雑しそうなので駐車場に入るのが大変そうだ。午後2時半に開成町のあじさいの里に到着。名残の風景を眺めに訪れたが、まだ花が多くてなかなか綺麗。全体的には見頃を過ぎて、枯れ始めた花も多かったが梅雨の晴れ間の紫陽花と田園風景をのんびり眺めることが出来て良かった。遅咲きの品種は来週まで見頃が続くかもしれないので天気が良ければ訪れたい。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »