ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

薔薇柄小紋を羽織モノに作りなおしてみる

2019-03-29 18:47:23 | 手仕事 和裁

 

この季節、羽織はとても便利ですが、

なぜかこの何年か羽織に苦手意識があり、

持っていたモノも手放してしまいました。

で、今回何度か羽織を着用してみて、

なかなかいいんでないの?と。


なんといっても後ろのフォルムが丸くでグッド?

&この時期には重宝。

 

実は、この絞りの羽織の前に、

自作のこんなモノを羽織ってみました。



この薔薇の羽織モノは、

とても気に入った柄なのですが、

ちょっと短かったので、

足し布をして単衣に直しました。

「黒バラ小紋~~いろいろ変えてみる」

 

でもなかなか着用できず、

では羽織にしてみたらどうだろうと

かなり前になおしたものです。

間に足し布をしているのと、

襟の部分が足りないので、

練習も兼ねて

絞りの羽織を解いたものと合わせてみました。


羽織丈を94センチと長めにしたので、

襟の部分も足してあります。

袖口も薔薇。

 

単衣の、塵除けとでもいうんでしょうか。

前に試しに羽織ったことがあるのですが、

しっくりせずやはり箪笥のなかに。

で、このたび、この着物に合わせてみると、

なぜか結構会う、と自画自賛??



羽織が苦手な理由は、

羽織紐をすると、動きが結構制限されるので、

不自由なんですね。

こちらは羽織紐をしています。

で、今回羽織紐を外して、

カーディガンのように羽織るだけにしました。

すると結構自由な感じに。

まあ、ずり落ちやすくなるから

嫌だという方もいるでしょうけど。

羽織は人様のおうちにお邪魔しても

脱がなくてもいいのですが、

羽織紐がないと失礼になるのかな?

そういうときはちょっちょっとつける。

それにしても、好きな柄のきもの、

最後まで使い尽くすのは気持ちいいものです。

羽織に飽きたら、帯に?

あるいは帯揚げ?半襟?

今度は紬をやはり羽織、あるいはコートに

治すことを目論んでいます。

いつになるかは不明ですが、

イメージ(思考)は現実化する~~。

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする