「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県金武町   元祖タコライス ・ 金武の「キングタコス」

2012-09-05 16:40:03 | 沖縄



これだけテンコ盛りのタコライス ( チーズ、ヤサイ ) が600円
















店の外観








この通りの前がキャンプ・ハンセンになっているためメニューも米軍仕様?














キングタコスの店内に砂川恵理歌さんの 「 一粒の種 」 のポスターが貼られてあった








これだけ入って300円?くらいだったような・・・








からあげも800円くらいでテンコ盛り








元祖タコライス 金武の「キングタコス」





金武町に行くと必ず立ち寄って食べるタコライス。

金武町でおそらく元祖タコライスの「キングタコス」を知らない人はいないだろう。
地元で訊くと 「 オジーもオバーも、にーにーもねーねーも、みんな知ってるさ~ 」って、
言われるくらい、それくらい有名な店である。

とにかく、その量が半端ではないのである。
洗面器いっぱい入ったくらいの量は、
女性が1皿を3人で食べて丁度いいくらいの量と思っていただければいいだろう。
もちろん食べ切れない時は、パックに詰めて持ち帰りもOKである。

キャンプハンセンからは一方通行なので入れないが、
その手前から入って行くと公共の駐車場(無料)が利用できる。
そこから歩いて150mほどのところなので便利である。



長崎県長崎市   「 樺島灯台 」

2012-09-05 16:25:45 | 長崎の灯台



長崎県 「 樺島灯台 」



















































岬の先端に灯台が立っている






樺島灯台の入り口の道沿いにある樺島小学校












所在地 / 長崎県長崎市樺島 
塗色  / 白色
構造  / 塔形   構造材質 / コンクリート造
灯質  / 単閃白光 毎20秒に1閃光
実効光度  / 410,000カンデラ   光達距離 / 23.0海里
頂部までの高さ / 15.2m
平均水面から灯火までの高さ / 125.6m
現用灯器 / メタハラ点灯装置   電球 / MT-250
設置、点灯および業務開始年月日 / S.7.7.1

樺島灯台は大分県の姫島灯台同様に個人的に好きな灯台である。



樺島灯台へのアクセスは、
長崎半島の先端にある樺島へ向い、
樺島大橋を渡って集落の間を抜けて樺島小学校の周囲を通って、
道なりに登って行くと二又がある。そこを左に行くと駐車場がある。
駐車場から灯台まで公園の中を歩いて行ける。



大事なもの。

2012-09-05 15:42:26 | 日記 ・ イベント



昨日のパスポートや選手手帖とかを保管している手づくりの箱。





写真の手づくりの箱は、20年以上も前に作ったものである。
これは熊本に住んでいた時に、 「 熊本県の特産品をPR 」 するデザイン?だったと思う。
記憶が定かではないので、詳細には覚えていないが、
そんな公募があって、 「 熊本みかん 」 という題材をデザインして応募したのが上の作品である。
火の国熊本をイメージした赤。天草の海の色をイメージした青。
みかんの葉や山の色をイメージした緑。そして、みかんの黄色と橙色である。
結果は不採用だったが、その箱を捨てきらずに今でも大事な物を入れる大事な箱として使っている。


今日、昼からナフコ ( ホームセンター ) に行って来た。
売り場でウロウロしていたら、
いきなり 「 あんた珍しいな~、元気にしちょったかね?」と訊かれ、
あ~誰だったかな~と思ったが、思い出せないまま、
「 元気にしとるけど、いつまでも暑かとたまらんねぇ 」 と言うと、
「 犬はどうしよるな? 」 と訊かれて、初めてこの人が誰か思い出した。
それで、「 犬は去年の夏死んだけ、もう1年になる 」と答えると、
「 今、柴のいいんがおるけ見てみらんな。そんかわりメスは貰い手がおるけつまらん! 」 と言わた。

その場で、ピースの病気のことや喪が明けるまで犬は飼わないとピースに約束したことなど、
10分ほど立ち話をした。
結局、あす2匹生まれたオスを見に行くことにしたが、どうしようか迷っている。

でも、こうしてバッタリとブリーダーのおじさんに逢うのも何かの縁である。
もし、ナフコに買い物に行かなかったら、こういった話もなかったわけだから・・・

なにはともあれ、明日行ってみることにしよう。
ボクにとっても犬にとっても大事なことだから・・・