「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

夏の小倉競馬場

2012-09-15 22:13:28 | 競馬・ボート






























『 夏の小倉競馬場 』



真緑色の芝
燃えるような暑い夏
流れる汗
芝の蒸れる匂い
かすかな馬糞の匂い
夏の匂い
夏の小倉競馬場





熊本県八代市 「 大平眼鏡橋 ( 古橋 ) 」

2012-09-15 22:09:21 | 熊本の石橋






























所在地 / 熊本県八代市二見赤松町大平
架橋  /  嘉永年間末期~安政年間初期 ( 1852~56年ごろ )
石工  /  岩永三五郎
橋長  /  4.98m  橋幅 / 2.47m
径間  /  2.92m  拱矢 / 1.99m
単一アーチ


大平眼鏡橋は二見川に架かる石橋の中では、
もっとも小規模な橋で、薩摩往還上にある。
輪石は整形石だが幅や厚さにばらつきがあり、全体的に横長の石が用いられている。
桁石よりも上に積まれている石材は、昭和40年代初めに道路整備のために
嵩上げ施工されたものである。



9月15日 元気で遊ぶムサシ

2012-09-15 21:55:40 | 柴犬 ムサシとピース













朝、仕事に行く前に庭でムサシとしばらく遊ぶ。
その動きは激しく忙しい。
まだ2ヵ月になっていないので5分ほどの遊びですませるが、
それでも目の回る忙しさである。
これが、半年もすればどうなるのだろうか?

ピースとは性格が違うので比較は出来ないが、
とにかく、やんちゃである。




北九州市小倉北区 ・ 小倉競馬場 「 サイドサドル 」

2012-09-15 21:07:29 | 競馬・ボート




























この女性が騎乗している状態を 「 サイドサドル 」 といい、
両足を左側に置いた状態で、馬に跨らずに乗ることの出来る鞍を使っている。
サイドサドルは19世紀後半にイギリス淑女たちの間で広まったとされている。
おしとやかな感じなのに、障害飛越や狩猟などもこの恰好で騎乗するというから驚きである。