ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

年末きもの断捨離

2013-12-28 10:48:55 | フリマ・プチプラ


年末の「大掃除」とまではいきませんが、窓ガラス拭きなどの掃除の合間に、断捨離、をしました。

まあ、わたくしの場合は、「断=入ってくるものを断つ」ことはあまりできないのですが、その分本当はどんどん捨てていかないと大変なことになってしまいます。

先に「豊能障害者労働センター」を紹介してくださった方から、次のようなコメントが届きました。


「ーー以前は『豊能障害者労働センター』を紹介して下さって、本当にありがとうございましたm(__)m
 それで追伸なのですが、ここのセンターでは、行政からの助成金が年々下げられ、仕事の量を増やしてゆかなければ、リサイクルショップの運営自体が危うくなっています。なので、ここに不用品を提供して下さる方や、ここのセンターを多くの人に紹介して下さる方の存在が、労働センターの運営を大きく助けることになるのです(^^)/ 」


不用品を送ることで少しでもお役に立てるなら、こんないいことはありません。

年末の掃除を兼ねて、また送ることにしました。


P1070858

 もう着ることのないきものたち、誰かに纏ってもらえれば嬉しい。


P1070880

 本もどんどん整理していきます。すると~~。


P1070884

本棚が空きます。そこに普段使いの帯を入れていきます(喜!)


P1070882

横が50センチなので、帯にちょうどいいのです。

この本棚、ついに帯専用になってしまいました。

P1070887

だんだん増えていくお礼のはがき。これも嬉しい。

断捨離のご褒美

買うより捨てるほうが力が必要なきもの断捨離。

でも誰かの役に立てると思うと、力も出てくるというものです。

みなさまもぜひすっきりして、新しい年をお迎えくださいませ。

これだけでは寂しい?ので、仕事帰りの忘年会でいった丸の内のイルミネーションを~~。

P1070878

 

東京駅。昨年はここにもイルミネーションすごかったけど、今年はなし、だって。

 例年都内某所のクラブ、自宅からだったので、暗いのをいいことに恥ずかしながら若作りコーディでしたなあ。

P1070876



ということで、ある程度はすっきりしたものの、これくらいの断捨離ではあまり変化がないのが悲しい~。

来年はもっと断捨離を、が一番の?目標ー。

豊能障害者労働センター

〒562-0013

大阪府箕面市坊島1-7-17

一応住所を書いておきますね。

関連記事

きもの断捨離、実行」

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする