「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県竹田市 ・ 近代土木遺産 「 若宮井路鏡石拱橋 」

2016-03-04 12:37:41 | 近代化産業遺産・土木遺産



左右のアーチのスパンが違う石拱橋








目の詰まった石組みに重厚さを感じる







県道47号線(竹田直入線)を跨ぐように架かっている







上部水路の補修作業が行われていた





所在地  /  大分県竹田市大字会々
竣工   /  1909年 ( 明治42年 )
設計者 /  不詳
長さ   /  29.0m  径間  / 18.5mと7.0m
幅    /   2.9m  拱矢  /  4.0m
■  竹田市指定文化財


鏡石拱橋(かがみせっこうきょう)は、
若宮井路(わかみやいろ)という農業用水路が通っている水路橋である。

鏡石拱橋は2連アーチの石造橋で、橋長29m、幅2.9mの規模である。
ふたつのアーチで道路と河川をオーバークロスしているわけだが、
それぞれの幅に応じてアーチのスパンも異なるところが大きな特徴で、
そこがこの橋の魅力である。
道路側のアーチは小さく、河川側の方が大きい。
率直に言って少々アンバランスなプロポーションだが、
それこそがこの橋の個性であり、よく見ると味わい深い。
道路側のアーチを河川側に合わせて大きく造るよりも、
石材を必要最小限に抑えたという意味では、合理的なデザインといえよう。

県道と川を跨ぐ竹田市のゲート的存在になっており、
径の異なる2連のアーチと目の詰まった石組みに、重厚さと歴史を感じさせる。


鏡 石拱橋へのアクセス
鏡 石拱橋へは、JR豊後竹田駅より
県道47号線(竹田直入線)を長湯温泉方面へ約3分。
駐車は、橋の袂の川よりに広くなった場所(写真・車が駐車)があるので、
そこに駐車できる。


想い出の馬 「 放馬でも2着に入ったトーホウオルビス 」

2016-03-04 08:54:41 | 競馬・ボート



2着でゴールし、レースを終えて引き上げて来たトーホウオルビス








シーポラリスに交わされたものの2着に粘ったトーホウオルビス



















他の馬の倍以上走って疲れたよ







2着の枠に入るトーホウオルビス







空馬が走る走る






凄い勢いで他馬を抜いて行く







我が道をゆく一人旅






向こう正面でやっと捕まる










今日が11歳の誕生日のトーホウオルビス。
なので、懐かしい画像と映像を紹介します。

本場場入場後、騎手が振り落とされ放馬する場面は何度か見たことがあるが、
そのほとんどの馬が、放馬による疲労が著しくて発走除外になる。
だけど、このトーホウオルビスは出走し、
それだけでも凄いことなのに、なんと逃げ粘って2着に入った。

今まで長い間競馬を観て来たが、放馬した馬が2着に入った記憶がない。
それだけトーホウオルビスが成したことは凄いことだと思う。


トーホウオルビス

父 トーホウエンペラー
母 トーホウパール
生年月日  /  2005年3月4日
調教師  /  谷 潔 ( 栗東 )
馬主  /  東豊物産
生産者  /  竹島幸治
産地  /  門別町
通算成績  /  39戦6勝 [ 6-6-2-25 ]
主な勝鞍  /  11'つばさ賞 ( OP )


第9位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 雑誌で紹介された店 」

2016-03-04 06:01:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     今朝は昨日に比べて温かい朝だったが、
     雨がポツポツ降っていた。
     それでも冷たい雨ではなかったし、
     ビショ濡れになるような雨ではなかったので、
      「 春雨じゃ濡れて行こう! 」 で、ムサシと散歩に出た。

     昨日の朝はフロントガラスが凍るほど冷えたが、
     日中は15度くらいまで気温が上がり、
     着ていたジャンパーを脱ぎ、
     午後からトレーナーを脱いだ。
     窓を開けて運転をすると花粉が入って来るので、
     開けられないのである。

     今日も昨日くらい気温が上がりそうである。
     そんな今日の順位は9位で、
     ラッキーポイントは、
      「 雑誌で紹介された店 」 である。
     
     厳しい場面に直面しそう?
     そんな時は、冷静に自分の行動を確認しよう。


平成の三冠王 「 松中信彦 ・ 引退 」

2016-03-04 01:37:41 | 野球







































史上7人目の三冠王に輝いた松中信彦が引退した。
熊本の八代出身ということで、
ダイエーにドラフト2位で入団した時から注目していた選手だった。
その打撃はすぐに開花し、主力バッターとしてダイエーや
ソフトバンクの優勝に貢献したが、
近年は相次ぐ怪我と打力の低下などから出場機会に恵まれず、
昨年9月29日に19年間在籍したソフトバンクを退団した。
松中本人は 「 ボロボロになるまでやる! 」 と意気込んだが、
他球団からのオファーはなく、引退を決意したものである。

松中については、全盛期の松坂 ( 西武 ) から、
1試合3本のホームランを打ったのがスゴク印象に残っている。
それはバッターボックスに入った時のオーラがテレビの画面から伝わって来るくらい
凄いものだった。
「 あっ、これは ( ホームランを ) 打つな 」と思った。
そのくらい凄い気迫だったし、集中力だった。

19年間ホークスのために頑張ってくれてありがとう!
そして、お疲れ様でした。