お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

赤目四十八滝 昭和と令和

2024年05月11日 19時00分00秒 | 行楽・旅行記6

5月4日 10:30

GW後半、リニューアルした赤目滝水族館見物と新緑の渓谷を散策しようと、三重県名張市の赤目四十八滝に妻とやってきました・・・がっ!

さすが、GW真っ只中だけあって、途中の山道から渋滞。。。

でも、なんとか30分ほど待って駐車できたのはラッキーでした 途中で諦めてUターンする車も結構いましたからね。

駐車場から赤目渓谷へ至る途中の昭和テイスト溢れるお土産物店を観たりするのが、昔から好きでした。亡き父や母と一緒に初めて赤目を訪れたのは、もう50年くらい前だと思います。

前に息子を連れて来てからも、既に11年が経ってるから、どんな変化があるのかも楽しみです。

左の建物は、「伊賀のかくれ宿 赤目温泉隠れの湯 対泉閣」さん。やたらと隠れたがる旅館ですね(爆)

まぁ、修験道の開祖 役行者が修行した場所でもありますからね。人目に付かない神秘的な場所というイメージはあります。

渓谷入り口の前のこの通りは、以前はもっと雑多な印象がありましたが、今はずいぶんスッキリした通りになってました。

売ってるお土産も今時な感じですね。前はもっと昭和の観光地!って感じがしたものでしたが、やはりそれではやっていけません。

途中、このTシャツを着ている観光客を観ましたが、サンショウウオマニアなんだろうか

伊賀忍術の大家の一人、百地丹波守が修行したという伝説も赤目にはあります。

影の軍団で服部半蔵役の千葉真一が被っていたような忍者装束。マネキンの忍者はちと怖い。。

すくそばには忍者修行体験ができる『忍者の森』もあって、お子様に人気のようですね。

司馬遼太郎が原作の忍者映画『梟の城』のロケもこの赤目四十八滝で行われました。

前には無かった『忍法 赤目プリン』なる洒落たお店ができてました。

昨年の8月にできたカフェのようです。

日本の名水100選にも選ばれてる赤目の水で作ったコーヒーやサンショウウオに乗った忍者のロゴマークは今時風だけど、サンショウウオの置物はちょっとゲテモノ感がありますね。でも、このセンス・・・好きです(笑)

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ Team Lotus 97T

2024年05月11日 12時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2011年にコンビニ限定でサントリーの缶コーヒーBOSS 2缶に1個、『ロータスコレクション フォーミュラカーダイキャストプルバック』が付いてくるキャンペーンが行われていました。

今日はその中から、「1985 Team Lotus 97T」をご紹介。

97Tは、チームロータスが1985年のF1 GPシリーズに投入したマシンですね。それまでの95T/96Tのデザインを踏襲し、カーボンファイバーでアルミハニカムをサンドイッチする方式を採用していました。

そして、97Tの12号車は、伝説のF1ドライバー アイルトン・セナが初優勝した記念すべきマシンでした。

この年からロータスにセカンドドライバーとして加入したアイルトン・セナは、第2戦ポルトガルGPで初優勝し、ここからセナの伝説が始まりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 宇陀路 室生にて

2024年05月11日 03時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

5月4日

三重県名張市から国道165号線を西に走り、奈良県境を越えて1kmほど行ったところにある『道の駅 宇陀路 室生』。

近くには真言宗室生寺派大本山 室生寺があります。真言宗の拠点である高野山がかつては女人禁制であったのに対し、女性の参詣が許されていた室生寺は女人高野と呼ばれました。

学生時代、奈良に4年間住んでましたが、今では奈良ってめったに行かない場所になっちゃいました。。

道の駅の裏を流れる宇陀川は名張川に合流し、それが木津川を経て、大阪を流れる淀川となります。

入り口ではせんとくんがお出迎え(笑)

ここのレストランで昼食を食べようと思っていたんですが、GW中だけあって満席順番待ちで諦めました

このプリントクッキー可愛いなぁ

せんとくんは、2010年に開催された平城遷都1300年記念事業(平城遷都1300年祭)の公式マスコットキャラクターとして誕生し、2011年から奈良県の公式マスコットキャラクターになってます。

しかまろくんは奈良市観光協会の公式マスコットキャラですね。

和をもって貴しとなす by 聖徳太子

他にも奈良らしいお土産が色々ありましたよ~。

隣のこもれび市場で、安い野菜を探す妻・・・。

最近の野菜の高値、何とかなりませんかね。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村